現状の構図
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
震災やその後の原発問題も含めての物資不足。 |
そして、我々スーパーに未入荷商品が多発している現状。 |
とは言っても、開店からお客様が集中し、見かけの売上は拡大している。 |
これは、どんな構図なのか?。 |
震災から始まった「不安要素」と、それに絡まる「ガソリン不足」。 |
外出したいが出来ず、一度に買い物を済ませ、計画停電に合せて「内食」 |
で食事を取り、出来るだけ家族で共に効率の良い生活をして節電に協力。 |
特に最近は、夜(午後6時20分~10時)の時間帯での停電の確立が高い。 |
そして、米の動向をみると、当初の物不足が解消され、米はダブつき気味で |
売場在庫されている。 |
米は、各家庭に豊富に存在する。 |
後は、おかずの供給が当面の我々の課題であり、知恵の絞りどころだろう。 |
現に、惣菜は「寿司」「お弁当」よりも、「おかず」や「揚物バラ販売」にシフト。 |
更に、被災地やそれに近いところへの物資供給等も、このエリアの需要と考 |
えれば、計画停電の長期化と合せて当面の備蓄プラスαの需要は継続して |
続きそうな気配だ。 |
物流の安定化やメーカー工場等の被災からの復旧も急ピッチで進み、商品 |
供給が安定してきてはいるが、計画停電による供給不足はまだ続くはずだか |
ら、完全に定番品揃えが復活するのは、当面後の事になるだろう。 |
そんな中で、限られた商材を駆使して、どう日々の需要を落とさずに店舗 |
運営していくか。 |
これが、最大の課題になってくる。 |
計画停電以降、節電の意味もあり、我が家でも極力「電気」を消している。 |
更に、その延長線上で、以前よりも早く寝る習慣がついてきた。 |
早く寝たら、早く起きる。 |
「朝食」材料だ。 |
朝食を、如何に豪華に。 |
ご飯、味噌汁、おかず、更にもう一品。そしてデザートなどなど。 |
家庭に「米」は豊富にあるわけだから、ご飯食を中心にした食材の提案。 |
夜の「計画停電」の有無を考えると、朝の時間帯が一番日々の中でゆとりあ |
る時間帯になっているのではないか。 |
更に、ようやく震災から二週目を迎えた週末。 |
震災時がから続いていたガソリン不足も解消しつつ(北関東エリア)、計画停 |
電も事前告知で見送られ、ようやく落ち着きを取り戻しつつある。 |
週末ぐらいは。 |
そんな意識も芽生え始める時期。 |
本まぐろの2点お造り等のプチご馳走やプチ贅沢も顔を覗かせるのが自然。 |
そんな仮説を立てつつ向かえる二度目の週末。 |
どんな結末になるか?。 |
| 固定リンク
コメント
てつろうさん宛
了解です。
投稿: てっちゃん | 2011年3月28日 (月) 13時26分
連絡をお待ちいたしております。
投稿: てつろう | 2011年3月28日 (月) 13時17分