今年の使命
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
企業の経営方針が策定され、店舗方針が順次策定されていく。 |
そしてその過程で、個人の役割も策定され、新たな役割で行動を起こす。 |
昨年一年間は、個人の52週MDで、個店の52週販売計画と実践を行い、 |
個店の反省として記録し続けてきた。 |
言葉で言うのは簡単だが、かなり根気のいる作業であり、よく継続出来たな |
と思っている。 |
お盆以降の下半期以降は、週間MDに迷う場面もあり、途中で放り出したい |
衝動に駆られながらも、11月以降からは「完遂するしかない」との決意変更 |
まで意志が強くなり、今年に入りなだれ込むように52週を突破した。 |
仕事を楽にこなそうとは思わないが、前年の記録と実績を残すという事は、翌 |
年以降の継続が初年度の10倍も楽な行為だと知った。 |
スーパーの売場とは、一年周期で巡ってくるものであり、このサイクルはほぼ |
毎年繰り返される。 |
この足跡を、一度でもしっかり記録に残し、反省を残していると、もう一度巡っ |
てきたときに、強い味方としての強固な情報を本人に与えてくれるものだ。 |
そして、迎えた「ひな祭り」。更には「ホワイトデー」。 |
昨年大いに反省を残した部分を、部下と共に詰める事が出来る。 |
そして、その部部が、まさに数値に連動していく。 |
これが、「歯車が回る」と言う事なのだろう。 |
世の中の全ての事は、回っている。 |
「回っている」と言う事は、「繰り返される」ということであり、 |
他の歯車に連動していく、と言う事でもある。 |
繰り返されて回ってきた「歯車」を、毎年、どう強固なものに仕上げていくか、 |
磨き上げていくか。 |
今まで何度となく、このスタートラインに立ち、挫折してきた。 |
だまされたと思って、やり続けてみるがいい。 |
翌年には、この膨大な壁が、意外に登りやすく、ヒントが隠されている味方とし |
ての親友に思えてくるのだ。 |
そして今年の私の役割は、この52週MDを全社情報として共有化を図る事。 |
店長を兼務しながら、現場でプレイングしながら、同時に全社情報を作成し共 |
有していく。 |
おそらく、その手法が一番確実で精度の高い活きた情報として、共有されるの |
ではないか。 |
そう信じて、52週MDの、私の新たな挑戦が始まる。 |
| 固定リンク
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 会議でのリーダーシップ(2020.12.05)
- 負け戦(2020.09.09)
- 断捨離(2020.06.06)
- 発信力(2020.05.25)
- パナソニックの改革(2020.04.05)
コメント