高糖度ブロッコリー
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
少し前になるが、山陰地方の大雪で、ブロッコリーの被害が甚大と報道された。
しかし逆に、雪の下に貯蔵された状態になり、高糖度に変化した。
産地の農協さんが、その事を関西の市場にPRし、高糖度ブロッコリーとして
売りだした。
そんな話題だった。
早速、青果バイヤーに問い合わせた。
「そんな状況で、高糖度ブロッコリーが話題になっているらしいがどうなの?。」
「分かった、調べてみるよ。ありがとう。」
そんな返事を受けてから数日が経過した。
しびれを切らした私は、彼の携帯に電話した。
「例の『高糖度ブロッコリー』の件はどうなっている?。」
「あぁ~っ。あれね。もうとっくに無いです!。」
きっぱりと、言われた。
コトは、こういう事なのだそうだ。
山陰地方の大雪が原因の為、ブロッコリー自体の生産量は減少している。
そんな中での高糖度の誘発であり、偶然性の高い産物だった為、関西市場
への出荷であり、この出荷でほとんどが完了したらしい。
更に、関東方面のブロッコリーは群馬産がメインとなるため、それでなくても
山陰のブロッコリーが関東に入荷することは皆無なのだと言う。
掛川茶のような全国流通の商品とは異なり、青果物(特に野菜類)は集荷エリ
アが限定されるのだ。
北日本で生産されたものは、東京市場が南限であり、西日本のものは大阪市
場が北限なのだろう。
更に彼との話で、こんな事も話題になった。
「青森の雪の下人参(高糖度ブロッコリー同様に雪の下で栄養分を蓄える為
糖度の上がった人参)も、今年は雪が深すぎて掘れないらしいよ。」
今年の北国は、やはり豪雪らしい。
通常なら、そろそろ収穫期を迎える「雪の下人参」が、豪雪により一日の収穫に
限度があるようだ。
しかし、それを乗り越えてたところに、美味しいもの(結果)は付いてくるようだ。
雪の下で、コツコツと栄養分を蓄え、雪解けの春を迎えて「花」を咲かす。
これは何も、ブロッコリーや人参だけの問題では無い。
北国のゴルフ場なども、積雪解けの春以降は、密度の濃い芝生が生え、ゴル
ファーを満足させるという。
そして、それは、人間も同様だ。
外部与件が重なり、業績不振に陥った時を考えよ。
努力し尽くしても、その業績回復の道筋すら見えてこない。
しかし、世の中はうまく出来ている。
結果的に見れば、コツコツと未来を信じて努力を積み重ねた人間ほど、
着実にその回復は顕著に現われ、いずれ圧倒的な差となって表面化する。
私の過去の経験を振り返ってみても、必ずそうなるものだ。
今、やり続けている努力を、結果を信じてやり続けていけるかどうかだ。
そこには、必ず明るい未来が待っている。
そう思いつつ、次年度の経営方針会議に臨んだ。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
- 一年で一番長い日(2020.12.30)
コメント