売場へのこだわり
皆さん、こんにちは。 |
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。 |
先日のガイアの夜明け。 |
経営者たちの「売場へのこだわり」を放映していた。 |
ヤマダ電気社長が、新店の開店前日に恒例の店舗視察に訪れ、 |
売場のダメだしの連続。 |
ユニクロ社長が、戦略店舗の銀座店を、朝の8時から店舗視察し、 |
売場のダメだしの連続。 |
どちらのトップも、 |
「これじゃ、売れないだろう!。」 の厳しい叱咤を部下に投げかける。 |
この映像を見て、私は思った。 |
“これが、トップの本来の姿” |
商売とは、個人商店から始まって発展してきたことは、このブログでも従来から |
記してきた。 |
特に創業社長は、商売の原点を踏んで成長してきた。 |
だから、誰よりも売場にこだわり、売上にこだわる。 |
そして、売上拡大を図り店舗数を増やし、本部スタッフを増やしバックアっプ体制 を整える。 |
全ては、より強固な店舗運営を図り、競争力のある店舗を実現させていく為のも のだ。 |
だから、最後は店舗に帰る。 |
最後は、店舗が強くならなければ、何の意味も無いからだ。 |
“だったら、最初からトップ指示で「答え」を示してほしい” |
そう思われるのだが、直前の現場でしか、最新の戦略、戦術は生まれないのも 事実。 |
常にこの世界は、進化し変化し、暮らしが変化する。 |
最新のものは、直前に開発される。 |
それが、現場というものなのだ。 |
だから、開店前日にトップの視察があり、開店の売場が決まる。 |
ユニクロの売場でも、本部スタッフが開発した商品群が、現場でお客様に伝わり 切っていない。 |
どんなにプロセスが立派でも、肝心の結果がぼやけてしまっては、何の意味もな い。 |
その横串を通して、巨大企業の縦割り組織の横串をさせるのは、トップしかいな いのだろう。 |
それが、トップの最大の仕事なのかもしれない。 |
有無を言わせない、トップの現場指導。 |
強くなる、とはこういう事なのだろう。 |
| 固定リンク
コメント
けんたさん、コメントありがとうございます。
いろんな人が来ていろんな事を言われるよりも、トップが来て同じ事を繰り返し言う。
全社が同じ価値観を持つのに一番有効が手段なのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2011年2月 2日 (水) 07時18分
こんばんわ
同感です
それがトップのトップたる所以ですよね
そういう場を踏むことで現場は鍛えられる
のだと私も思います
投稿: けんた | 2011年2月 1日 (火) 22時07分