52週MDもいよいよ二年目
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、店舗二年目に関して記した。
本日は、52週MD実施も二年目に突入することに関して。
以前のブログにも、「52週MDの反省」を記した。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/52md-a38f.html
“52週MDを計画し、コントロールし、当週を迎える”
そんな言葉で結んでいる。
52週を計画し、当週を迎えて一年が経過した(ほぼ)。
そうして、見えてきた事は、必ずしも当週に最大値になる商材ばかりではない
と言う事。
“そんな事も、分からなかったのか!”
そんなお叱りもあるだろう。
いままでも何となくわかってはいたが、実際に52週という週別にきっちり実施し
てみると、一言で52週とは言っても、52週毎に中身は全く異なるということだ。
節分ひとつ取ってみても、豆まき用の豆などは、事前展開から始まり、最大積
載期は一週間前に設置させなければならないし、いわし等は3日前からの展
開だろうし、恵方巻商材は二日前、そして恵方巻の巻き寿司は当日が最大の
展開であり売上である。
これが、微妙に形を変えながら、52週連続して続いていくのである。
だから、計画のみに終始せず、コントロールしていかなければならない。
コントロールしていくとは?。
52週MDを単品別に逆算して、単品別にいつからどう仕掛けていくのか。
それを、時系列的に一覧表にまとめて計画すること、そしてそれを店舗レイア
ウトにまとめられれば、更にコントロールしやすくなるだろう。
それを、現在は「黒革の手帳」にまとめている。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-9c22.html
「今年は、手帳で自分の人生を変える」
そう思っていた矢先に、52週MD手帳を連動してみるかと考えた。
そうして、実行している。
現在、4月までのMD計画を立案中だが、昨年一年間の実施と写真での記録
がおおいに役立っている。
“やってきて良かった”
一度やりきれば、その後は、その52週にどう肉付けし彫刻を彫っていくか。
更に、彫の深い52週を迎える為に、どう準備しながら当週を最大ピークに
もっていくか。
新年度、店舗での二年目、52週MDの二年目。
今年は、二年目の飛躍の年を、公私ともに享受していきたいと思う。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、これを契機に、52週MDが組織に根付いていけばとの想いで行動しています。
そして、それが進めば進むほど、かおるさんの組織のような課題も露出してくるから、本当に難しいです。
しかしSV機能が現場で徹底されれば、売場アベレージが確実にアップしてくるのも事実。
本部が主導権を握る部分と、現場がモチベーションを燃やす部分を認めて評価し合えば、より強い組織作りが出来るのでは、とも思っています。
当社はまだまだ細やかな組織形態になっておらず、いろいろと兼務で補う組織でもあり、その分機動力もあるのかなと思っています。
強制ややらせではなく、現場からの発信で情報共有を促し、現場主導で52週MDを盛り上げながら、現場に血となり肉としていきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2011年1月31日 (月) 23時52分
かおるです。
なにか、てっちゃんさんを発信源として52週MD販促を軸に組織が動いていく、変わっていく。そんな予兆というかダイナミズムのようなものを感じてしまいます。うちの場合は作の計画情報がまずありきで、当然のことながらこれの売場における再現精度の高さが求められます。SVは臨店でSKUレベルの欠品チェックや主力単品の売面確保のチェックを所定のリストを基に毎週行う。これの繰り返しです。面白味にはやや欠けますが、結局ある程度の規模になるとこういうことを愚直に繰り返すのが一番効果的のような気もします。事実ここ1年2年で売場アベレージは上がってきたように感じます。しかし突出した事例や現場が先行して動いて、という部分は逆に後退したような気もします。なかなか難しいですね。また良い刺激をいただきました。有難うございました。
投稿: かおる | 2011年1月31日 (月) 22時36分
かおるさん、コメントありがとうございます。
あまり深く考えずに書いた記事ですので、かおるさんが思うほどの深い中身にはなっていないと思います。
とりあえず、本部販促部には、52週毎の区切りをつけた情報に変更するようにお願いしました。
店長会で次月の販促情報が渡されるのですが、内容の濃い情報で意志を持って読み解けば役に立つ情報なので、52週の週毎に区切りをつけて、更に店長たちが時系列的に行動しやすいスタイルに変更出来ればよいと思い、販促部にお話しをしました。
あとは、数人の店長に取り組む事の確認をして、数店舗でもいいから行動し情報共有していく事を確認している段階です。
また、手帳の話を記事にしましたが、4月までの週間テーマを現在作成中で、昨年一年の展開がパソコンで共有されているので、その画面から昨年同週の売場をチェックして反省を思いだし、昨年失敗した経験を単品も含めて手帳に行動計画として記入している段階です。それが直近になって、販売計画として店舗レイアウトに店長用として落としこまれればある程度の流れになるかと思っています。
投稿: てっちゃん | 2011年1月31日 (月) 07時02分
かおるです。
52週MDを単品別に逆算し、仕掛けを時系列的に一覧にまとめ計画し、さらに店舗レイアウトに落とし込む。とは言うは易いが実行継続には大変なパワーが必要と察します。昨年1年をやり切っての「作」バイヤーへのフィードバックや「調」トレーナー、SVとの協働など考えられていることはありますか?
投稿: かおる | 2011年1月31日 (月) 00時49分