来年の手帳Ⅲ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
毎年、この時期になると、来年の手帳を購入する。
それは皆さんも同じ事だと思う。
毎年、使い慣れた手帳の、次年度版を購入し、すでに使用されている方もいる
だろうし、今後どこかのタイミングで使い始める方もいるだろう。
私の手帳に関しては、以前のブログでも「来年の手帳Ⅱ」を記した。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-10cc.html
そして、今年もその話題の時期になってしまい、パートⅢとなってしまった。
以前、読者の方から、私の手帳に対して質問を受けた事がある。
「てっちゃん、手帳を見せてください。」
私が、胸のポケットに収納している手帳を取り出して見せると、
「以外に小さいんですね。」
その方は、以前のブログに記した手帳を、バインダー形式のしっかりした
手帳だと勘違いしていたらしい。
しかし、実際の大きさは、胸ポケットに収まり、せいぜい1000円程度で購入
される、誰でも使用しているような手帳なのだ。
但し、表紙のカバーだけは初代の黒革の表紙を使い回ししているのだ。
そして、昨年同様新しく購入した手帳も、、ビニールの表紙を外し、従来の黒革
の表紙を差し替え、使用出来るように作り変えた。
何も記入されていない、まっさらの手帳。
毎年の事だが、私はこの手帳を、新年から使用する事にしている。
なぜか?。
この手帳が、1月スタートの仕様だからだ。
この手帳を使用した当初(2006年当時)、この手帳は1月~12月のサイクルで
製本されていたのだ。
だから、年末を終え、元旦をゆっくり体を休め、2日の初売りから、手帳も新たに
新年の仕事に取り組む事にしている。
新たな年の始まり、仕事の始まりを、新しい手帳と共に事初めとする。
だから、何ともすがすがしい気持ちで新たな手帳にメモを取る。
昨年の「来年の手帳Ⅱ」では、新しい手帳の使い方として、「ブログ記事」のネタ
の記入を記した。
そして、今年購入の手帳に、どんな新たな使用法を付け加え、更に有効に使い
こなしていくか。
やるべき事の、事前記入を徹底してみようと思っている。
今月のやるべき事。
毎日のやるべき事。
事前に記入し、その月の中で、毎日の中で、やり抜く。
以前に読んだ本の中に、そんな手帳の使い方で、質の高いアウトプットが
可能になることが書いてあったのだ。
“今年は、手帳で自分の人生を変えてみるか!”
そんな気持ちにでもなってみたくなる、毎年の恒例行事の一コマだ。
| 固定リンク
« 仮説の道具 | トップページ | KOZOさん来店 »
コメント