ヤマ場
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
“「ヤマ」を越した”
ある大きな課題を抱えていた私は、その時、そう思った。
“それにしても、今年はいろいろな事が降りかかってくるなぁ~”
そうとも、思った。
今年は、そういう年なのだろう。
ある課題を抱えた瞬間、私は、この企業での自らの人生に幕を降ろしかけた。
それだけ致命的な課題だった。
ここ二週間は、その事が頭を離れず、ご飯の味も無味乾燥状態。
“絶対に失敗は許されない状況に置かれた時に、人は冷静になれるなぁ”
そう思ってしまうほど、それ以来、なぜか頭の中は、澄みきったように透明度が
増した。
今やるべきこと。
本部との、連絡の取り方。
部下への、コミュニケーションの取り方。
外部への、対応の仕方。
この難局に当たって、私自身は以外にも、冷静でいられた。
“腹のくくり方とは、こういう事を言うのだろう”
絶対に自分の感情は表に出さず、周囲の状況に気を配り、周囲の気持ちを理
解し、感情論に持ちこませない。
それだけを絶対の目的として、対応してきた。
そして、それは必ず、周囲に通じるものだ、と思った。
更に、こうも思っている。
“これを一つのきっかけとして、組織強化を図る”
ピンチは、裏返せば、チャンスに替わる。
ピンチに際して、部下といろいろな事を共有してきた。
それは、そのピンチだけの問題ではない事がわかった。
店舗として、一つのことを徹底するということは、徹底して共有することだ。
パートさんまで、アルバイトまで、徹底して共有すること。
店舗運営の中で、事を成すと言うことは、その事に尽きる。
今回の件で、その事が強制的にでも実行されつつある。
それを利用して、共有という効果を、他へも波及させる。
それには、今が最大のチャンスだ。
是非、今までのピンチを、今後のチャンスへ替えていきたい。
| 固定リンク
「モチベーション」カテゴリの記事
- 名前(2022.08.06)
- 原理原則を考える(2022.08.04)
- 信念と執念(2022.07.23)
- モチベーション(2022.07.14)
- リアルセミナーのメリットを活かす(2022.05.25)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
ご心配をおかけしましたが、記事の内容の通り、「ヤマ」を越しましたのでご安心ください。
そして、それを糧により強くなって店長職に当たっていきたいと思っています。
本当に、ありがとうございます。
投稿: てっちゃん | 2010年11月14日 (日) 07時28分
かおるです。
何といってよいか、日頃のブログ内容からはうかがい知ることができませんでしたが重い物を抱えていらしたんですね。自分も最近モチベーションの下がる出来事が多かったのですが腹をくくってやらなきゃいけませんよね。「絶対失敗は許されない状況に置かれたとき冷静になれる。」そうありたいと思います。
投稿: かおる | 2010年11月14日 (日) 01時46分