« 挨拶ミーティングから | トップページ | 売ればわかる »

2010年11月15日 (月)

小山エリアMR

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


小山の「K社」跡地に、「T社」がオープンした。

 立地的には、一方通行等があり、アクセス的には不利な立地であるが、着実
 に店舗レベルを上げている「T社」の最新店舗と周辺の競合店の状況を見て
 みた。

まずは、その「T社」。

 栃木県に本拠を持つ「T社」。
 近年生鮮強化と基本レベルを上げている企業だけに、その最新店舗の動向は
 気になるところだ。

 青果は陳列技術が向上してきており、更に旬の先取りは徹底している。
 鮮魚も商品化技術は格段に向上しており、今回は洋風シーフードの売場造りに
 トライしているようだ。
 また精肉の販売技術とSKU作りは定評がある。

 更にこのお店は、グロサリーでの関連販売が徹底されており、多段ケース上で
 の関連品をしっかり陳列し、+αの売り逃し対策をしている。

 しかし、開店間もなくでもあり、まだまだこなれた売場造りには至っていない。
 それはある意味当然のことで、オープン後半年程度経過しなければ、お客様
 に合せた売場展開が見えてこないと言うジレンマを抱える事になる。

 そう言う意味では、周囲の競合店の動向とも合わせて、このお店の進化は楽し
 みだ。

次に「Y社」。

 この店舗は、「Y社」の中でも、地域ナンバーワンではないか。
 特に最近は、鮮魚を中心に「見せる売場」も加味されてきたようだ。
 もともとイベントには強い展開力を有しているが、通常の展開から、木箱の什
 器を使用した定番の陳列技術等も工夫しながら在庫と見栄えを維持する工夫
 がなされている。

  “すこしやり過ぎか?”

 と思えるぐらい、徹底した変化陳列を取り入れている。
 逆に言うと、陳列量が少ない為、実際に購入しようとすると選べない不満の出
 てくろだろう。

 しかし、全般的には素晴らしい売場を、生鮮、グロサリー、惣菜等で展開してい
 る。

更に「J社」。

 週末は、駐車場を探し回るほど、一階駐車場は混雑する。
 しかし、食品売場は意外に少ない。
 
 最近の「J社」は、鮮魚でのバラ売りや切身売りのレベルが上がってきており、
 この日も、天然ぶりを4切れ398円でざる盛りしており、この切身の販売技術
 は是非学びたい。

 しかし、どうしても、ただ並べているという感覚はぬぐえず、まして上記の「T社」
 の出現によって、更に販売技術の優劣が明確に評価されてくるのではないか。

そして「T社」。

 初めの「T社」からは、だいぶ離れた立地だ。
 よって、影響は出ていないだろうと思われる。

 この企業も、足利を中心に「価格訴求」を押し出して来ている。
 「冷食半額」は毎日展開されており、更にいろいろなサービスで集客を図って
 いる。
 
 また、全般に本部主導の販売計画が浸透しており、どの店舗も同様の場所で
 落花生が販売されるような、統一性の高いチェーンストア展開が得意でもある。

 その強みが、今後個店の強さに活かされるのか。問われるところである。

最後は、「B社」。

 小型店で、グロサリー中心の品揃えから、青果、精肉の品揃えを加えて改装
 した。

 しかし、やっつけ仕事としか思えないこの改装でも、集客は期待通りでは無い
 ようだ。

 確かに「レタス」等の価格は魅力だが、それを以って、このお店の集客が上が
 る訳ではない。
 この店舗の規模、立地、そしてその強みを生かさなければ結局は同じ事。

 わたしなら、もっと違う方法で再生させるのだが。

PS
 小山エリアのMR写真を載せました。どうぞ。
 http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/oyamamr/




|

« 挨拶ミーティングから | トップページ | 売ればわかる »

競合店」カテゴリの記事

コメント

通りすがりさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、如何に客単価と点数を上げていくか?。
言いかえれば、ワンストップショッピング機能を更に磨いて、そこで全てを調達していただけるかを追求していくしか無いと思います。
基本の4Sと、買いやすい提案型売場と売場の意志のこもった売場。
ますます、販売技術のレベルが問われる時代になっていきますよ。楽しみですね。

投稿: てっちゃん | 2010年11月16日 (火) 07時23分

てっちゃん先生、お仕事お疲れさまです。

新店T社から離れたT社は自社競合としてかなり苦戦しているようです。

Y社の海産もかなり苦戦しています。

スーパーマーケットが乱立している現在、

お客様は一店舗ごとに減少傾向です。

ロイヤルカスタマーを増やすことはもちろんですが、来店していただいたお客様にあと100円買っていただくための努力が必要ですね

投稿: 通りすがり | 2010年11月16日 (火) 01時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小山エリアMR:

« 挨拶ミーティングから | トップページ | 売ればわかる »