売ればわかる
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
ある友人から、一冊の本を頂いた。
「もう、自分は読み終えたので、差し上げますよ。」
そう言われて頂いた本は、
「実行力100%の会社をつくる!」 大久保恒夫 著 (日本経済新聞社)。
ご存知、元「成城石井」社長。
以前、CDセミナーを拝聴して、スーパーの現状と本質を簡単な言葉でわかり
やくす説明しているなぁ~と関心したのだが、今回はその事も含めて、私の新
たな商売の「バイブル」になったと思った。
著者は、CDセミナーでも言っていたが、「小売とは、柔らかくて、軽い。」
巨大メーカーと違って、一店舗一店舗、一部門一部門、ひとりひとりが、意思
をもって、計画、発注、陳列、検証が出来る。
失敗すれば後戻りでき、成功すれば他へ拡大出来る。
「仮説」を以って、計画すれば簡単に、実施「検証」できる。
その、成功と失敗の繰り返しが、小売の人材を成長させ企業を成長させる。
そこに、現場を持って、現場で仕事に当たる人材育成の最大のメリットがある。
それに関しては、全くその通りだと思う。
「仮説」を立て、自らの読みが、お客様にとってどうなのかを、単品や売場で実
現させ、結果を「検証」することは、いとも柔らかく、軽く、スピーディーに実施で
きる。
このスピード感が、小売の本質だと思うし、それを有効に活かしていく事が、人
材育成への近道というか、そのものだと思える。
それを非常に簡単に明確に表現したのが、「売れば、分かる。」
我々の世界で良く聞く言葉は、「売ってみなければ、分からない。」だが、
彼は、「売れるかどうかは、売れば分かる。」と表現している。
まず、売ってみる事。
どんな高尚な仮説でも、売ってみれば、検証出来る。
そして、その事実を曲げる事は出来ない。
「売ってみなければ」と言う表現には、いやいや売るという認識も含まれるが、
「売れば、分かる」、には、売る意志を持って、売り込むとうニュアンスがある。
これが、大切なのだ。
そして、「売る意志」を持てば、たいていの商品は売れるのである。
更には、本部と店舗の関係としては、本部決定を100%店舗で実現できる
企業が、チェーンストアとして強さを身につけていくとも言っている。
これも、著者は簡単に言っているが、本部決定事項を現場で50%やりきって
いたら、実行力のある組織だと思う。
それだけ、本部と現場の距離感は、以外に遠い。
そこに、SV機能を有効に活用させ、商販両面のかけ橋を存在と活用を説いて
いる。
SV(スーパーバイザー)。
その存在を有している企業、有していない企業がある。
私も、そんな存在の時期があった。
そして、このスーパーバイザーが本当に機能した時の組織は、強い。
更に、相当「力」のある人(企業のトップレベル)がスーパーバイザーの役割を
担ったときの組織の実行力は、50%以上となる。
そう言う意味では、組織内でも、SVはバイヤー以前の若手が担う組織が多い
が、いろいろな役割のSVが居て良いと思うが、人望的にも、腕力的にも力の
ある人材がこの職を担った時に、その効果は大きく発揮されるのではないだ
ろうか。
この業界での大切な事、本質的な事が簡単の言葉と事例で、本質を説いている
本であり、小売のバイブルとも言える基本が網羅されているおすすめの本です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532316588/tetu0358-22
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 食品商業4月号の案内(2022.03.11)
- POPの効果検証(2019.03.15)
- 芹沢家殺人事件(2018.04.08)
- POPの教科書(2017.11.04)
- 「POP1年生」から(2017.05.11)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
本来、シンプルな商売がどんどん複雑になっていく。いや、複雑にしてしまったのかも。
売れない時代。そして、データ等のシステムが発達して数値上の得られるデータは豊富に便利になっていく。売れない理由や今後の見通しもあらゆる数値を組み合わせて、どんどん理屈の世界に迷い込んでいく。
この本は、もう一度商売の原点とそれを運営し利用する人の本質を捉えています。
「売ってみれば、わかる。」
現場だけに許された「特権」だと思います。
投稿: てっちゃん | 2010年11月17日 (水) 06時53分
かおるです。
「売れば、分かる。」というのはいい言葉ですね。長いことこの仕事をしていると何だか袋小路に迷い込んだような閉塞感を感じるときがありますが、こういうシンプルさでいいんだよな、と思えば何だか気が楽になります。もっともっと現場で経験を積みたいですね。意思を込めた商品が売れた快感をまた味わいたいです。
投稿: かおる | 2010年11月17日 (水) 00時14分
yukiさん、コメントありがとうございます。
趣向を凝らした売場も所詮は「基本」の上に成り立っていると言う事ですね。
「基本」が崩れた状態で趣向を凝らしても、もはやお客様には評価を得る以前のレベルだと言う事だと思います。
それを愚直に現場へ伝え、歯車を回していく事が如何に大切で難しいか、そしてそれが実現出来れば趣向を凝らした売場などすぐ出来ると言う事なのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2010年11月16日 (火) 22時27分
こんばんわ。
前に推奨されていた本もすごくよかったので、早速、この本もネット注文しました!
今年の夏頃、大久保さんの講演を聴く機会がありました。てっちゃん店長も先日、「挨拶ミーティング」の話をしてましたが、その講演会でも、成城石井の社長に就任して、まず初めに徹底したことは「きちんと挨拶をすること」という話をされてました。大久保さんというと、業界きってのクールな論客という印象を持っていましたので、正直ちょっと意外でしたが、成城石井の業績改善という結果の上での「当たり前の基本なくして改革なし」という話は説得力充分でしたね。趣向を凝らした売場づくりをしているスーパーは増えましたけど、そう言えば、自分の会社を含めて、買い物をしていて気持ちのよい挨拶をされたことが最近あったかなあ?自分を含めて反省です。
投稿: yuki | 2010年11月16日 (火) 21時17分