年に一度の「秋刀魚の量販」
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
“いよいよ、来たな!” そう思った。
秋刀魚(生さんま)は、年に一度だけ、「槍ヶ岳」になる日がある。
それは、相場と価格とお客様の感度が最高のタイミングで融合された時に
訪れる。
そして、それは、こちらから仕掛けなければ、絶対に「槍ヶ岳」にはならない。
先週の「秋刀魚」の相場と台風の通過から、水~木が相場安定、週末高騰の
状況にあった。
ここ数週間、秋刀魚の「槍ヶ岳」を手ぐすね引いて待っていた私のアンテナが
反応した。
水曜日、相場が少し安く、25尾サイズで128円で販売していたチーフに聞いた。
「秋刀魚が98円で売れるのは、いつ頃だ?。」
「えっ、98円ですか、赤字ですよ!。台風でまた高騰するらしいです。」
“台風の影響は、週末だろう。バイヤーに状況を聞いてみるか”
そして、バイヤーに電話した。
「台風の影響もあるだろうが、生さんまを、明日、98円で売りたいんだが?」
「台風の影響は、週末ですよ。明日までは安定相場ですが、98円は厳しい
ですね。なんとかてっちゃんのお店だけ対応しますか。何ケースですか。」
「ありがとう。チーフと相談して、すぐ電話するよ。」
木曜は、ちょっとした『お客様』が来店する為、鮮魚でも派手なパフォーマンスを
用意したいと思っていた矢先でもあった。
“明日が、槍ヶ岳の絶好のタイミングだ”
早速チーフにその話をした。
「ところで、数量はいくつ取る。50は売れるだろう。」
チーフの顔が苦笑した。
“えっ、そんな取っちゃうんですか?”
そんな表情だった。
私は、続けた。
「50売ると言う事は、60無いと駄目だろう。よし、60だ。」
*25尾入りで60ケースだから、1500尾ということ。
皆さんの店舗では、まだまだ量販している店舗もあると思います。
チーフも、私の勢いに頷いた。
そして、バイヤーに電話した。
「秋刀魚の件だが、60でお願いしたい。」
「えっ、60ですか!。」
「えっ、それはどういう驚きだ。60じゃ、少ないか?。100ぐらい取るか?。」
「いえいえ、私はせいぜい、30から40かと思っていました。」
私は、内心、100でもいいかな、と思っていたが、抑えた。
そして、明日の売場のレイアウトの確認だ。
チーフと相談して、明日は、鮮魚の一番のメイン平台で、更に両脇に付き出し
をして、「頭取り」と「開き」の調理済を配置し、冷ケース内はバラ売りのみで、ダ
イナミックな鮮度感バリバリの売場が、鮮明にイメージできた。
こんな場面では、刺身やいろいろなSKUは抑えて、極力バラ売りを面で広げ、
お客様に圧倒的なボリューム感でギンギラの秋刀魚の銀色を見せる売場の
方が、支持される。
“よし、売場は決まった”
問題は、チラシに入っていない、と言う事。
来店されたお客様に、如何に鮮魚での秋刀魚の格安を訴えるか?。
“風除室にエンドレステープで、秋刀魚98円を吹き込もう”
風除室に入った瞬間から、鮮魚の秋刀魚ワールドに引き込めば、お客様は
鮮魚に直行するだろう。
更に、週末は相場高騰により、「今日の98円はまとめ買いのチャンス」を徹底
してアピールする事が重要なポイントだ。
そこは、得意?の手書きPOPで対応だ。
当然、青果チーフへコミュニケし、大根半切りの関連も詰めておく。
味ポンは常に関連展開しているから、問題無しだ。
そして、当日。
台風通過後の好天の為か、朝からのお客様の来店は少なかったが、午前11
時過ぎからどんどん来店してくる。
そして、私の思惑通りに、風除室でエンドレステープを聞いたお客様は、必ず
秋刀魚の前で立ち止まり、明日からの相場高を知り、一人3~5尾程購入し
ていく。
“50ケース売れれば良いと思っていたが、もしかすると60行けるかも”
精肉を中心に見学に来た『お客様』も、鮮魚の秋刀魚の展開には興味を持って
見ていたようだ。
秋刀魚は、ピーク時以降動きが止まらず、最終的には完売だった。
秋刀魚の「槍ヶ岳」は、今回が頂点なのか、それとも、まだまだ上り坂が続くのか、
まだまだ、思案のしどころが続く。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 伸び代を増やす(2021.01.18)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
コメント
彩さん、コメントありがとうございます。
スーパーの売場の裏側には、いろいろな「ドラマ」があるんです。
そんなドラマの一端を是非垣間見てください。
今後とも、よろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2010年9月15日 (水) 19時50分
こんにちは、はじめまして。
知らない世界です。
なるほどー、でした。
お買い物の時に、思いだしそうです。
深ーい関連はないですが、おもしろかったのでトラバさせていただきました。
投稿: 彩 | 2010年9月15日 (水) 12時42分
木曜日のお客様さん、コメントありがとうございます。
そうですね、鮮魚部門でお客様になって頂く時は、他店舗(今度の新店)でお招きしますのでよろしくお願い致します。
私は、今回で卒業と言う事で勘弁してください(笑)。
投稿: てっちゃん | 2010年9月14日 (火) 07時52分
先日は大変お世話になり有難うございました。お陰様でお客様一同(笑)大変勉強になりました。
海産部門の秋刀魚はそんな経緯があったんですね。売る人の思いが伝わる非常に良い売場だったと思います。
これからもブログの更新を楽しみにしていますのでマイペースで頑張って下さい!
今度は海産部門のお客様になりましょうか・・・(笑)
投稿: 木曜日のお客様 | 2010年9月13日 (月) 10時14分
けんたさん、コメントありがとうございます。
先週のような場面では、ある程度本部主導に切り替えた方が企業として一つにまとまるでしょうね。
年に何度も無い、ここぞと言う場面。
こんな場面では、経験を積んだベテランの知恵と感が必ずものをいう。
そして、それを必ず経験させることが、育てると言う事だと思います。
投稿: てっちゃん | 2010年9月13日 (月) 06時56分
こんばんわ
私のところも先週はブレイクしましたよ
でも 店舗によっては発注が弱かった
アンテナの感度をもっと磨かせないと
ダメですね 反省・・・
投稿: けんた | 2010年9月13日 (月) 01時13分