« 私の「昼食」健康法 | トップページ | 仕事は“遊び” »

2010年9月27日 (月)

足利エリアMR⑥

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先週に引き続き、「足利エリア」のMRである。

 先週は、特に競争の激化と価格激化が進んでいる、街中心地のMRだった。
 そして今週は、新興エリアのMRだ。

 街中の価格競争に対して、河(渡良瀬川)を越えた地域の状況はどうだろう。

まずは、「Y社」。

 広大な敷地を持ち、テナント群の多さで話題の開店をしたのだが、どんどんテナ
 ントが撤退し、ショッピングモールの魅力が薄れつつあるゾーンとなっていたが、
 食品スーパーとしての実力は、どうか?。

  食品スーパーとして、どんどん進化していた。

 入口を入ってすぐ、「ハロウィン」の菓子類を展開し、話題のイベントの展開。
 更に、青果特設での、価格訴求。更に、果実の展開力。

  まずは、青果の展開が、「伸びている店舗」の雰囲気を醸し出している。

 更に、鮮魚、精肉、惣菜と続くコン・コースの生鮮群は、レベルアップしていた。
 
  特に、「精肉」が良かった。

 縦割りをしっかり守り、SKUの豊富さを出しながら、縦割りを守り、きちっとした
 売場を作っていた。
 レベルの高い「生鮮群」の中でも、精肉売場に来ると、また気が引き締まった。
 売場担当者の、妥協しない姿勢が、売場に表れている。

そして、「T社」。

 この地域にあって、支持の高い店舗である。
 そして、かっては、前出の「Y社」の上を行く店舗レベルを誇っていた。
 今回のMRでも、レベルの高い売場を演出していた。

 しかし、前出の「Y社」のレベルアップに伴い、その差は僅差になってきた。
 お互いにレベルの高い店舗運営。

 決して価格に走らず、売場の提案と売場造りをメインとした競争が面白い。

  価格パフォーマンスに特化してしまった「街中エリア」。
  商品価値を追求する、「新興エリア」。

 逆に面白さが増してきた「足利エリア」である。

PS
 足利エリアMR⑥の写真を載せました。どうぞ。
 http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/asikagamrroku/




|

« 私の「昼食」健康法 | トップページ | 仕事は“遊び” »

競合店」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足利エリアMR⑥:

« 私の「昼食」健康法 | トップページ | 仕事は“遊び” »