ステージを変える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日は、青果の「果実」の取り組みに関して記した。
店長として、ある部分に集中的に入りこむと、反動で見えない部分が出てくる。
“それでは、店長として、失格だろう!”
そういう声もあるだろう。しかし、私はこう、思う。
“何事も中途半端では、何一つ実現できないだろう”
店舗とは、極端な話、店長不在でも、何も無い数日間は運営できるものだ。
店長が必要とされるのは、クレームと外交面での挨拶ぐらい。
後は、いてもいなくても、店舗は自然に運営されていく。
残念ながら、それが現実だ。
店長次第で、売上が大きく変わるのは、その為だ。
これが、店長も他部門同様に個別のルーティン業務を持ったならば、その店舗
企業は、確実にダメになっていく。
なぜなら、店舗を客観視して、問題解決を図る人間が存在しなければ、店舗は
確実に「死」へ向かう。
だから、私は、1か所に集中して入り込むことが、時には大切だと思っている。
常にそのような問題解決手法で、本質を掘り下げていくことが重要だと思う。
しかし、反動で、見えなくなる部分も出てくる。
“見ている振りはしているが ・ ・ ・ ”
それが、現在は、「ベーカリー」だ。
ベーカリーのトレーナーが来た時も、
「ベーカリーは、売場のストーリーが大切だ!。お客様に目的地に着くまで
いろいろな提案をレイアウト上施し、ストーリーを作っていくかで売上が決ま
る。」
そんな力説をしてみるものの、真剣に入り込んでいない分、見えていない。
通り一遍の論説はするが、「検証」していない。
かっては、「仮説」を立て「検証」までしていたから、誰が来ても負けなかった。
“ベーカリーは、こうあるべきだ。なぜなら、この店舗で検証したから”
そう言いきれていたのだが、入り込まないと、この店舗の動向が見えない。
お客様の導線、商品の強弱、時間帯別の強弱、嗜好、曜日動向等。
お客様の動向で、現在動きが見えないのが、ベーカリーと酒、雑貨。
要は、真剣に入り込んでいないスペースでありカテゴリー。
“いよいよ、果実を卒業し、これらへ向かわねば”
そう思いつつ、その前により大切な部門が、俺を呼んでいる!、と感じている。
それに関しては、後日。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 食品部門の業績改善(2024.11.28)
- 売場を守備に例えれば(2024.11.11)
- 業績は魔物(2024.11.13)
- 店舗の鮮度感(2024.11.15)
- 本部方針を自分事として(2024.11.04)
コメント