« 挑戦、その一 | トップページ | 「挑戦」の後に、失敗は付いて回らない »

2010年7月16日 (金)

挑戦、その二

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


昨日は、「挑戦、その一」。

 さくらんぼの発注で、部下の提案から、100ケースに挑戦した内容だった。
 
  そして、今日はその続編。

 同様に、100ケースの挑戦をして継続販売中の「揖保の糸」そうめん。
 そろそろ、底が見えてきた。

  以前から、その後の「伝説の売場」での後がまの候補を選定中だったが、
  その日も、部下から言われた。

  「店長、揖保の糸の後は、何を仕掛けますか?。」

   「お前らがやりたい商品を、好きなように決めてみろ。」

  以前からそう言ってはいたが、なかなか決めかねていたらしい。
  
   「今、動きの良い商品は、何だ?。」

  「そうですねぇ~、大根の絞り漬けも落ちてきたし、漬け物類が低調なんです。」

  “漬け物?、この時期食べたい漬け物と言えば、酢漬けだろうなぁ~”
  “酢漬け?、そう言えば、青果であれだけ南高梅を売ったなぁ~”
  “南高梅?、南高梅が売れると言う事は、デイリーの梅干しも売れるかぁ?”

 早速、グロサリーチーフとデータを確認した。

  割高の南高梅の梅干しだが、売上の高い他店以上に「南高梅梅干し」の販売
  点数が高い。

  特に、今月中目価格に入っている商品が、ダントツで1位だ。
  早速、売場を確認すると、2段目で2フェースのみの展開。

  “こんなんで、全社1位か?。如何に割高商品に支持が無いかだなぁ~”
  “それにしても、そんな中で、当店が全社1位とはどういう事だ?”
  “青果の南高梅が強いと言う事は、国産梅干しも強いと言う事だろう”

 そんな話をグロサリーチーフと会話しながら、決めた。

  「よしっ、決まりだ。伝説の売場は、南高梅梅干しで決まりだっ。」

   「何ケースいきますか?。」

  「よしっ、50ケースで、どぉ~んと行こう!。」

   「えぇ~、50ですかぁ~。50じゃぁ~売場になりませんよぁ~。」
   「100ぐらい積まないと、ダイナミックな売場は出来ないですよ。」

  「ムゥ~・ ・ ・ 。」

  確かに、その通りだ。
  この売場(伝説の売場)で単品量販すると言う事は、100ケース積まないと
  迫力が全然出ない。

  その事を、部下はしっかりと受け継いだいた。
  前日のブログでも、青果チーフが提案した、さくらんぼ100ケース。

  私のお店の単品量販の基準が、「100」という数値で共有されてきた瞬間
  だった。

 その事を、あるメーカーさんに言ったら、逆に言われた。

  「てっちゃん店長、部下が育ってきましたね。」

  部下が育てば、言葉が通じる。
  部下が育たなければ、言葉は通じない。

 そう言う事なのだ。



|

« 挑戦、その一 | トップページ | 「挑戦」の後に、失敗は付いて回らない »

部下育成」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 挑戦、その二:

« 挑戦、その一 | トップページ | 「挑戦」の後に、失敗は付いて回らない »