« 個人の「弱点」 | トップページ | 会社は家族 »

2010年5月19日 (水)

「また君に恋してる」

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、店内で流す有線放送(A-26)を聞いていたら、ビリーバンバンが歌う
 「また君に恋してる」が流れていた。

 “これが、オリジナルの詩と歌か”

 “でも、やっぱり、坂本冬美がいいなぁ~”

 昨年末の「紅白」の録画を見て、いい歌だとは思っていた(ブログ、紅白から)。
 http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/nhk-8337.html

 そして、先日のテレビ放映の中で、

  『坂本冬美の「また恋」を越えたシャンソン歌手』

 と題して、坂本冬美が続けていたヒットチャートの首位を久しぶりに更新した歌が
 話題になっていたが、その時初めて、「また恋」がヒットを続けていたことを知った。

  “いい歌だ”

 心から、そう思う。

  それは、歌い手の問題だけではなく、「詩」も「メロディー」も、更には「編曲」も
  そして、それを奏でる伴奏者も、舞台を演出する裏方の存在も見逃せない。

 たまに、歌番組で、坂本冬美の「また恋」を見るが、紅白ほどの盛り上がりや
 音質には巡り逢わない。

  “やっぱり、紅白は、日本の最高の音楽シーンなんだなぁ~”

 最高の舞台を用意し、最高の歌手が、歌を歌う。

 そんな中で、坂本冬美は、プロフェッショナルだと思う。
 最高の演出に負けない「歌唱力」を以って、「表現」する。

  昭和の歌姫、「美空ひばり」

 国民的スターだった彼女とは違う、プロフェッショナルな「深み」と「ドス」。
 いずれ、美空ひばりのような存在になっていくのだろう。

そして、同じ歌でも、歌手によって、まったく違った詩に生まれ変わるように、
同じ商品でも、販売するお店(人)によって、まったく違った商品に変わる。

 良く見れば、同じ商品なのに、お店の雰囲気、陳列技術、提案力の違いから
 まったく違った単品として販売されている場面がある。

  同じ歌でも、どう歌うか。
  同じ品でも、どう売るか。

 そこに、人の違い、店の違い、プロとしての意識を込めた売り方で、別物になる。

  「単品を押す力」

 誰にも負けない、そんな力を付けていきたいものだ。



|

« 個人の「弱点」 | トップページ | 会社は家族 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

てっちゃんの妹さん、コメントありがとうございます。
「同じ商品でも、お店によって、人によって違う価値の商品になってしまう。」これは事実だと思います。
定番に埋もれてしまった商品か、堂々とお客様に働きかける商品か、お店によって、まったく変わってしまう。
お店には、常に「今」と「未来」があるだけです。先手必勝で売場を造ろうとすれば、明るい未来が開けてきますよ。

投稿: てっちゃん | 2010年5月20日 (木) 06時28分

ユア・アイズさん、コメントありがとうございます。
会社としては、営業中のBGMの番号は決まっていて、どちらかと言うとモダンで落ち着いた感じのBGMです。
個人的には、店舗全般に鮮度感を大切にしたいと思っていますので、BGMも常に最新の楽曲が流れているお店のほうが、働く従業員も来店されるお客様も活性化するかな、とは思いますが。
店内に流れる曲で、集客や売上に影響したという「事例」を持たないので、誰か検証した方がいれば、教えてほしいですね。

投稿: てっちゃん | 2010年5月20日 (木) 06時23分

体が震えてきました。同じ商品が、変わる。陳列技術の難しさに 悪戦苦闘の毎日なので励みになります。感性 感謝 お客様の立場になり 初心にかえって 明日から頑張ります。

投稿: てっちゃんの妹 | 2010年5月19日 (水) 21時10分

いつも楽しみに読ませて頂いております。記事の内容には直接関係ないのですが、てっちゃんさんのお店では店内放送のBGMのテンポはどんな感じを中心に利用されていますでしょうか? スローテンポの曲のほうがお買いものがゆったりできて、売上げがUPしたりするのかなぁ~なんて、時々考えたりしております。もしもアドバイスなどがございましたら、是非お願いいたします。

投稿: ユア・アイズ | 2010年5月19日 (水) 21時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「また君に恋してる」:

« 個人の「弱点」 | トップページ | 会社は家族 »