腰痛
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、「腰痛」で、休日を取った。
“ここ4~5日、腰が重いなぁ~”
そんな感じだった。
そして、その当日、大量に入荷した「ソーセージ」を大陳していた時だ、
“こっ、こっ、これは ・ ・ ・ ?”
床に膝をついて、箱を持って立ちあがろうとした時だ、
腰が抜けたような感覚を感じたその後、立ちあがれなくなった。
“やっ、やっ、やばい!”
本当に、久しぶりの「激痛」だ。
前にも、腰はやったが、ここ数年は安定していた。
その後は、腰を伸ばして歩く事も出来ず、歩けば、足や背中にひびいてきた。
その日、遅くに帰宅した私は、女房に言った。
「明日は休んで、病院に行ってくる。」
ストレートに言った私を、女房は心配した。
普段は、ある程度の怪我や故障、発熱などは、仕事で直すと思っている私だが、
「医者に行く」とは、相当なのだろうと思ったのだろう。
翌日は、更に悪化して、椅子から立ち上がるのもつらかった。
それを見た女房は、仕事を休んで、病院に連れていくと言ってくれた。
普段はうっとうしいだけの、存在だが、
この時ばかりは、女房が「天使」に思えた。
(羽を付けても、もはや、軽やかに飛べるとは思えないが)
女房が、知り合いの友人から教えてもらった「整骨院」へ連れて行ってくれた。
それにしても、この整骨院の駐車場は、なんだ!
およそ30台程もある駐車場が、満車ではないか?。
それだけ、信頼のある「医者」なのか、それとも、これが整骨院の現実なのか。
医者は、一発で、私の状態を見抜いたのだろう。
「腰の中央の骨が、2ミリ程度ヅレていますね。」
そして、横になった私の腰を、左右から、力を入れずに2ミリ、ズラす処方をした。
単に、腰の周りに手のひらをあてがい、「痛いの痛いの飛んでけ」とお祈りをしな
がら、さすっているようにしか思えなかったが、それを数回繰り返しただけで、か
なり痛みが消えていた。
“さすが、ゴット・ハンドだ”
魔法の手。まさに、魔法の手で痛みを消し去ったような感覚。
この日ばかりは、人間は一人では生きていけない存在なのだと、知らされた。
| 固定リンク
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 整理整頓(2023.08.19)
- 40年ぶりの再会(2023.07.27)
- 正論には棘(トゲ)がある(2023.07.17)
- 社長交代(2023.07.08)
- 友情を科学する(2023.07.06)
コメント
てっちゃんの妹さんコメントありがとうざいます。
「腰」は、誰でも一度はいためるのででしょうね。
今では、ほとんど痛みの無い状態まで回復しました。
お互いに、「腰」に限らず体をいたわりながら、仕事に取り組んでいきたいですね。
投稿: てっちゃん | 2010年5月 4日 (火) 22時42分
私もぎっくり腰やっちゃって2週間お休みしました。復帰しましたが朝晩痛み止めの生活で、
です。仕事に行っても腰の事ばかり考えています。トホホ。お互いに、無理なく治しましょう。
投稿: てっちゃんの妹 | 2010年5月 4日 (火) 14時20分
こうじさん、コメントありがとうございます。
速攻で医者に行って、3日間短い時間で治療を受け続けたら、だいぶ良くなってきました。
治療を放っておくと、必ずその周辺の体まで痛めてしまう。
全ての事に当てはまるような「腰痛」体験でした。
投稿: てっちゃん | 2010年5月 4日 (火) 08時40分
健康第一
よく言われることですがどおぞお大事にしてくださいね。
投稿: こうじ | 2010年5月 3日 (月) 23時10分
スーパー大好きママさん、コメントありがとうございます。
本日のブログは、決して「おのろけ」ではありませんので、誤解の無いように。
しかし、こういう状況を迎えての「男」というのは、本当に生活力が無い。とにかく、どこでもいいから医者に行こうとする。
でも、大切なのは、近くて良い医者に行く事。それが治る確率を高める秘訣。そう言う意味では、男より全然生活力がある。
羨ましく思えますよ。
投稿: てっちゃん | 2010年5月 3日 (月) 00時17分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
ぎっくり腰は、本当に久しぶりでした。
昔だったら、持ちこたえられた痛みが、年と共に痛みも進化するものですね。
3日連続の医者通いで、ようやく腰の痛みも薄らいできました。
投稿: てっちゃん | 2010年5月 3日 (月) 00時00分
奥様は天使ですね、天使。
お仕事を休んでまで付き添うなんて・・・
私も飛べないけど天使になるときあります。
お大切に~。
投稿: スーパー大好きママ | 2010年5月 2日 (日) 22時38分
お大事にね。
そういう僕も同じように年に何度か、ぎっくり腰になってしまいます。
スーパーに勤めている人は、かなり腰痛持ちですよね。
お互いに気をつけましょう。
投稿: ふるた | 2010年5月 2日 (日) 19時48分