« 懐かしい顔Ⅸ | トップページ | 環境の変化を克服する »

2010年4月21日 (水)

チーフ会

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、グロサリーのチーフ会があった。

 そのチーフ会に、参加してきた。

 以前より、週別販売計画書の作成にあたって、事前の月間商品部情報がほしい
 とは思っていた。

 上司に相談したところ、グロサリーのチーフ会が、翌月の商品情報を最終の形で
 入手できるタイミングだと言う事で聞いていた。

 生鮮の販売計画に関しては、従来の経験と自らの興味もあり、なんとか自分の
 オリジナルな発想で作成できるのだが、グロサリーに関しては、「畑違い」もあり、
 発想が湧いてこないという「弱み」も感じていた。

 よって、上司にお願いして、グロサリーのチーフ会への参加を要請した。
 上司も、チーフ会への店長の出席に関しては、なんら断る理由もなく、
 
  「ガンガン、言いたい事を言ってくれ。期待しているよ。」

 と、意味不明な承諾を得てもいた。

  あくまでも、私のチーフ会への出席の目的は、翌月の商品情報にある。

 それ以外に、店舗での不満や商品部への不備の提言は、直接的には考えてい
 ない。
 だから、ひたすら商品情報だけを入手したいと考えていた。

  グロサリーチーフ1人に対して、商品部バイヤーが5人。

 明らかに、本部商品部優位な、会議体だ。

  早めの時間に、着席して待っていると、かっての部下だった、チーフ達が入っ
  てきた。

  「あれっ、どうしたんですか?。今日は休みですか?。」

  “休みなわけ、ねぇ~だろ~。本部には休みでないと来れないのか!”

 と思いつつ、「お前が会議中、寝てばっかりいるから、気合を入れにきたんだ。」
 周囲が、どっと笑った。

  直接聞くバイヤーの話は、説得力が違う。
  店長が店長会で直接聞く、トップの話と同じで、ダイレクトに聞くバイヤーには、
  商品への「想い入れ」が伝わってくるものだ。

 更には、具体的に、単品に関しての具体的な話と、送り込み商品の投入目的等
 直接聞かないと理解できない「コト」が伝わってくる。

 時間があれば、生鮮も参加したいと思ってしまう(個人的にはグロより生鮮に
 大いに興味があるのだが)内容だった。

  逆に言うと、同席させられた私の店舗のチーフは、居心地が悪かったろうと思
  う。店舗に戻っても、ウソをつけない(ついていると言っているのでは無い)。

 同じ言葉を、同じ場所で聞いているわけだから、店舗での行動で、それが
 わかってしまう。
 このことによって、チーフの行動力と実現力が増すのではないかと思う。

  そして、私は、次月度のグロサリー戦略が見えてきた。

 最後に、司会者が私に振った。

  「てっちゃん。最後に何かありますか?。」

   「いや、何もありません。勉強になりました!。」

  普段と違い、牙を隠した私に、司会者は安堵したようだ。






|

« 懐かしい顔Ⅸ | トップページ | 環境の変化を克服する »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チーフ会:

« 懐かしい顔Ⅸ | トップページ | 環境の変化を克服する »