« ひな祭り顛末 | トップページ | 店長会の課題 »

2010年3月 6日 (土)

競合店幹部の来店Ⅱ

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、競合店の幹部が来店した。

 彼は、このエリアの店舗を統括するマネージャーだ。
 鮮魚の部下と共に来店した。

 新たにこの地で、鮮魚を担当するスーパーバイザーと共に来店した。
 彼に関しては、以前のブログにも記した。
 http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-773f.html

  新たな部下と、地域の競合店を巡回し、対策の進め方のチェックなのだろう。
 
 挨拶代わりに、彼は言った。

  「いやぁ~今月(2月)は非常に厳しい数値だ。会社潰れんじゃねぇ~かぁ~
  と思うぐらいの数値だよ。」

 2月のスタートの月曜立ち上がりの影響が、月末まで尾を引いていると言う。
 そして、しきりに本部MDの方向性の違いを嘆いていた。

  本部MDでは、この北関東では戦えない、と。

 そうかも知れない。

 このエリアには、このエリアのお客様の価値感があり、それは微妙に単品の
 嗜好に影響している。

  特に彼が嘆いていたのは、開き魚の「味」に関してだった。

 鮮魚の塩干の味比べを、新任の鮮魚スーパーバイザーと実施したと言う。
 そして、当社の「あじ開き」「ほっけ開き」「塩さば」の味を絶賛していた。

 なるほど、確かに当社の塩干の品質は、以外に吟味された単品を品揃え
 していると思われる。

 そして、その事一つとっても、各エリア毎の特性を、本部バイヤーが理解して
 それに応じた商品開発と定番決定をすること自体に、無理があるのだろう。

  その事が、いまだに地域スーパーが健闘している所以でもあるのだ。

 リージョナルが拡大し、100店舗を越えてくると、バイイングパワーとは逆に、
 地域性を失っていく。

  バイイングパワーを活かしつつ、地域性を失わない経営。

 いまだに、この壁を乗り越えたリージョナルスーパーは無い。
 
  しかし私は、この企業が持つ技術レベルは高いと思っている。

 店舖運営のフォーマットを早急に変更し、技術力のある生鮮部門と
 開発力、組織力のある惣菜、寿司が連動し、更に真似の出来ない
 惣菜の売場を強化しながら、グロサリーの人件コストを圧縮していけば、
 生鮮の価格訴求力も出していける。

  まだまだ、伸びしろの余白は多い企業だ。

 いずれにしても、捨てる部分と、得る部分を明確に分ける必要があるだろう。



|

« ひな祭り顛末 | トップページ | 店長会の課題 »

競合店」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 競合店幹部の来店Ⅱ:

« ひな祭り顛末 | トップページ | 店長会の課題 »