店長会の課題
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の店長会。
今年度より、店長会に、新たな課題が加わった。
毎回、1名~2名、事前に頂いた「テーマ」に沿って、書籍を読んで、発表する
という「課題」だ。
「店舗の総責任者である店長たるもの、常日頃から書物に親しみ、一般教養
を身に付け、人に報告出来ないでどうする!。」
上司の一言で決まってしまった、店長会での課題だ。
事前に、各店長に「課題」は、送られてきていた。
私の場合は、8月の店長会に「マーケティング」という課題を頂いた(トホホ)。
更に、先日の店長会では、その上司が見本を見せると言って、自分のテーマを
読んでの発表をした。
「いいか、これから見本をやって見せる。最低一人1時間は発表して頂きたい。
テーマに沿った書籍を自分で購入または借り入れ、読んだ感想と、それを実践
した場合には、その経過報告もして、読んだ効果を発表して頂きたい。」
流石に、店長会を仕切っているだけに、報告は流石だ。
上司が選んだ書籍は、福島正伸氏の「メンタリング・マネジメント」だ。
「管理型マネジメントでは人は育たない。『見本』『信頼』『支援』によって、自立型
人材を育成すること。それがメンターの役割である」
「自分で考え、自分で道を切り開いていく、自立型人材を育成すること。それが人
材育成の目的。人材の育成のためには、あなた自身が見本となればいいのだ。
本当に重要な問題は、他人の前で自分がどう生きるかということ。信頼され、尊
敬されてこそ、はじめて相手はこちらの話を真剣に聞いて、自らを成長させていく
のだ。」
まったく、納得の内容だった。
まさに、その通りだと思った。
流石、我が上司だとも(別に刷り手をしている訳では無い)。
“俺も、こういうテーマだったら良かったのになぁ~”
「マーケティング」
書籍は多いだろうが、小売(スーパー)にとっての「マーケティング」とは?。
どんな本が、一番店長という立場に合っているのか?。
探し当てるまでに、8月になってしまいそうだ。
読者の皆さん。
誰か、一番ぴったりの「マーケティング」。
教えてください。
| 固定リンク
コメント
海老名さん、コメントありがとうございます。
面白そうですね、一度読んでみます。
1600年台から、正札販売を始めた事や、組織としての人材登用のポイントを明確に表記していることなど、先進的でしたね。
歴史に学ぶ事も大切な事。参考にさせていただきます。
投稿: てっちゃん | 2010年3月 8日 (月) 00時36分
けんたさん、コメントありがとうございます。
皆さん、そういう風に野次馬根性で外野から、私がのたうちまわる姿を眺めようとしてくださる。大変嬉しい?、ことです。
都度、このブログでも取り上げていきたいと思いますが、どれだけ皆さんの期待に応えられるかどうか。
一風変わった「マーケティング」にしたいとは思っていますが。
投稿: てっちゃん | 2010年3月 8日 (月) 00時24分
かおるさん、コメントありがとうございます。
バイヤー復帰、「おめでとう」と言うべきか、「残念でした」と言うべきか。
ただ、言える事は、貴社として「かおるさん」の力を、青果部が必要としていると言う事。
以前のバイヤー時代以上に広い視野を得て、プロフェッショナルに磨きをかけてください。
投稿: てっちゃん | 2010年3月 8日 (月) 00時18分
ふるたさん、コメントありがとうございます。
「マーケティング」。本当に、範囲は広いですね。我々の日々の業務が、これズバリ「マーケティング」だと思っているのですが、どうなのでしょうか?。
上司曰く、「15店舗の店長の発表を聞けば、15冊の本を読んだと同じ事。そして実践した事例を聞けば、策が見えてくると言う事だ。」
マーケティングを、どう絞り込むか、をまずは吟味します。
投稿: てっちゃん | 2010年3月 8日 (月) 00時11分
こんばんは、お久しぶりです。
新店でのご活躍、楽しく読ませていただいています。
さて、マーケティングの本ですが、最近のものにはあまり興味を惹かれません。少し古いものですが、(1988年)「『三越小僧読本』の知恵」は、先人の知恵をリアルに伝えていて興味深く読みました。
ブログにも書きましたが、私からのお薦めの一冊です。
http://blog.goo.ne.jp/m-ebina_2004/e/58e78bf1d55f28c1d26acc6d89f30a2b
では、お元気で。
投稿: 海老名誠 | 2010年3月 7日 (日) 21時41分
こんばんわ
店長にとってのマーケティングとは?
と聞かれたらかけるような気がしますが
それを書いているような本はあるんでしょうか?
残念ながらお役にはたてませんがスーパー大好き
ママさんみたいにお役にたてそうな生の声は
あるんですけどね
どんな風に進めるのか野次馬的で大変恐縮ですが
興味ありです ブログでも書いてくれると
嬉しいです よろしくお願いいたします
投稿: けんた | 2010年3月 7日 (日) 18時21分
御無沙汰してます。かおるです。
こういった内容を店長会でとりあげるとは凄いことですね。ともすればすぐに結果を求める会議が多い中で、ずいぶん頭の柔らかい上司の方だなと感じました。ただ発表そのものは氷山の一角で、それまでの準備の大変さが推察できます。もちろんそれも狙いでしょうがてっちゃんさんは日頃本に親しんでいるからともかく苦痛に感じられる方も多いでしょうね。また結果等レポートしてくださるとうれしいです。ところで私、この度異動となりました。結果は古巣の青果商品部へバイヤーとして復帰。心境はやや複雑ですが心機一転がんばります!
投稿: かおる | 2010年3月 7日 (日) 15時51分
おはようございます。
中々、厳しい会社に勤務されているんですね。
上司の方の発表の意味、日々、実感しています。
教える・育てるというのは、ほんとに難しいですからね。
てっちゃんは、マーケッティングですか。
また、範囲の広いテーマを貰ったんですね。
頑張ってくださいね。
投稿: ふるた | 2010年3月 7日 (日) 08時57分