« 器を用意するⅡ | トップページ | あるデザイナーの来店 »

2010年2月24日 (水)

織田信成のオリンピック

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、休憩室で、織田信成選手の演技を見た。
 
 見た、というより、休憩室に入った私に飛び込んできた場面が、
 切れた靴紐を結び直している、男子滑走者だった。

  「演技中に飛んだアクシデントだな。可哀想に。」

 そう、思って見ていたら、何とそれが織田信成ではないか。
 織田といえば、前日のショートプログラムでは4位のハズだ。

  演技が終わり、得点が出て、その時点で3位。
 
 途中のプレヴューでも、アクシデントの場面だけで、全ての演技のプレヴュー
 はついぞや流れなかった。

  “いったい、何が起きたのだ”

 とにかくその時点で、織田は3位だが、その後にもメダル候補が登場する。
 そして、高橋やプルシェンコ等の演技が終了し、高橋の銅メダルが決まった。

  しかし私は、織田の事が気になっていた。

 その夜の各局のオリンピック報道でも、織田選手の全演技は放映されなかった。
 翌日の午前に、ようやくNHKで、前日の再放送を見る事が出来た。
 
 更には、靴紐の件や、今後の織田進路等も、織田選手のインタビューを通して
 知る事ができた。

  前半の演技中も、いつもの演技に実がはいる気配もなく、淡々と過ぎていく
  演技。
  
 その意味が、ようやくわかった。
 そして、演技最終のジャンプで、靴紐が完全に切れた状態になり、演技停止。

  私は、そこから後の、織田信成選手の行動に感動した。

 一生に、もう二度と来ないようなアクシデント。
 そこには、今まで厳しい練習を繰り返してきた中でも、このようなアクシデント
 への練習は無かったろう。

  私は、こんな場面に遭遇した時の行動に、
  その人間の真価が現れるのだと思っている。

 その場面を見ていると、織田選手の頭の中は、もう真っ白だったろうと思う。
 しかし、そんな状態でも、彼は紐を結び直そうと、審判席へ向かい状況説明し、
 その後、コーチ席へ向かい対処した。

  彼が戻ってきた時の、会場の盛り上がりは、どうだ。

 会場全体が、彼の素晴らしいアクシデント対処に感動したのだろう。
 このアクシデントを跳ね返して最後までベストを尽くしてほしいという支援。

  しかし彼には、その声援を燃料にして気持ちを切り替え、会場を味方にする
  余裕は無かった。

 ここで、自分と会場を共鳴させ、残り1分を最高の感動へ巻き込めれば、彼の
 演技の順位とは関係なく、記憶に残る演技者としてバンクーバーに残ったろう。

  しかし私は、今回の件を通して、演技を離れた後の彼の人生に期待したい。

 何を持って、勝利者と言えるのか。
 今回のオリンピックに関しては、高橋大輔に勝利がほほ笑み、
 織田信成には、敗北の烙印が押された。

  しかし、長い人生。その人生の大きな宝物を、織田は手に入れたと思う。

|

« 器を用意するⅡ | トップページ | あるデザイナーの来店 »

生き方」カテゴリの記事

コメント

ふるたさんへ。
あれだけの場面で、日本を背負って簡単に「タイムリー」が打てる。だからイチローはすごいのでしょう。自分の姿勢を貫く訓練も、普段の生き方のなかでしているのでしょう。イチローには、「生き方」が据わっている。そんな印象ですね。
織田には、いろいろな経験を積んで、いつかハレの舞台で喝采を浴びてほしいと思います。

投稿: てっちゃん | 2010年2月27日 (土) 19時31分

僕も深夜のスポーツニュースで見ました。
アクシデントの後の態度は、確かに感動モノでしたね。
けど、切れていたのがわかっていのを使っていたというのは、イチローだったら絶対にあり得ない事だとも思いました。
やはり準備の段階で、少し気が抜けていたのではとも思ったけど、当事者ではないから批評家みたいなコメントしかできないけど、凄い事をさりげなくこなしたいです。

投稿: ふるた | 2010年2月27日 (土) 11時50分

けんたさん、コメントありがとうございます。
長い人生、いつどこでどんな逆転が待っているかわからない。
だから、常に最後までベストを尽くして挑む事。
普段から鍛えていない人間ほど、ちょっとしたアクシデントに、全てを放り出して逃げてしまうもの。最後までやりぬく粘り強さを身につけたいですね。

投稿: てっちゃん | 2010年2月25日 (木) 00時31分

こんばんわ

確かにそうですね 
逆境の時にどう対応するか
真価が問われますね

織田くんの演技を見ていて
思わず引き込まれましたが
自分だったらと思うと
投げ出してしまうかもと思いました

ただ実際には どれだけ練習をしてきたかで
持ちこたえられるか そうでないかが
はっきり分かれるんだろうなあ

人生のドラマ 明も暗もまた真なりですね

投稿: けんた | 2010年2月24日 (水) 22時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織田信成のオリンピック:

« 器を用意するⅡ | トップページ | あるデザイナーの来店 »