« 新任バイヤーの来店 | トップページ | 梅干しの効能 »

2010年2月10日 (水)

「変えるところ」と「変えないところ」

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日のブログで「方針を伝える」を記した。

 今日は、その続編。

 赴任二日目の、「方針説明」では、たっぷり50分の時間を取った。
 取ったと言うより、50分もかかってしまった、と言った方が早い。

  それだけ、「熱」が入った、という事だ。

 そして、その中でも、特に強調したことがある。

  「挑戦、改革していく事。」
  「基本を磨いていく事。」

 明らかに、正反対の事を同時に言っている。
 会社方針から、相反する二つの事象を、より具体的に伝えた。
 ここを、しっかり伝えないと、現場の若年層は、大いに誤解してしまうからだ。

  良く、トップの言葉として、「改革」や「挑戦」が口に出される。
  そして、良く聞く言い回しが、「過去の経験を捨てろ。」

 ここに、言葉が足らないと、現場は崩壊してしまう。

  昔から伝えられている、「商売の原理原則。」

   「挨拶」「清掃」「欠品」「鮮度」。

  これらは、商売の原理原則だと、伝えられてきた。
  商場に奇策は無い。この原理原則を磨き続ける事だと。
  しかし今、過去の経験を捨てろ、と言われる。
   
   トップとし、よりインパクトの強い言葉で導かなければならない。

  中途半端な言い回しや標語では、伝わらないのかもしれないが、
  トップの言いたいことは、「従来の原理原則を捨てろ」、とは言っていない。

   「商売の原理原則」は、磨き続けなければならない。
   これは、未来永劫続いていく、商売の原理原則には、間違い無い事だ。
   商売とは、コツコツコツコツ、飽きないで、原理原則を磨き続ける事の連続だ。

  しかし、もうそれだけでは、更に次元の高いステージには登れない。
  かと言って、現状維持は、確実にダウンスパイラルへ滑り込む。

   だから、過去の成功体験は捨てろ、とインパクトを与える。

  過去のどんな、成功体験は捨てなければならないのか?。

   商売の、「ノウハウ」 を捨てろ、と言っているのだ。

  商売の原理原則。

   「挨拶」「清掃」「欠品」「鮮度」 は、商売の原理原則として、磨き続ける。
   そして、この項目は、商売以前の、人としての原理原則でもある。
 
    挨拶 ~ 人との関わり
    清掃 ~ 体調管理
    欠品 ~ 気づき、気配り
    鮮度 ~ 新しい情報

   人としての、「道」は、未来永劫変わらないし、追求し続けなければならない。

  しかし、

   商売の「ノウハウ」は、どんどん陳腐化していく。
   昔取得した「ノウハウ」は、1年後には、役に立たなくなっている。
   それだけ、情報がスピード化し、即蔓延していく。

  昨年の成功体験が、今年は約に立たないどころか、足かせにさえなっていく。
  今年は今年で、新たな積上げをしなければ、成功しないと言う事だ。

   仮説、検証の繰り返しから、新たな積上げをし、
   組織力で徹底したところだけが、成功として残っていく。

  しかし、それも、1年後には、陳腐化していく。

   だから、たかだか一回の成功で、鼻を伸ばすな、という事だ。

 この事を、時間をかけて伝え、改革は2割の分野だ。と付け加えた。



|

« 新任バイヤーの来店 | トップページ | 梅干しの効能 »

マネジメント」カテゴリの記事

コメント

KOZOさん、コメントありがとうございます。
やはり。
安心しました。

投稿: てっちゃん | 2010年2月12日 (金) 00時35分

もちろん午前中は仕事してました(笑)

投稿: KOZO | 2010年2月11日 (木) 11時07分

KOZOさん、コメントありがとうございます。
バリバリ体育会系の私としては、是非見てみたいと思いますが、後日レンタルでもいいかなぁ~。
あれっ!、KOZOさんは、元旦以外364日、お店にいると思っていましたが。

投稿: てっちゃん | 2010年2月11日 (木) 07時34分

 昨日インビクタスという映画を見てきました。
 国を変えるために大統領自らが率先して、行動する感動映画でした。
 体育会系?てっちゃんさんに是非おすすめの映画ですよ。

投稿: KOZO | 2010年2月11日 (木) 05時43分

けんたさん、コメントありがとうざいます。
最後の「2割」は、私の感覚です。
でも、全体の「2割」の改革が出来たら、大改革だと思います。
でも、改革の始まりは「自分の行動を変える」ことから始まるもの。これが大変な労力がかかるもの。どこまで継続出来るかが、自分を成長させる大切なポイントだろうと思います。今年は、その部分に挑戦したいと考えております。

投稿: てっちゃん | 2010年2月11日 (木) 00時35分

こんにちわ

私は常々指示や方針は具体的でなければいけない

と思っています 最後に付け加えた

2割 これって大切だなぁと思います

投稿: けんた | 2010年2月10日 (水) 12時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「変えるところ」と「変えないところ」:

« 新任バイヤーの来店 | トップページ | 梅干しの効能 »