« ある、弟子からの電話 | トップページ | いわき好間エリアMR »

2010年2月21日 (日)

懇親会Ⅴ

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


昨日のブログで「懇親会」に、少し触れた。

 今日は、その懇親会について。
 毎月の販売会議後の、懇親会。

 今回は、人事も大幅に変更され、
 店長仲間、懇親会仲間も、本部スタッフや店長昇格者が出てきた。

 しかし、招集メンバーは変えず、新任店長のみ今回から招き入れた。
 店長として就任し、数日後の彼らから出ていく言葉には、自分が出ていない。

  当然だろう。

 誰にも頼る事が出来ない問題を、背負った数だけ、言葉に重みが出てくるのだ。

  今回、一番の楽しみは、店長仲間が本部スタッフになり、何を言うかだ。

 以前のブログで「新任バイヤーの来店」を記した。
 http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-eb51.html

 まだまだ本部の流れについていけない。そんな内容だった。
 そんな彼らが、ようやく周りを見回せる余裕が少しは出てきたのだろう。

  本部の内部や周囲の観察による話題が、多かった。

 店長経験者から見た「本部」。

  すぐさま、縦割りの世界に入っていくらしい。
  出社後、すぐさま、自分の世界に入り、商品を中心にした業務へ取りかかる。
 
  店長出身者は、まず人から入る習慣があるため、
  休憩室でタバコを吹かし、周囲と世間話をし、
  人と馴染んでから、自らの仕事に取り掛かる。

 店舗では、そうしなければ、歯車が回らないのだ。
 本部では、人と馴染まない分、潤滑油がいらないのだろうか、
 即、歯車を全速力で回し始めるらしい。

  それこそ、無駄な会話はいっさい無い、という。

 しかし、そこにも新しい「血」が流れ始めた。
 新任バイヤーが、自らの商品を売り込むために、横のバイヤーの商品力を
 活用し始めたようだ。

  ジャンボウィンナーを売り込むために、パンのバイヤーを捕まえて、共に
  連動した販売情報を流し、共に売り込んでいこう、という企画だ。

 商品とは、いろいろな人を経て、どんどん強くなっていく。
 そして売場にバトンタッチし、売場もいろいろな人の手を経て、
 お客様も巻き込んで、「異常値」を叩き出していく。

  いろいろな人の手を経ながら、知恵と工夫が織り込まれていくからだ。

 確実に、本部も変わっていく。
 販売部も、新任店長を迎えて、更にフレッシュに洗われていきたいものだ。



|

« ある、弟子からの電話 | トップページ | いわき好間エリアMR »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懇親会Ⅴ:

« ある、弟子からの電話 | トップページ | いわき好間エリアMR »