いわき好間エリアMR
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨年の10月に、「A」さんからコメントを頂いた。
「実は先月、福島県いわき市の好間地区にYBが出店しまして、M社と価格競争
しています。てっちゃんのMR見解を是非知りたくコメントさせていただきました。」
ようやく、この度、MRにこぎつけました。
そして、両社の意地の戦いを見てきました。
まずは、「M社」。
入店してすぐ、7台のレジに4~5人レジ待ちしている光景をみて、びっくりした。
サンフジりんご55円、きゃべつ55円、大根55円。
2月半ばの、寒波到来にて、青果の相場高の折である。
この価格で、集客しなければ「ウソ」だ。
そう思った。それだけ、この価格は破格値であり、この集客もわかる。
「これが、常なのだろうなぁ~。」 とも。
「M社」のディスカントぶりも半端では無い。
特に、「青果」「鮮魚」では、圧倒的に価格、品質で群を抜く。
このエリアは、浜でもあり、鮮魚の価格感度は非常に高い。
そして、それは青果や精肉にまで及ぶ。
そこで、このエリアのお客様の心を掴んで離さないのが、この企業の技だ。
浜という土地柄、命がけで漁をしてきた人々が暮らす地域。
そこに、儲けというスーパーの理論が根ざさない土地柄も関係するのだろう。
この企業の、その地域での商売と信頼は抜群である。
しかし、そこから先への進歩も牛歩の如くだ。
素材をいたずらに加工して、利益加工せず、原体のまま、鮮度と価格を
前面に打ち出した商売を得意とする。
それが、浜通りのお客様の支持を得て、水戸まで進出していっている現状だ。
それが、Y社と比較したときに、どうも実直すぎる印象を受けてしまうのは
私だけではないだろう。
方や、「Y社」。
東北の雄 「Y社」も、このエリアでは二番手に甘んじている。
それは、前述したとおり、このエリアの商売の支持率で、「M社」に遅れを取って
いるからだろう。
そして、前述の通り「M社」を見て、「Y社」の衰退を予想してのMRだったが、
入店してすぐ、その疑惑は吹っ飛んだ。
「負けていない。むしろ勝っているのでは。」
「M社」に引けを取らず、むしろ集客していた。
サンフジりんご55円、きゃべつ55円、大根55円。
「M社」と全く違わない主力品の売価。
出店以来、完全に「M社」に、価格で負けない戦略が、お客様に安心して
「Y社」へ向かわせる動機付けになっているようだ。
更に、従来のマネジメントレベルも既存店以上。
「Y社」が、本気になって「価格スライド」をすると、こうなる。
そんなお店だった。それは、Y社の意地でもあり、ゾーンの意地でもある。
しかし、このお店も、いずれ「既存店」へと進化(変化)していく。
いつまでこの戦略で通せるかだ。
戦略を変えざるを得ない状況が来るのが早いか、
戦略を通せるコスト構造改革が完了するのが早いか。
いずれにせよ、Y社の青果の利益はゼロだという。
PS
いわき好間エリアMRの写真を載せました。どうぞ。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/iwakiyosimamr/
| 固定リンク
コメント
ふるたさんへ。
目先の数値を追うのは中間管理者だと思いますよ。経営者は短期、長期、両方の目で見ていますが、中間管理者がどうしても自らの腕を見せたくなる。それでも基本を追えれば立派な店舗運営者と思います。
投稿: てっちゃん | 2010年2月27日 (土) 19時27分
ほんとうに消耗戦ですね。
今月に入ってから、また、極端に厳しくなってきています。
やはり従来の販促と品揃えとやり方を急激に変えていくのは、難しいんですかね。
こういう時は、基本の確認をきちんとしたらいいんじゃないかと思うけど、どうしても目先の売り上げにとらわれてしまっていて、進路変更は、難しいですね。
投稿: ふるた | 2010年2月27日 (土) 10時51分
Aさん、コメントありがとうございます。
この激戦はどこへ向かっていくのでしょうか?。私にもわかりません。
ただ、言える事は、ここまで来てしまうと、我々の判断を越えた「経営判断」に委ねざるを得ない、という事です。
そして、私の私的予測で言えば、このお店が戦略店舗から外れた時に、戦いは終了するのだと思います。戦略店舗から外れると言う事は、Y社の中にあって既存店と捉えられた場合です。それは半年後か一年後か?。それが「経営判断」という事です。その段階で、この店舗も利益追求を余儀なくされるのです。
M社も厳しいが、Y社も厳しい。我慢比べなのです。その為に、普段からスリムな体質にしておかなければならない。競争に勝とうとすれば、普段の筋力トレーニングが大切なのはスポーツの世界だけではないのです。
Aさん、健闘を祈ります。
投稿: てっちゃん | 2010年2月25日 (木) 00時18分
お久しぶりです。
毎日ブログを拝見させていただいております。
好間地区の激戦はいつになったら落ち着くのでしょうか。。
今の時代、価格ありきなのは解りますが、利益を生み出す力も大変重要だと思います。ただ、一度価格が崩れると、利益の確保は大変難しいです。
この激戦はいったいどこに向かって行くのでしょうか。。
投稿: A | 2010年2月24日 (水) 13時02分