全体朝礼から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
風邪、インフルエンザの猛威が止まらない。
周辺の学校でも学級閉鎖、一時のピークは過ぎたようだが、
逆に、当店の従業員のアルバイトのインフルエンザが増加。
やはり、学校などの集団行動の多いエリアでの感染率は高いのだろうが、
であれば、一日に2000人~3000人集客するスーパーの従業員ほど
感染のリスクの高い職業も無いと思うのだが、その割には、この業界の
従業員は、なかなかインフルエンザの感染率は低い。たいしたものだ。
先日の全体朝礼で、私は、こんなことを話した。
「残すところ、今年も、あと二週間。これからの二週間で一番大切なのは、
皆さんの体調だ。特に疲労がたまってくると、人間の体は意外に弱いもの。
是非、無理をせず、最後の一週間の為に体調を管理してほしい。」
更に、付け加えた。
「私から皆さんに、絶対に風邪・インフルエンザにかからない対策を一つだけ
教えますので、よぉ~~く聞いてください。それは、一日一個のりんごを食べ
続けることです。昔から西洋では『一日一個のりんごは医者を遠ざける』と言
われています。そして、私を見てください。毎日一個のりんごを青果から購入
して、お昼に食べ続けているではありませんか。そしてこの元気を見ればわか
ると思います。是非、今日からは、ひとりひとりの昼食のテーブルに、当店で
購入した『ふじりんご』が乗っていることを期待しています(笑)。いいですか、
これは、絶対に間違いありません、それでも、もし万が一風邪にかかるような
ことがあれば、私が別の対策をお教えします。」
そして、こうも言った。
「最近、インフルエンザ等が流行っていますが、これは食生活にも要因がある
と思っています。現代は季節に成ったものを食べなくなった。秋から冬にかけ
ての柿、りんご、みかんはビタミンCが豊富で、昔から子供に食べさせてきた。
そして、大雪が降る中でも、子供達は元気に転げまわって遊んでいた。冬に
冬の食材が豊富に存在し、それを豊富に食する。日本人本来の食生活の中
にこそ、生き方がたくさん隠されている。」
主婦を中心としてパートさん達は、時には笑い、時には頷きながら、少し長い
私の話しを真剣に聞き込んでいた。
そして、頷きながら真剣に聞いていたパートさんほど、私より年上のベテラン
さん達だった。
私の話には、以前薬剤師の方から聞いていた話しや、メール仲間の情報など
も含まれていたが、軸は私の子供時代の思い出からだ。
どの家庭の庭にも柿の木があり、隣の家の柿まで取って食っていた時代。
隣のお爺ちゃんが、家に怒鳴りこんできて、謝りに行って、挨拶礼儀を教わっ
ていた時代なのだ。そして、人としての『道理』を外せば、怖い大人がいた時代
でもある。
話しがそれてしまったが、全体朝礼で、風邪対策の話しをした。
それは、以前のブログ「最近の昼食」でも記したが、
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f20a.html
あれ以来、一日一個のりんごを欠かさない。
そして、胃腸をはじめ体調がすこぶるいいのだ。
『一日一個のりんごは、医者と遠ざける』
まさにその通りだと思っている。
そして、同じく昼食時に、私の食事を見ているパートさんたちは、よく知っている
ことでもあったので、話しに説得力もあったと思う。
いずれにしても、一年で一番長い二週間が始まり、
更にクリスマス直前からは、一年で一番長い一週間を迎え、
更に、一年で一番長い、大晦日を迎える。
『一日一個のりんごは、自分を勝利に導く』
読者の皆さん、一年は早いもの。
今年のビッグウェーブに、裸で向かっていきましょう。
| 固定リンク
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
りんごとバナナをしっかり売れれば、果実のレベルが高まるとは、以前から諸先輩に教わってきた果実の基本概念。
そして「みかん」「いちご」とクリスマス年末の果実コーナーはヒートアップしていく。
相場の安い今年は、みかんも昨年の2倍食べられる環境なのですがねぇ~。
投稿: てっちゃん | 2009年12月22日 (火) 00時05分
かおるです。
この日のブログを読み逃しておりました。何たる不覚。
旬の果実の話は特に年配の女性の方は共感してくださるようですね。それにしてもこういったことを原体験として持っているのは我々の世代が最後くらいではないでしょうか?
りんごの話は全く同感。味、機能性、品種のバリエーションなど私はりんごこそ果実の王者だと思っています。
投稿: かおる | 2009年12月21日 (月) 23時44分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
当店の全体朝礼は、いつもこんな感じで、私のつまらない話しをパートさんが真剣に聞いてくれています。
社員はともかく、パートさん達には、こんな機会しかじっくり話しをする機会が無いですから、いつも真剣勝負です。
投稿: てっちゃん | 2009年12月18日 (金) 23時22分
今日の内容早速朝礼で使わせていただきます
有難うございます
投稿: KOZO | 2009年12月18日 (金) 08時16分