不振なクレーム
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、私(店長)宛に、お客様からのクレームらしき電話があった。
「今日、そちらで買物している時に、ずっとつけられていたのよね。」
私は一瞬、ストーカーの被害かと思った。
しかし、よくよく話しを聞いてみると、そうでは無かった。
「私は何もしてないのに、警備員らしき人が、ずぅーっとつけてきて私を見ている
のよ。今日は警備が入っているの?。不愉快だからやめてほしいわ!。」
“いや、今日は入っていません” 私は、言いかけて、止めた。
“変だな、何か匂うな”
もしかして、・ ・ ・ ・ 。
警備の入店を確認する為の、誘導尋問では?。
当日の警備の有無のチェック、もしくは、警備員に仕事をさせない手口。
以前は、こんなことがあった。
お客様(お年寄り)からの、クレームに関する長電話。
ベラベラと回りくどく、接客のクレームに関する電話。
なんら具体的に、どこのだれが、どんな態度でのクレームなのか不明。
30分ぐらいそんな電話を受けていた最中に、化粧品を数十万分やられた。
そんな苦い経験から、そんな電話の場合には、電話の後に、各部に指示を出す。
時に長電話の場合には、電話の途中(失礼のないように)でも、指示を出す。
その電話の最中が、一番危険だからだ。
そう言えば、そろそろ化粧品その他医薬品などの高額商品の大量窃盗が
発生する時期になってきた。
むかしから、この時期の大型窃盗は年間行事?のように続いている。
再度、従業員への注意の喚起をしていきべき時期にきている。
警備を入れてからの大型窃盗は、大きく減少はしてきているのだが。
| 固定リンク
コメント