“自己評価”私の流儀②
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日のブログで「“自己評価”私の流儀」を記した。
そして、今日は、その続編。
自己評価の中でも、私が、一番にポイントを置いている「項目」がある。
問い
・あなたは、「熱意」をもって、仕事に取り組んでいますか?。
この項目に対し、「1」から「5」までの評価を自己採点する部分だ。
いろいろな自己評価の採点があるが、能力や実力に関しては、ある程度の経験
と実績に対し、ある程度客観的な評価が可能だが、上記項目に関しては、明らか
に、主観的観点から、主観的評価を求められている。
残念ながら、店長自らのの評価表には、上記の設問は無い。
しかし、もし、このような設問があったならば、私は、明らかにこの部分の評価は
「5」をつけるだろう。
そして、部下へも、「5」へ限りなく近い行動を要求し、実際の評価も、「5」へ限り
なく近い自己採点を求める。
それだけ、この設問だけは、自らの意志が大きく左右する自己評価だからだ。
自らの意志だけが、この評価を決定できる。
それは、上司だろうが部下だろうが、社長だろうがパートだろうが、
「熱意」を持って仕事をする、という事がらに、他人の評価は挟めない、
と信じている。
「熱意」に対して評価できるのは、自らの内面の気持ちの持ち様だけが
拠り所となる。
そして、せめてその事だけは、高い評価を自己採点できる内面の誠意をもって
仕事に取り組んでほしいという、強い願いから拠出しているのだろう。
だから、部下との面接で、上記項目に対して、部下が「3」以下の自己評価を
下している評価表を見ると、“許せなくなる” のだ。
“仕事が出来ないのは、わかる。但し、熱意だけは失うな!”
しかし、なぜか、この項目に対して「5」「4」と自己採点する部下が少ない。
この項目に対しての、私とのとらえ方のズレなのだろうか?。
それとも、「熱意」に対して、冷めているのか?。
どんなに仕事が出来る人間でも、初めの一歩は、「熱意」からなのだが。
| 固定リンク
「自己啓発」カテゴリの記事
- リアルな情報(2021.01.21)
- メンタルを鍛える(2020.08.16)
- 他者からの学び方(2020.08.04)
- 初めてのKindle(2020.06.12)
- 弱みを強みに(2020.05.28)
コメント