宇都宮西部エリアMR
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、宇都宮西部エリアに「Y社」がオープンした。
鹿沼エリアに本拠を置く「Y社」は、そのエリアでは元気な企業だ。
そして、そのエリアに昨年オープンした東北の「Y社」の影響も、
最終的には凌いできたという。
そんな「Y社」が、いよいよ宇都宮エリアに進出、といったところか。
新規開店の「Y社」以外にも、周辺の競合店も含めてMRした。
まずは、新規開店の「Y社」。
鹿沼エリアの「Y社」と違い、最新の店舗で面積も十分に取られ、さぞかし
満を持しての開店と思いきや、その面積を持て余しているような状態だ。
更に、従業員の教育期間も短かったと思われ、一週間後の売場にしては、
穴が多すぎる。
売場の定位置管理が定着している部門といえば、生鮮では青果だろう。
それ以外の生鮮では、責任者不在時の売場メンテナンスは厳しいと思われる。
鮮魚のマグロの鮮度も今一つであり、惣菜の弁当類の夜の品揃えもほとんど
無い。宇都宮市街地の夜のマーケットをもう一度再検討すべきと思われる。
新店後のお店の成長を期待したい。
次に、「C社」。
若松原のお店を閉鎖し、新たにこの地へ出店した。
立地的にはこれからの住宅に期待してと思われるが、それでも良くない。
前出の「Y社」が通りに面しているだけに、ここはあまりにも不利だ。
店舗面積、ハード面でのメリットはあるが、コンセプトは従来の「C社」同様に
可も無く不可も無くの品揃えと商品展開。
「単品を売り込む」という “意志” の面では、前出の「Y社」のほうがはるかに
上をいくだろう。
売場に男性が見当たらなかったが、率直に言うと、男性的なギラギラした量販
展開のポイントが無い。
やはり、売場とは、男性的なストレートな売場と、女性的な曲線的な売場の
バランスが大切なのだろうと思う。
更に「T社」。
このような世情から人気が出てきた「T社」。
しかし、この「T社」は生鮮の店内をリニューアルし、小奇麗に変貌した。
従来の「T社」の乱雑と不安定な売場から一転し、そこそこのメンテナンスと
鮮度、品質を誇り、更に価格面では相変わらずアドバンテージを握っている。
ここで、私は、思わず、g158円のカナダ産牛肩ステーキを購入してしまった。
それだけ、売場として、ソソルものがあったと言う事なのだろう。
生鮮以外は、相変わらずの状態だが、生鮮だけでも引き締まると、集客力が
格段に上がると言う、今更ながらの原理原則が成り立っているのだと感心した。
そして、別企業の「T社」。
外見はオンボロの店舗だが、一歩中に入ると、内装、面積、品揃え、メンテナンスと
このエリアでは一歩先んじていると思われる。
そして、このお店の強みは、生鮮3部門の青果、鮮魚、精肉のバランスが取れ
いることだろう。3部門の足並みが揃うと、集客力がグン上がってくるのだ。
このお店を見ていると、そんな事を再度学ばされるなぁ~と感動した。
最後は「S社」。
タマゴがお得な「水曜日」の曜日サービスデーは強力だ。
更に、このお店には、固定客が付いているのだろう。
目的を持って買物をしているお客様がほとんどであるから、無駄な動きが無い。
どんどんお客様のペースが早くなっていく。滞留時間の短いお店というのも
工夫が無いと思われていしまいがちだが、もっと店内レイアウトを考慮した
展開も必要だろう。
しかし、私が一番感動したのは、レジさんが臨機応変にレジの開閉を行い、
更に、お客様が少なくなれば、棒立ちする事も無く、カート回収や補充に回る
あたりは、意外と教育されているなぁ~、という印象を受ける。
今回は、宇都宮西部の新店開店と周辺の競合迎撃状況をMRした。
流石に競合慣れした地域と企業だけに、その対応ぶりはスピーディだと言える
鹿沼エリアで成功を収めた「Y社」だが、この立地で同様の集客力を保てるか
どうかも不安である。それだけ、細部の品揃えや夜のマーケットにおいての
レベルアップが必須であると思われる。
PS
宇都宮西部の展開写真を載せました。どうぞ
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/utunomiyaseibumr/
| 固定リンク
コメント