久しぶりの“アリス”
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、NHKのSONGSを録画したら、「アリス」の特集だった。
今年で60歳を迎える「アリス」の面々が、33年ぶりに再結成をするという。
そして、全国ツアーを前に、SONGS出演となったわけだ。
本当に久しぶりに、3人揃った「アリス」を見た。
そして、彼らを取り囲む、周囲のギャラリーも、同年代の50歳代~60歳の
御の一般のギャラリーの面々だ。
さぞ、家庭では定年間近のおじさん、おばさん方が、30数年前の青春時代
を謳歌するように、飛んでいた。
アリスのヒット曲は数々あるが、いずれも、彼らのさわやかな男らしい声が、
聞いていてすがすがしい。
男が、男の歌を聴いて快感を得る、数少ないグループだろう。
そして、何といっても、「乗りやすい」曲が多い。
ライブなどで、歌手と観客が一体感を得て、観衆が自ら参加出来たという
実感を得られるグループなのだろう。
だから、この日のギャラリーも、男と女が半々ぐらいで参加していた。
そこに、「アリス」というグループの当時の存在価値があったのだろう。
今聞いても、惚れ惚れするような、谷村新司と堀内孝雄の伸びやかな声と
矢沢透の軽快なドラムが気持ちいい。
アリスのヒット曲は、いろいろある。
谷村新司が作詞、作曲を手掛けた曲は、より心臓にグサッと突き刺さり、
堀内孝雄が作曲を手掛けた曲は、より軽快に、盛り上げれる乗りがある。
そして、SONGSの最後の歌は、「帰らざる日々」だった。
谷村新司が作詞作曲の名曲。
誰でも、自らの青春の苦い思い出を、振り返る時、
今だから、つらい思い出を、いとも簡単に許せる、
人としての「幅」が出てきたのだろう。
それは、それ以後の人生で、それ以上の苦難を乗り越えたからこそ、当時の
「重い詩(死)」が、何とも恥ずかしい思い出として、甦らせてくれるのだろう。
そして私は、アリスのマイナーな曲、「青春時代」が一番好きだ。
森田公一とトップギャランの「青春時代」もいいが、
アリスの「青春時代」は、何とも言えない「味」がある。
ラジオとカセットデッキを、2本のコードでつないで、赤い録音ボタンを押して
録音したテープを、擦り切れるまで聞いて“涙”していた時代を思い出すのだ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 徳川家臣団(2023.12.03)
- ザ・ベストテンの時代(2023.11.26)
- 下剋上球児から(2023.11.19)
- 料理を化学する(2023.11.12)
コメント
ユア・アイズさん、コメントありがとうございます。
当時の歌には、人に思考力を植え付けさせる何かがありましたよね。
今の歌にもあるのかもしれませんが、日本語で日本的音頭で響いてこないとだめなんです。
ユア・アイズさん、今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: てっちゃん | 2009年7月12日 (日) 22時14分
名前にミスがありました。
投稿: ユア・アイズ | 2009年7月12日 (日) 20時45分
はじめまして、私もその「アリス」を見ました。当時も今も泣けましたといいますか、泣きました。広島からブログいつものぞかせて頂いております。同業者ですので、とても勉強になります。ありがとうございます。
投稿: ユアアイズ | 2009年7月12日 (日) 20時41分