ある“友人”からのプレゼント
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、ある友人から「プレゼント」を頂いた。
商業界主催 トップセミナー
最強のスーパーマーケット 「ヨークベニマルの経営」
6月に開催されたセミナーの資料だ。
この方とは、以前からお付き合いさせていただいている「店長仲間」。
先日、自費でこのセミナーに参加してきたという。
自分を磨いていこうとする姿勢。
店舗を磨いていこうとする行動。
こんな方とお付き合いしていると、こちらも勉強になる。
それは、貪欲に成長しようとする意欲であり、熱意であり、行動力だ。
そして、普通ならば、自費で参加したセミナー資料は自分で貯め込むものだ。
わざわざ来店して、手渡しで置いていってくれる心遣いが嬉しい。
「ヨークベニマルの経営」に関しては、以前のブログで記した。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-5036.html
今回頂いた資料は、概ねその内容の中でも、販売面での方向性を、一人一人
の成長に重点を置いた方針で進めていく過程に絞り、編集されていた。
特に、その中で面白いと感じたのは、
「高等教育を受けたパートさんの能力を活かせなければ、リーダーとして
失格。作業効率のみを追い求め、彼女たちを駒として考えてはいけない。」
「本部の役割は、考え、指示し、やらせる事ではない。一人一人の成長の為に、
どんなサポートで、一人一人を意識付け、行動に結びつけらるかだ。」
10年前のトップは、今後の競合やお客様の変化を受けて、
従来型の「指示命令型」のマネジメントから脱却し、
一店舗一店舗が競争に勝ち抜く、「個店経営」へ大きく舵を切った。
その過程の中で、一店舗一店舗の個店経営の主役のパートさんへの仕事への
取り組み方の方向性を示した言葉である。
そのDNAは、まさに個店個店の一人一人のパートさんまで伝わり、どのお店も
競争力のある売場が実現できる活力となっているのだろう。
そして、その指揮者が「店長」と言う事だ。
そうした情報を提供してくれる友の存在。
お互いに、いい刺激を与え続ける関係を築いていきたいものだ。
PS
結城エリアMRの写真を載せました。どうぞ。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/yuukimr/
| 固定リンク
« 軸は「価値訴求」 | トップページ | 懐かしい顔Ⅷ »
コメント