「悔しさ」を背負う人
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
自らの行動の原動力になるもの。
ある人の「言葉」。
ある人が書いた「書物」。
ある状況へ向かいたいと願う「意志」。
ある人に評価されたいと願う「心」。
いろいろ考えられる。
そして、ある失敗からの「悔しさ」。
それも、大いに人をある行動へ揺り動かす原動力になる。
しかし、上記すべての項目は、全てが個人が抱く原動力だ。
お店として、組織としての原動力になるものは、何一つない。
結局、組織とは、個人の「意志」の総和で決まる、と言う事だ。
だから、組織を動かすものは、個人の「意志」だけ。
そして、その原動力として、組織で被った失敗からの「悔しさ」もまた、
それを個人で背負い、個人で意思を持ち、個人で跳ね返そうとする。
その総和が、組織力と言う事だ。
であるならば、組織で失敗した時に、大いに悔しがる事だ。
お店の失敗なら、お店の店長が、チーフが、
失敗に対して、涙を流しながら、大いに「悔しがる態度」が、
組織を奮い立たせ、皆の意思を同じ方向に向かわせ、
組織としての「意志」へ昇華し、
大きなうねりとしての行動に変わるのではないか?。
そいう意味での、リーダーとは、感情を表現する事は、大切な事だ。
感情を内に秘め、失敗に対しても、内なる感情で抑え込む。
一見すると、冷静さが、良いリーダー像に見えるが、私はそうは思わない。
組織の失敗や乱れ、または未熟に対しての、リーダーの感情表現。
一番わかりやすい、部下への「サイン」である。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 伸び代を増やす(2021.01.18)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
コメント
かおるさん、コメントありがとうございます。
私もかおるさんも、浅野さんのような担当者を得たら、やりがいがあるでしょうね。
かおるさんのコメントからも、大きなヒントがありました。
自分の意思が伝わっているのか?ということ。
かおるさんの「グループでリーダーシップを取れ」という意思が伝わったから、担当者は目の色を変えて、考え方を変えて、行動を変えようとする。
浅野さんも、ブログのコメントで意思を表明するから、皆に伝わり、その真摯な姿勢に心打たれて、先輩としてのアドバイスを送る。
“自らの意思を伝える”ことから、コミュニケーションが始まり、何をすべきかが見えてくる。
自ら持つ「嬉しさ」「悔しさ」「哀しさ」「憤り」などを、素直に相手に伝える。
人間として、一番大切なコミュニケーションなのだと思います。
投稿: てっちゃん | 2009年6月 1日 (月) 01時43分
かおるです。
先日、入社二年目の農産担当者を集めた社内研修を行いました。一日目の講義に続き二日目は品揃えと売場作りシュミレーションのグループ作業。作業に入る前に私が言ったのは「グループ内を見渡して自分がリーダーだと思ったら徹底してリーダーシップを発揮し、メンバーを引っ張れ。こういう場で発言するのが苦手な者も最低一つは建設的提案を採用してもらいグループに貢献しろ。これも研修である。」ということです。その瞬間、参加者の目つきが変わったように感じました。どうか受身、指示待ちでなく自ら考え積極的に行動し結果を変え、周りを変える。そんな若手に育ってほしいものです。浅野さんの真摯なコメントに触発されてこんなこと書いてしまいました。すみません。
投稿: かおる | 2009年6月 1日 (月) 00時42分
浅野さん、コメントありがとうございます。
だいぶ悩んでいますね。
仕事に、チーフもサブチーフも男も女も無いですよ。だから最近はがんばる女性が増加し、草食系男の子が増加している。
唯一の違いは“性”が違うだけ。だから力仕事は到底男性には敵わない。しかし見せる売場を作らせたら男性は敵わない。自らをよりよく見せる技術は生まれながらにして備わっているからです。
私が浅野さんの店長だったら、サブチーフを目指す浅野さんに期待する事は、ズバリ「チーフの力量」です。サブと名のつく職位、副と名のつく職位の人間には、ズバリサブや副を取っ払った職位(チーフ、店長)を要求しますよ。そのほうがずっと早く昇格するからです。要求されるほうは厳しいでしょう。
自分の上司がいながら、いろいろな問題や壁にぶつかった時に、「自分がチーフだったら、自分が店長だったら、こんな風に考えて、こう実行する。」という場面思考力をつけること。そういう場面思考を継続していくと、責任感が醸成され、責任ある仕事ぶりが身に付いていきます。
その思考を継続していくのといかないのとでは、3年後に雲泥の差が生じてきます。
「全てにおいて責任を持つという姿勢」
能力を問わず、サブチーフが持つべき思考回路です。
投稿: てっちゃん | 2009年5月30日 (土) 00時24分
以前にもコメントさせていただいた者です。
私は青果部のサブチーフになるよう指導されてます…。
女がサブチーフとか、うちの会社ではめずらしいのですが、
私自信、なりたいという意志があります。
でも実際の能力ではまだまだ未熟で、【頑張っている】だけでは実績に繋がらず、何度も、悔しくて泣きました…。
店長やチーフが私に何を求めてるのかも最近分からなくて
サブチーフに何が、どんな知識が必要なのかも分からなくなってきました…。
売場管理、在庫管理はもちろんの事、
サブチーフに求める能力ってなんでしょうか?
投稿: 浅野 | 2009年5月29日 (金) 18時05分