イノベーションは成功したのか?
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今、この業界は、「イノベーション」 が盛んだ。
とりわけ、“価格宣言”を発し、価格のみを強調したチラシ構成で押しまくる。
それにより、当初の集客は増し、起動に乗りかけたが、・ ・ ・ 。
GWが過ぎ、その効果はいかに?。
点数昨比は110%を超したが、・ ・ ・ 。
売上昨比は以前厳しい数値、と聞く。
更に、粗利額昨比はもっと厳しい数値だろう。
しかし、それは当然の結果だ。
商品の魅力、売場の魅力、店舗の魅力を追及せず、価格だけの点数拡大は、
価格だけの商品のみの購入にとどまり、我々スーパーマーケットの使命である
「ワンストップ・ショッピング」の用を足さない店舗としての評価に成り下がる。
価格訴求の為に、コストを削減する。
コスト削減の一番の効果である、人件費にまず手をつける。
人件費に手をつけると、売場メンテナンスが落ちる。
売場メンテナンスを維持するために、商品を絞り込む。
これが、価格訴求を実現するための、一番楽な手法。
そして、これが、一番の落とし穴。
なぜか?。
すべては、売り手の発想だから。
本当に、お客様は、我々スーパーに、それを望んでいるのか?。
本当の、お客様の我々に対する要望は?。
“一番近いスーパーで、全ての買い物を済ませたい“
これが、「ワンストップ・ショッピング」。
決して、特売商品の安物だけのお店ですべてを済ませたいのではない。
だから、そんなお店には、安物だけの買いまわりでしか、利用しなくなる。
その他は、小さくてもしっかり品揃えを充実させ、いろいろな場面を想定した、
ストロングタイプのスーパーで、「ワンストップ・ショッピング」を実現させる。
結果として、
価格宣言した月は、点数昨比110%以上を達成。
しかし、売上昨年比は昨比割れ、単価大幅下落。
更に、粗利額昨比を大幅昨比割れ。
結果として、削減した人件費の吸収もままならない現状。
それが、ストロングタイプのSMと戦う、「価格宣言」企業の現状だ。
イノベーションとは、一番簡単な “階段” を選択することではない。
今まで、なかなか実現出来なかった基本を、どんなことをしてでも
やり遂げようとする姿勢であり、意志であり、行動である。
そんな基本への飽くなき“姿勢”が、結果として「イノベーション」として確立する。
「イノベーション」とは、今までできなかった“基本”を、改革を通して、
実現できる仕組みを確立する事だ。
PS
宇都宮市街地MRの写真を載せました。どうぞ。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/utunomiyasigaitini/
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 梅雨入り(2025.06.11)
- 6月商戦(2025.05.30)
- 客足を留める技術(2025.05.23)
- 商品回転を高める(2025.05.24)
- キャリアの積み上げ方(2025.05.22)
コメント