« “器”を変える | トップページ | 4月という月のとらえ方 »

2009年4月10日 (金)

読者の方から届いた書籍の感想

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしてる「てっちゃん」です。


先日、このブログにコメントを頂く「かおる」さんから、
 私のお勧めにも載せてある本 
 
  “ヨークベニマルの経営” 

 に関しての感想が届いた。

 以前のブログ「最近読んだ本Ⅱ」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-5036.htmlを記したが、「かおる」さんは早速購入
 し、学んだことを、自らの言葉で新人教育しているという。

 このブログを始めてから、いろいろな方との交流が増したが、おかげさまで
 仕事に取り組む姿勢の前向きな方とのメールのお付き合いが、本当に増えた。

  “本当に、嬉しいかぎりだ”

 そして、その感想に書かれていた内容も、しっかり、本の内容を把握し、
 更には、その本質を理解し、現在の仕事に活かしている。

 私は、このブログに関わる全ての人に、
  “仕事に対する前向きの姿勢” を持ち続けて欲しいと願っている。
 そして、それに対して、わずかでも“力”になれれば嬉しいとも思う。

 自らの個人商店の店主であれば、自らの裁量で商品を仕入れ販売できる。
 しかし、スーパーマーットのチェーンストアであれば、役割が発生する。

  本部機能と店舗機能、仕入機能と販売機能、マネジメントとオペレーション。

 そして、役割が分かれれば分かれるほど、個人の仕事の奥が増し、
 一連の流れの中での達成感が減り、コニュニケーションが煩雑になる。
 
  そのコニュニケーションの狭間で、中間マネジメント層が悩みもがく。

 更に、店長をはじめとする拠点の責任者の“店長力”が切望される。

  私は、「店長力」とは、何を置いても「姿勢」だと思っている。

 その「姿勢」に、どれだけの部下が共感するか。
 その「姿勢」に、どれだけの部下が連鎖するか。

  そして、「仕事に対する姿勢」とは?。
  具体的に、どんな行動なのか?。
  その行動により、部下に、組織にどんな連鎖が現れるのか?。

 そんな具体的な事例を、このブログで表現していきたいと考えています。


PS
 栃木県城西小の「孝子桜」をアップしました。裏山の「カタクリの花」も可憐に紫
 の花を咲かせています。また我が家の庭の「桃の花」も満開です。
 にゃんにゃんと共にご覧ください。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/kousisakura/

http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/niwabanatonyannnyann/

  

|

« “器”を変える | トップページ | 4月という月のとらえ方 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

かおるさん、コメントありがとうございます。

当初は毎日更新なんて想いも付かなかったのですが、ブログのネタが一年365日のサイクルを尽きることなく巡ってきているのだと思えるようになりました。
今では、時間に追われることも無く「自社の出来事から、全社、または個人で立ち向かえる問題としてとらえ直し、ブログで問題提起していきたいと考えています。

オンとオフの切り替えに関しては、基本的に私の場合は、「オン」しかないと思っています。それをどう「業務」の時間と「休息」の時間とで区分けをするか?。そういう意味で言うと、切り換えるという発想は無いので、不得意なのだと思います。女房も、これに関しては諦めているようで気楽ですよ。

投稿: てっちゃん | 2009年4月13日 (月) 00時27分

かおるです。
せっかく取り上げていただいたのにタイミングはずしたコメントですみません。つくづくブログの毎日更新というのはすごいことだと思います。こちとら読ませていただくだけなのに毎日はできていない始末。反省です。てっちゃんさんはクオリティ高い仕事をしながらオフのMRや御家族、恐らく地域コミュニティとの関わりなど大人としての役割をきちんと果たされていて、またそれらが相互に有機的に機能しあって「てっちゃん」という人物がさらに高まっている。そんな印象を持っております。そしてオンとオフの切り替えは実はあまりお得意ではないのでは?とも感じております。何となくですが。
PS:お花の写真見事ですね。しだれ桜の美しさもさることながらカタクリはちょっと俯いてシャイな感じが昔からすきでした。

投稿: かおる | 2009年4月12日 (日) 02時39分

9ちゃん、コメントありがとうございます。

草食系ねぇ~~。
以前にもコメントしましたが、肉食系の動物が草食に切り替えた途端に、体調を壊すものですよ。骨があって、食べ応えがあって、滴り落ちる肉汁をすすらないと満足できない動物なんですよ我々は。まあ、もがくだけもがいてみてください。骨は拾いますよ。

「ライフワークバランス」に対する「姿勢」。なんとなく嬉しいのですが、意味教えて。
また、コメントください。

投稿: てっちゃん | 2009年4月10日 (金) 22時29分

ごめんなさい
しつこいけれどもう一言

「仕事にたいする姿勢」と書いてありましたが私はてっちゃんの「ライフワークバランス」に対する「姿勢」が好きです。

投稿: 9ちゃん | 2009年4月10日 (金) 09時24分

おはようございます

店長力=姿勢
やっぱり てっちゃん も肉食系リーダーですね(^^)同感できます。
でも私は今草食計リーダーへの模索にもがいています。

「エンパワーメント」(勇気付け、動機付け)を与えるマネジメント=背中を押してあげるマネジメント

企業を変わり今までの常識が通用しない…背中を押しても肩透かしを食らう…ヒントを出してもレベルが高すぎてヒントにもならない… なぜ肉食系の私が草食系にならなければならないか?てっちゃんならわかってくれますね…きっと

PS:てっちゃんお勧めの本は私も気になって立ち読みしてました。でも私にとってあの企業での経験は時として私の致命傷になる場面が増えてきました。経験を私の言葉に翻訳して噛み砕いて伝えることが重要な現在の立場でいつまでも亡霊に取りつかれてはいられない…自分なりの決別のために購入は控えました。

投稿: 9ちゃん | 2009年4月10日 (金) 09時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読者の方から届いた書籍の感想:

« “器”を変える | トップページ | 4月という月のとらえ方 »