見える化へのトライ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
最近、見える化を進めていることが、3つある。
一つは、個人別接客評価表を掲示し、個人毎のレベルを「見える化」。
二つは、開店品揃えをチェックし、毎朝の品揃えレベルを「見える化」。
三つは、夕市の実施商品と売価を、事前に計画表示して「見える化」。
そして、その見える化し、掲示したボードを軸に各人をコミュニケーションを
図っていきたいと考えている。
個人別接客評価表では、各パートさんとコミュニケ。
特に、まだ評価を受けていない人と上位評価者との関係を作れないか?。
と思っている。
そこまで持っていくには、まだ上位評価者を増やし、上位評価者と評価未
修得者との人数が半分半分程度までいかないと、盛り上がってこない。
そこまでいけば、お互いの協力関係が出来上がり、なんとか自部門の同僚
を評価上位者に引き上げたい。そこに部門のチームワークが生まれる。
開店品揃えチェック表では、各部チーフとのコミュニケ。
競合出店といえども、午前中の売上、客数は減少していない。
だとしたら、開店品揃えを100%に近づけ、カスタマーに報いること。
足元のお客様を、もっと大切にする事。これが最優先だ。
そして、そのことをチーフをコミュニケーションする。
見える化により、ひとりひとりの意識は変わる。
しかし、それもどこかで頭打ちが来る。
その次のステージへ向うためには、チーフと担当者の知恵が必要だ。
その知恵を引き出すための、見える化された数値がものを言う。
夕市の商品と売価の確認ボードでは、商品担当者とのコミュニケ。
この夕市は、単なるお買い得品を売り込む事ではない。
競合出店で失ったお客様を、再度この時間で獲得する事が目的だ。
だから、圧倒的な「鮮度」と「価格」で打ち出す。
だから、シフト、オペレーションを変え、仕入れを変え、集客を変える。
だから、私のダメだしがいくつも発生する。
「こんな商品では集客できない!。」
「こんな売価では集客できない!。」
「こんな鮮度では集客できない!。」
そして、すぐに効果を表わす「結果」もあれば、
信じて信じて信じて、裏切られて裏切られて、最後に出る「結果」もあり、
更には、最後まで「結果」を伴わない場合もある。
大切なのは、「信じて、やり抜く事。」
そして、それをやり抜いた人間にだけ、「成長」が微笑む。
最後まで結果が出ずとも、神様は、「成長」というプレゼントを与えれくれる。
その「見える化」のベースが、評価表でありチェック表であり夕市の掲示版だ。
そして、最後まで成功させる、という強い意思を失わずそれを共有していく。
さすれば、それを通しての、「店舗の組織強化」が必ずなされるという事だ。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
ユウさん、コメントありがとうございます。
店長とは、どんな問題に対しても、逃げずに正面から事に当たる“覚悟”を持つ人、だと思います。
そんな覚悟を持って事にあたる「姿勢」は、必ず部下に伝わり、信頼を得るのだ思います。
とは言っても、初めの一年は試行錯誤。そして挫折感の連続だと思いますよ。
店舗の中で誰も言ってくれない孤独感も半端ではない。
ユウさん、いつでもコメントください。メールでも結構です。言える相手が必要な時が必ず来ますから。
投稿: てっちゃん | 2009年4月 5日 (日) 23時17分
9ちゃん、コメントありがとうざいます。
まさしく「店長」とは「関わり業」。
どんな業務に優先して大切なのは“関わる”ということ。
店長が発注する訳でもない、包丁握る訳でもない、陳列する訳でもない。
しかし、その意図とするところを実現しなければならない事には始まらない。
だから、常に関わり続けて意思疎通を図らなければ実現出来ない。
他のすべての事には部下に劣るとしても、部下の能力を引き出す能力に関しては、誰にも譲れない。いや譲らない。それが店長なのでしょう。
投稿: てっちゃん | 2009年4月 5日 (日) 22時59分
はじめまして。
最近、あるお店の店長を急に任されることになったユウです。
店長をやってほしいと言われたその日から、
不安いっぱいでいました。
スタッフが受け入れてくれなかったらどうしよう、とか
お客様から”店長だせ!”と言われた時に対応できるのか?とか、
お店の目標設定はどうやって経営方針をブレークダウンするのか、などなどなど
このブログに出会って、さまざまな不安や恐れが、挑戦してみよう、やってみようという前向きな気持に変わりました。
本当にありがとうございます。
これからたくさんのことに迷ったら、
てっちゃんさんのアドバイスを探しにブログを訪れてみます。
ずっと続けてください!
よろしくお願いします。
投稿: ユウ | 2009年4月 5日 (日) 11時35分
こんにちは
『見える化』…武器にも凶器にもなるツール
ましてや『見える化』することが目的になるとなんら機能しなくなってしまいます。
責める道具ではなく褒める道具として使うからモチベーションが上がる。
維持継続して使うから力がついてくる。
それらを実現するためにはリーダーたる店長の関わりが重要。
店長って関わり業ですね
投稿: 9ちゃん | 2009年4月 5日 (日) 11時29分