“器”を変える
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日、青果トレーナーの売場レイアウトの大胆な変更をお話しした。
遠方から来る“友”に対して、トレーナーがとった手は、
レイアウトを大胆に変更させ、売場造りと打ち出しを“ガラリ”と変化させること。
それは、「見せる」と言う意味もあるが、「売り込み」と言う意味も大きい。
そして、大胆に変更したレイアウトには、「意志」の入った商品と、「魂」の入った
売場展開が可能になる。
なぜか?。
大胆にレイアウトを変更するという事は、それだけの想いが強いからだ。
勇気を持って、従来の売場やレイアウトを変える。
そこに、強い意志が入らない訳がない。
「大胆に、変えてやろう。」
そこに至るまでに、自らの販売戦略構想を練り、従来の戦略に更に積み上げる。
そしてその過程の中で、「実現し継続すれば業績を変えられる。」という確固たる
意志が固まってくる。
そして、そこまでして、ようやくお客様にも伝わるのである。
“あっ、変わった!”
変える事が目的では、決して無い。
しかし、集客と販売を詰めていくと、現状を大きく変えなければならないときが
必ず来るものだ。
一つの万能型のフォーマットを作成し、定着させる。
われわれスーパーマーケットの必勝パターンを如何に定着させるか?。
しかし、このフォーマットは、いずれ追いつかれ、飽きられ、古くなる。
更に新たなフォーマットで、従来からのほころびを如何に繕うか。
この手の類の問題に、答えは無い。
いや、無数にある中から、どの答えを選択、継続し必勝パターンに育てるか。
決めたら、面倒だろうが、時間がかかろうが、やり抜き結果を引き出す。
後は、信じて継続すれば、必ずいい結果となって、目の前に現れてくる。
いい計画、いい方向性、いい戦略だけで成功するものでもない。
しかし、成功するまでやりぬく「意志」が強ければ、
大雑把な計画、方向性、戦略でも成功してしまう。
そこに、「経営とは、人で決まる。」 と言われる所以がある。
PS
栃木県城西小の「孝子桜」をアップしました。裏山の「カタクリの花」も可憐に紫
の花を咲かせています。また我が家の庭の「桃の花」も満開です。
にゃんにゃんと共にご覧ください。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/kousisakura/
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/niwabanatonyannnyann/
| 固定リンク
コメント
KOZOさん、コメントありがとうございます。
娘さんの入学おめでとうございます。
仕事にかまけていると、家族の変化は早いものですよ。
こちらの桜は、まさに今が見ごろ。
自分の周りの変化をしっかりと受け止めていきたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2009年4月 9日 (木) 07時14分
毎日、仕事にブログにお元気さまです。
「孝子桜」初めて見ました。きれいですね。 残念ながら、私の地元はもう桜はほとんど散ってしまい、今日の入学式まではもちませんでした。今シーズンは、週末になると雨ばかりで花見商戦もいまひとつ盛り上がりませんでした。
私の長女も今日、中学校の入学式です。私は仕事なので入学式には参加しませんが、昨日初めて娘のセーラー服姿を見て、子供の成長に感激しました。
投稿: KOZO | 2009年4月 9日 (木) 06時16分