今年のトレードショーから
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の2月13日(金)に、以前から予定していた「トレードショー」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-755c.htmlへ行ってきた。
もちろん、自腹でだ。
私の目的は、パネルディスカッション。
結城義晴さんコーディネートで、加藤さんと大塚さんがパネラーとなる
題して、「店長が変わると数値が変わる」から学びたかったからだ。
残念だったのは、当初予定でパネラーとして参加する予定だった「優秀店長」
が不参加だったことだ。
私は、店長として現場で活躍している現役店長の言葉から、多くを学べると
期待していたのだが、今回の参加は見送られたようだ。
そこに、企業の壁、組織の壁が立ちはだかったのは大いに残念である。
組織に属す店長とはいえ、同じ現場で働く優秀店長から学ぶ知恵は、どんな
優秀な経営者や学者よりも期待していたのだが、本当に残念でならない。
いよいよ、パネルディスカッションに入り、店長として実績を挙げている人材が
何に取り組んでいるのか、の説明が加藤さんから話された。
その一時間前に、加藤さんと立ち話で話題になった、レジチーフのバレンタイン
売場の件も、ディスカッションの話題になっていた。
加藤さんの話にはいつも、現場のパートさんの知恵を活かした店舗運営が、
いかに絶大な効果を生むかが話題になる。
そしていつも、この言葉に “心が洗われる” 思いになる。
現場のパートさんの力を最大限に発揮させる手腕が、加藤流店長業だ。
更に、大塚さんは、その加藤流店長業を、理路整然と体系化させ、どんな場面
でもわかりやすく解説する話力がある。
そして、瞬間的な、話力の切れ味は最高だ。
その一言は、大きな重みを持って、聞くものの心に響く。
それを、結城さんがバランスよくまとめ、〆に入る。
キーワードは「異常値」。
異常値を作る為の、店舗での店長としての行動。
そこから派生する、あらゆる店舗内での効果。
その積み重ねが、結果として売上、荒利という店舗利益に直結すると言う事だ。
しかし、どうしてもまとまりすぎる。現場的なサプライズ(驚き)が無い。
現役店長の口から出来てくる、意外な一面が無いのだ。
是非、次年度は、いろいろな障害を乗り越え、優秀店長が組織の壁を乗り越え
一同に介しての座談会を実現してほしいものだ。
| 固定リンク
コメント
KOZOさん、先日はありがとうございました。
私が、部下との意思疎通に迷ったときにいつも思い出す言葉
「やってみて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」。
この言葉は、組織の上司と部下との真髄を言い表した言葉だと思います。
以前のブログ「久しぶりの“美酒”」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-2841.html
でも記しましたが、異常値作りには、店長のリーダーシップは必須。
こんな時代だからこそ、目の前の数値に振り回されず、そんな異常値作りをひとつひとつ積み上げていく。
そのことが、いつしか、大ブレークして目の前に現れてくる時が、必ず来ますよ。
また、コメントください。
投稿: てっちゃん | 2009年2月18日 (水) 07時48分
トレードショー当日は有意義な時間を共有させて頂き有難うございました。
今日の伝道師のブログではいよいよ不況突入!の話題でしたが、本当に今月は数字が厳しくなってきました。さて、異常値作りの件ですが、手法は色々ありそうで、実は効果的な手法はないですね。最後は担当者の数字に対する燃える想いしかないと思います。部門の担当者の心に火を点けるのが自分の役割なのでしょうが相手の心に響かないのはまだまだ自分の思いが足らないのだろうか、それとも自分が店長としてではなく、経営者としての立ち位置で語ってしまっているのだろうか
日々葛藤が続いています。担当者の背中をどんどん押せる店長になりたいものです。
投稿: KOZO | 2009年2月17日 (火) 20時12分
かおるさん、コメントありがとうございます。
育てた担当者はいずれ去っていくもの。
そして、何回も何回もその繰り返しの連続。
しかし、いずれ育てた担当者がチーフになり、かおるさんを支えてくれる存在になっていくもの。更に、彼らに担がれて、かおるさんの夢も実現するのではないでしょうか。
組織とは、そういうもの。だから、人を育てれば育てるほど、自分の夢に近づいていくというこの世の法則なのだと思いますよ。
投稿: てっちゃん | 2009年2月17日 (火) 18時27分
かおるです。
先日、家内が私にチョコをくれました。我社の店舗で買ったらしいのですが、めずらしく売場に対する寸評と提案をしてくれて「女子の目線の売場でない。」等てっちゃんさんのブログに書かれた内容と近いことを言っていてびっくりしました。最近家で売場のことなど時々話題にするので影響されたかな。さて、チーフクラスの転勤時期となり結構マンツーマンで取り組んだ担当者がチーフ昇進で移動しそうです。喜ばしいことですが「また最初からか。」という気持ちも否めません。新しい担当者が育つまで売場がレベルダウンするからです。パート社員さんの活性化に早急に注力する必要性を強く感じています。
投稿: かおる | 2009年2月17日 (火) 09時56分