経営方針会議から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
毎年恒例の経営方針会議。
企業トップ、本部商品部、店舗店長等が参加しての合同会議だ。
会議と言っても、かんかんガクガクの質疑応答は少なく、各部、各店の方針の
個別の発表会だ。
そして、その会議のスタートを切るのが、トップの企業方針発表だ。
更に、順次、販売部、店舗、商品部、各バイヤーと進めていく、いつもの流れ。
概ねの各自の発表が終了した時点で、トップが言った。
「みんな言葉で言うのは簡単だ。それを、どうやるかだ。」
「具体的にどんな手段で、どんな数値目標で、いつまでやるのか?。」
「その具体性が見えてこない。それでは自分でも妥協できるという事だ。」
全体を通して、言葉だけの世界になりがちな個別の方針に対して、
そんな簡単な世界ではないぞ、という、“釘をさした”。
いつも思うが、トップの話しを聞くと、希望が湧いてくる。
現在の、自らの不甲斐無さ、未熟さ、弱さを教えてくれる。
そして、それに対して、自ら、行動しようと揺り動かされる。
決して、答えを出して強制し、ヤラセの行動を引き出さない。
自ら、答えを出さなければ、という緊張感と自立を大切にする。
だから、尚更、自ら魂を揺り動かし行動するかどうかだ。
他社のように、形だけのスピードを持って、うわべの行動は求めない。
逆に、結果だけではなく、普段の地道なプロセスや躾を求める。
そして、今年のテーマは「変革」
いよいよ、蓄積された「基本」をベースに、挑戦していく年。
厳しい時代、競争の時代だからこそ、攻めていく姿勢。
それが、今年の方針だ。
最後にトップが〆の言葉として言った。
「トップの言うことと、現場のパートさんの言うことが同じ。
そんな情報共有された企業にしたい。」
トップダウンで、強制的に指示命令が一時的に実行されるのか、
パートさんが方針を理解して同じ方向を向いて小さい力を合わせるのか。
まだまだ、我が社の個人レベルの力は小さい。
しかし、小さい力でも、同じ方向を向いて、商販一体でパワーを発揮する。
厳しい一年の年頭での、経営方針会議だった。
PS
久しぶりに、にゃんにゃんの最新写真です。どうぞ。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/naynnko29/
| 固定リンク
« 仕事の流儀からⅥ | トップページ | 再会Ⅱ »
コメント