“基本”と“応用”
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
よく、基本が大事だ、と言われる。
基本が全てだ、とも言われる。
基本の徹底、という方針の企業もある。
“基本って、何だ”
新入社員の時に、店長から言われた。
「遅刻するとは何事だ!。時間を守ることは社会人としての“基本”だ!。」
鮮魚の担当者の時は、当時のチーフから言われた。
「かつおは、こうやって捌く、これが“基本”だ!こらっ、どこ見てんだ!。」
鮮魚チーフのときは、当時のバイヤーから言われた。
「年末計画は、30日で消化率60%が“基本”だ。そんなことも分らないのか!。」
そして、店長の時は、エリアマネージャーから言われた。
「予算は昨年実績を下回るな!。そんなの“基本”だ!何考えてんだ!。」
“基本って、難しい!”
その通りだ。基本は、その立場立場で、レベルが上がっていくものだ。
だから、今現在の自分と未来の自分の“基本”は違ってくる。
そして、今現在の店長と、副店長、そしてチーフでの“基本”も違ってくる。
経験を積んで、自分の中にルール化された真実は、
“基本”となって刻み込まれていく。
仕事が見えてくると、“基本”のレベルも上がってくる。
だから、今自分が見えている“基本”は、
まわりの部下達も見えていると錯覚してしまう。
そこに、組織としての、大きな落とし穴が潜んでいる。
部下の目には、何が“基本”で、何が“応用”として映っているのか?。
昨年年末のクリスマスから年末にかけての、
一連の流れの中で、副店長から質問を受けた。
彼、
「店長、年末年始の基本はどこなんですか?。」
私、
「毎日売場が変わる、これが基本だ。」
彼、
「・・・・?。」
これでは、何も伝わらない。
彼にとって、従来の基本は、出身部門の青果での一連の流れ。
彼にとって、これからの応用は、身に付けた“基本”の横への広がり。
このことを、しっかりわきまえて、話しをしなければならなかった。
「言って聞かせる“相手”の、今現在の“基本”とは?。」
「その“基本”からの“応用”とは、“相手”にとって、どう広がることなのか?。」
まだまだ、何も分っていない、応用の出来ない自分が情けなかった。
PS
宇都宮市街地の写真を載せましたhttp://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/photos/utunomiyaiti/。どうぞ。
| 固定リンク
「部下育成」カテゴリの記事
- 結末を体験する(2022.04.07)
- 自立自走が生む次の世界(2022.04.04)
- 感動の共有(2021.11.12)
- 結末の体験(2021.11.07)
- 新入社員教育(2021.09.18)
コメント
KOZOさん、コメントありがとうございます。
所詮は他人ですから、難しいですよ。と言うより、本当はそうでないのかもしれないし。
私もブログで書いているから100発100中のように聞こえますが、10回失敗して1回成功ぐらいの確率だと思いますよ。
後日、ブログでも書いていこうと思っていますが、昨年までは「やって見せて」を中心にやっていましたが、今年から、「やらせて失敗させよう」と思っています。それも大事な教育かと。
また、コメントください。
投稿: てっちゃん | 2009年2月 2日 (月) 20時38分
私も多々あります。ついつい上から目線でこれくらいわかってて当たり前だろう・・と思ってしまったり、言ってしまうことが・・。でも、最近てっちゃんさんや佐藤勝人さんのブログを読ませていただいて感じることは、いっしょになってやって見せたり、考えることが大事なんだなとつくづく思うようになりました。でも、なかなかこれが難しいですね
。
投稿: KOZO | 2009年2月 2日 (月) 20時26分