“強さ”とは?
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いよいよ1月の後半。
どの企業もそうであるように、我が社も、来期予算の組み立ての時期だ。
今までは、昨年実績を割る予算を作成した記憶など無かった。
いっときは、118%という予算を作って、そのとおり頂いたときもあった。
“挑戦”という二文字がピッタリの予算であり、達成後には“勝利”の二文字だ。
そして、来期の予算。
どうみても、昨年割れの予算を作らざるを得ない。
“敗北”の二文字がつきまとう予算であり、達成後も“昨年割れ”は拭えない。
その目標に向かって、自らの意欲、部下のモチベーションを、どう高めるか?。
予算を達成しても、“敗北感”が付きまとうこの現実を、どのように自らを
コントロールし、立て直していくか?。
“心”の強さ、が求められる時代へ向かっていくのであろう。
競合はますます激化し、最高の売場で挑戦しても、従来の勝利の概念である
昨年比100%を達成できない状況に陥っていくであろう。
特に、長年この業界で仕事をしていると、予算はどうあれ、売上昨年比をクリア
して初めて報われる、又は、満足いく結果。いわゆる「勝利」の概念。
しかし、今後この概念を持ち続けたならば、モチベーションは下がる一方だろう。
そのような状況下にあって、「強さ」とは、どういくことなのか?。
この概念をしっかり、自らの思想の中に組み立てておかないと、
強い意志で自らを律することは出来ない時代になっているのだ。
“強さ”とは?。
失敗しても、必ず立ち上がる「心」の強さであり、
失敗を通じて、成長し続ける「心」の強さなのだ。
全力を尽くしても尚、失敗や敗北に直面する。
そのときに、自分を支え得る「思想」こそが、「強さ」の基準だ。
そして、その強さを部下に伝えていく姿こそ、最高の教育となる。
叩かれても叩かれても常に前を向き、明るい未来へ向かい、人々を律する。
そのような「DNA」を、伝えたいものだ。
| 固定リンク
コメント
KOZOさん、コメントありがとうございます。
よくぞ、言ってくれました。と感じています。確かにその通り。マイナス予算を組んだ途端に、気持ち的に「負け戦」状態に落ち込むもの。
しかし予算とは、トップと店長の約束事。必ず達成すると約束する事でもある。その約束が守られなかったら、いつでも店長を降りる覚悟があるか、ということ。私はそんなふうにも思っています。
いろいろな考え、意見、視点があるかと思います。自分が全てとも思っていません。
そんな中で、自分なりに現状を考え、自らを勇気付けられる思想を確立していくことが大切かと思います。
KOZOさん、今後ともいろいろなご意見を待っております。よろしくお願いいたします。
投稿: てっちゃん | 2009年1月16日 (金) 22時07分
toyoposさん、コメントありがとうございます。
こちらにお越しの際は連絡ください。
本日更新のブログで記載予定ですが、「プロフィール」にて、メールアドレスを載せましたので、更に深いご縁を築いていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: てっちゃん | 2009年1月16日 (金) 21時26分
てっちゃんさんはじめまして。わたしは熊本県で2店舗あるSMの専務兼店長をしています。毎日、商人伝道師、てっちゃん、佐藤勝人さん、結城ヨシハル先生の順でブログを読ませていただいています。順番にはわたしなりの意味があります。さて、今回コメントを書かせていただいたのは、昨日までのてっちゃんさんおブログを通しては、てっちゃんさんが北関東の某SMで連戦連勝されているイメージがありましたが、今日のブログでは負け戦?をせざるを得ない状況に変わられたのかと思ったからです。私は、先述のとおり、まず伝道師のブログではニューへのチャレンジをイメージし、てっちゃんのブログでそれを自分に照らし合わせ、佐藤さんのブログで叱咤激励され、結城先生のブログでその方向性を確認しています。てっちゃんさんなりに組まれた予算だと思いますが、マイナス予算というのは組むべきではないと私は思います。綺麗ごとかもしれませんが、前年より低い予算での部下のモチベーションを上げることよりも、前年をクリアすべくモチベーションを上げることには、という心の強さを持ちたいです。生意気書いてすみません。これからもよろしくお願いします。
投稿: KOZO | 2009年1月16日 (金) 20時24分
てっちゃんさん 今日は~
いつも楽しく拝見しています。
昨日、モラージュ菖蒲(ヨークマート)さん
とりせん朝日町店さん、イオン羽生さん等々
行って来ました。
日帰りの大忙しでしたが
19時~21時に東京駅でR2linkのメンバーと
off会して参りました。
てっちゃんさんとまた、ぱっと行きたいなぁ~
と思ったりいたしました。
ありがとうございました。
投稿: toyopos | 2009年1月16日 (金) 15時07分
KEINさん、いつもコメントありがとうございます。
トップが“あっ”と驚く数値でなければ、全て上方修正されるのが予算です。
だから、現場での予算への執念が薄れていくのですね。
そして、店長(副店長)は、それに対してのモチベーション管理が大切な役割なのでしょう。
また、コメントください。
投稿: てっちゃん | 2009年1月16日 (金) 07時20分
こんにちは(^O^)うちの店も来期の売上と人員計画作成のために店長は店長室に篭りっキリです。昨年の状況をどれだけ克明に記録しているかが大事だとおもいました。もっとも考え抜かれた計画でも何回も上方修正されるのですが・・・
投稿: KEIN | 2009年1月16日 (金) 00時51分