小山SC戦争MR
皆さん、こんにちは。
北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先月末、小山のIEONが増床オープンした。
旧来のJ社の2階建ての売場の向かって左側に、ショッピングモールを新設し、
J社とショッピングモールがつながって、2階建てのIEONとなって生まれ変わった。
しかし、北関東最大のショッピングモール(つくば学園都市)や、車で5分の小山
ハーベストウォークと比較しても、全体的な中途半端さは否めなく、改装2週間後
の集客力は、オープン当初と比較して、格段に落ちているといえる。
後述する「ハーベストウォーク」と比較して、食品以外のテナントの専門性や
「シネマ」を有するハーベストウォークの完成度から比較すると、IEONの優位性
は新規のショッピングモールの買いまわりやすさだけだが、それでも、そのテナン
ト数の比較、買いまわる楽しさの比較でも中途半端さは否めない。
更に、私の専門の「食品」の比較はどうか?。
IEONの食品はもちろんJ社自営。
どこにでもあるJ社。品揃、品質、旬の展開、刺身類の技術力等、普通のJ社だ。
青果の価格が安いかなと思えるが、取り立てて私を惹きつけるカテゴリーは無
い。
鮮魚では、早くも「塩数の子」が、プロパーの冷ケース内に5フェースも陣取られ
ており、さすがJ社と変な感心をしてしまう。
しかし、惣菜まで含めて、各部のがんばりは、以前のJ社とは比較にならない。
まじめに、売場つくり、売り込み、クリンリネスがされていた。
しかし、それまでだ。お客様から見ると間延びされたプロパーは相変わらず魅力
が薄い。J社のPBのTBの価格もアドバンテージは薄くなっている。
このPBのTBは、衣料品での魅力は高いが、食品ではどうしてもNBの知名度に
負けてしまう。デビュー当初のTBの魅力が薄れているのは明白である。
不採算店舗60店の閉鎖が、噂されているのもうなずける。
ここから車で5分の距離(平日の昼間)に「ハーベストウォーク」が存在する。
ここは、各テナントが独立した魅力を有し、更にテナント数でも圧倒的に有利。
更に、「シネマ」を有し、ショッピングゾーンとしての魅力は、相変わらず有利だ。
よって、IEON増床オープン後の影響はあったとしても、週末の集客は戻して
くると思われる。
そして、食品を担当するY社の数値影響も大きいだろう。
なぜか?
ハーベストウォーク内の食品部門を担当する商売の特性ゆえに。
本来の1K商圏の薄いこのエリアにあって、週末やイベント時の集客力の増加
が、今までの数値拡大の主要因だったからだ。
そこに、他エリアのショッピングモールの出現により、週末の集客力の一部を
奪われたわけであるから、その影響は、大きかったはずだ。
それが、このようなショッピングモール内に出店している食品テナントの宿命。
それは、自店の努力だけでは解決できない問題なのだ。
しかし、このY社は、栃木エリアの当社の中にあっては、ピカイチの売場つくりだ。
青果の泥臭さと鮮度価格、鮮魚の販売技術、調理技術、精肉のインストアに
よるきめ細かな商品つくりと鮮度、惣菜の商品開発力と陳列技術等。
更には、加食、住居のメンテナンスとエンドの提案力など。
価格以外の全ての面で群を抜いている。
それでも、自社の努力以外の部分で、数値影響を大きく受けてしまうほど、
SC内の出店というのは、逆に難しいといえる。
それは、以前のブログで記した「つくば学園都市MR」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-f338.htmlで記した、K社とT社の
戦いの今後の行方からも、方向性が見られるだろう。
右上のアルバムでどうぞ。
| 固定リンク
コメント
了解しました。
以後、訂正します。
ご指摘ありごとうございます。
投稿: てっちゃん | 2008年11月24日 (月) 00時00分
以前からこちらを拝見させていただいておりますが
店長さんはまだ勘違いに気付いていないようなので…
店長さんはイオンの事を指していると思われますが
よくIEONと書いています。正確にはAEONです。
投稿: | 2008年11月23日 (日) 13時37分