« 古巣の仲間 | トップページ | トップからの指示 »

2008年10月21日 (火)

副店長の結婚

皆さん、こんにちは。
 北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、私のお店の副店長が結婚式を挙げた。

 籍は以前に入れておいたのだが、これを機に、式を挙げた。

 残念ながら、日曜日に二人同時に休日を取ることが出来ず、私は
 出席を辞退したが、家庭的な披露宴だったという。

 我が社のトップも出席した。

 そこが、経営層と現場との距離感を感じさせない要因なのだと思う。
 そして、当事者にとっても、経営を身近に感じさせる事実なのだろう。

 そのようなひとつひとつが、時間に縛られない従業員が育つ要因なのだろう。

一人の人間が、「家庭」を持つ。

 それは、その人間にとって、どういうことなのだろう?。

 この世界で仕事をしていく上で、
 
  “結婚し、家庭を持つ”

 と言う事は、仕事の幅が大きく広がる可能性がある、と言う事である。

なぜか?

 実生活を経験するから。 そして、家庭が成長していく経験もするから。

 食品スーパーでの仕事とは、とりもなおさず、

  “普段の食生活”  

 そして、さまざまな家庭の実生活を経験していくから、お客様が見えてくる。
 その事が、常に流動するお客様へ追いつき、先手を打てるようになる。

 更に、独身時代の「単品」の発想から、
 家庭を持つことによる、「食卓」の発想を持つことが出来る。

  この「食卓」の発想が、

 お客さまの豊かな食生活の実現への提案に、大きな力を発揮するのである。

自分自身の成長に関しては、どうか?

 以前のブログ「女を磨く、とは」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_393d.htmlでも記したが、
 結婚生活、家庭生活を築いていく過程の中で、男も、女も磨かれていく。

 そして、男は、家庭を背負って生きていく「覚悟」が培われていく。

 その、「生きていく覚悟」が、店長、副店長としての「気配り」へ向かう。

結婚した副店長は今週から復帰するが、今後の活躍が楽しみである。 

 

|

« 古巣の仲間 | トップページ | トップからの指示 »

生き方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 副店長の結婚:

« 古巣の仲間 | トップページ | トップからの指示 »