私の競合対策Ⅳ
皆さん、こんにちは
北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いつの頃からだろうか?
自分の仕事への取り組みに関して、マンネリ化してきたのは?
転職し、言葉が通じない不遇を感じ、全霊を賭けて取り組んだ。
これは、以前のブログ「言葉が通じない」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_6541.html
「店長として大切にしていること」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_321d.htmlなどで記してきた。
そして、部下の、心のあるべき姿を呼び覚まし、あるべき売場が創造できた。
さらに、距離50メートルの競合店が撤退。
二桁の伸びが、1年間続いた。
その頃から、知らず知らずに、仕事への取り組みに「ダレ」が生じてきた。
おそらく、その事は、誰も気付いていない。
仕事への取り組みに、どうしても本気になれない。身が入らない。
数値が良いのに。なぜ、今、改善が必要か?
いつの間にか、そんな空気が、全身を支配していた。
これは、今だから言えること、気付いたことであり、その渦中では、決して
気がついてはいなかった。
いろいろな取り組みが一通り定着し、結果として、数値が改善されてくる。
そして、その結果が一定の数値として安定してくると、更に上を目指すと
いう「意欲」が減退してくるもの。
茹で蛙の現象が、現実に、我が身にも汚染されていた、と言う事。
そして、その淀んだ空気を一掃してくれたのが、今回の競合の出店。
今の、私の心境を、偽りなく、強がりでもなく、素直に言い表すと、
「心が、どうしようもなく、ワクワクドキドキしている。」
「この競合相手を、どのように料理してやろうか?。」
「相手の強み、弱み、そこから、自店の対策と検証。」
「いつまでに、どのような改善プランをたて、どう実績を積み上げるか?。」
「相手の戦略から、自店の戦略を立て直し、どの強みを強化するか?。」
等々、考え、実践し、数値検証し、更に、次のステップは?
久しぶりに、自分の存在を実感しているのである。
そんな事を口に出すのは、失礼な事なのだと思う。しかし・・・。
今の、私は、本当に充実している。そして、仕事が楽しくてしょうがない。
なぜか?
業績が低下したからとて、企業に殺されるわけでは無い。
競合が出来たからとて、給料が下がるわけでは無い。
それをきっかけとして、自らの成長、部下の成長、結果として企業の成長がある。
そういう意味では、今回の競合出店を一つのきっかけとして、
自らの仕事への意欲を目覚ましてくれたのである。
そして、私の、自分自身の強みを、自覚させてくれたのである。
| 固定リンク
コメント