« マイ・ブームⅢ | トップページ | 仕事の流儀からⅢ »

2008年8月 8日 (金)

副店長の成長

皆さん、こんにちは
 北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。

以前のブログ「人事異動Ⅱ」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_dde8.htmlで記した「副店長」に関して。

 精力的に、グロサリーに入り込んでいる副店長。

 青果チーフから昇格して、3ヶ月。
 ここまで、以前の遺産を捨て去って、新しい分野へ踏み込んでいくとは!

 特に何も言わなかったが、自らグロサリーの作業の課題へ踏み込んでいる。

副店長とは?

 以前のブログ「副店長の迷い」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_ab6b.htmlでも記したが、

 私は、店長だと思っている。
 そう、思わなければ、店長で活躍することは出来ない。

 誰からも仕事をもらわず、何も言われず、自ら、自分のお店のより良いあるべき
 姿を目指して、ひとつひとつつぶしていく。

  それは、まさに店長の姿。

 その姿勢を、副店長の時に、「覚悟」できなければ、店長になっても、
 指示待ちサラリーマンのまま、何も成長できない。

  それを、良しとする企業もあるだろう。

 本部販売部の指示を忠実に守り、忠実に部下へ伝える。
 これも、一つの店長の姿、かもしれない。

  しかし、これでは、個店経営を実現し、市場で通用する店長には、なれない。

 本部がどうあれ、自分のお店は、自分で守る。
 その為に、部下を鍛え、部下と共に、自らも成長する。

  その、成長する姿こそ、最大の「部下教育」なのだ。

 その姿勢と覚悟に触れるべきときが、副店長のとき。
 
  その覚悟が出来たとき、副店長は、輝きを増し、
  組織運営能力が磨かれる。

 コメントを頂く「KEIN」さんも、それを目指しておられる。
 うちのお店の副店長も、そのことに気付きはじめてきた。

 部下が成長する、と言う事は、店長は、更に成長しなければならない。
 更に、先を歩み、速度を増して、部下を率いる。
 
  自分の組織が、お店が、脱落者無しに、速度を増して進化する。

  こんなお店にしたい。
  こんな部下と仕事がしたい。
  そんな自分になりたい。

 たかが、食品スーパーとはいえ、
 こんなにも、奥は深い。

  そこには、目先の業績に左右される事のない、
  人間としての「生き方」が潜んでいるのである。

|

« マイ・ブームⅢ | トップページ | 仕事の流儀からⅢ »

部下育成」カテゴリの記事

コメント

KEINさん、コメントありがとうございます。

その通りです。
何があろうと、人としての「道」を極める。
その姿に、部下は惹きつけられるのです。

部下の未来の為に、今を妥協しない姿勢。

極めてください!。

投稿: てっちゃん | 2008年8月11日 (月) 00時22分

自分を取り巻く問題を解決するためには、自らが理想とする店長像に向かって成長することが、大切なんですね。店長になれるようにがんばりますp(^^)q

投稿: KEIN | 2008年8月10日 (日) 19時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 副店長の成長:

« マイ・ブームⅢ | トップページ | 仕事の流儀からⅢ »