店長会Ⅱ
皆さん、こんにちは
北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、店長会があった。
メイン議題は「お盆商戦の反省」。
以前のブログ「お盆展開事例」http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_b064.htmlにて、今年のお盆の予測をしたが、
今回は、その結果として、店長会での反省である。
今年の動向に関して、いろいろ話を進めていく中で、お客様の暮らしの変化
が見えてきた。
お盆の暮らしが、確実に変わってきている。
これは、ガソリン高の今年だけの問題ではない、ということ。
なぜか?
肉の日別売上が、従来の前半型から、後半型へ切り替わってきていること。
従来は、肉はバーベキュー用途が高く、前半に盛り上がり、後半は完全に
刺身に押されて、動きが止まるものだった。
しかし、今年は、後半まで高い水準で進んだ。
鮮魚、刺身離れ、
一番の変化は、人々のお盆の暮らしが今年の与件をきっかけとして
大きく変化してきた、と言う事。
お盆の帰省が、従来の家中心の12日夜集中型かた、家族中心の分散型へ
移行している、と言う事。
だから、12日、13日から、家に集まる男を中心とした、お酒を食卓の中心
とした、お刺身を食事の中心としたシーンが無くなった、と言う事。
そこに、新たに、家族を中心とした個食がメインの、一人前のお刺身であり、
子供を中心とした焼肉であり、女性を中心とした飲料であり、手作りの煮物
であり、が今年から極端に台等してきた、と言う事であろう。
そして、家族を中心にした帰省と、Uターンにより、飲まないで日帰りで帰る
帰省のシーンもまた、今年からの特徴だろう。
そうでなければ、今年の日曜日である10日から、盛り上がらなければなら
ない。
よって、今後ますます、お盆の食事に力を入れれば入れるほど、夜のロスが
増大していくことは間違いない。
逆に、お墓参りの頻度は低下しない。家族では確実に実施するのだから。
生花、お供え果実ギフト、1000円前後の持ち帰りギフトなどは好調である。
今後は、他店よりも、個食の品揃えの充実が、イベント時の差別化として
定着していくと思われる。
| 固定リンク
« グロサリーの強化 | トップページ | 執念Ⅰ »
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント