振り子の法則
皆さん、こんにちは
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
私が、一番、店舗運営で大切にしている「バランス感覚」とは、
「知のマネジメント」と
「情のマネジメント」。
「知」とは、
この人の言う事をやれば、必ず成功する。と言わせる、未来への予測。
「情」とは、
この人の言う事は、なによりも優先してやる、と言わせる、人情の世界。
そして、この二つのマネジメントは、振り子のごとく、
「知」に大きく振れたなら、同じ大きさで、「情」にも振れなくてはならない。
そして、「知」と「情」の振幅の大きさが、リーダーの能力。
以前の私は、「知」にばかり振れていた。
「知」をもって、部下を指揮し、指示し、店舗運営していた。
そして、「知」に振れれば振れるほど、店舗運営は空回りしていった。
それに、気付いたのは、退職前の人事異動で、別の店舗へ異動したときである。
(*プロフィールのカテゴリーを参照)
そして、以前のブログ(マネジメントの本質)でも記したが、
人間とは、合理的な存在ではなく、ドロドロとして混沌とした営みをしている。
人間が、合理的に理論通りに行動すると思う事自体が、大きな誤りなのである。
合理性からはみ出した部分が、はるかに大きく、はるかに本質的なのである。
「知」のマネジメントの基礎の上に、その「知」を、人の魂に訴える「言霊」。
それが、「情」のマネジメントである。
当然、それは、「なあ、なあ」の世界などではない。
「情」のマネジメントの裏側には、上司の覚悟がなければならない。
「覚悟」
「部下の人生を背負う」、という、「覚悟」。
その「覚悟」を、部下が感じたときに、「情」のマネジメントは成り立つ。
「知」と「情」のマネジメント。
この、二つのマネジメントの振幅の幅を大きくする事。
店舗運営に携わる店長が身に着けるべき「姿勢」。
そして、この振幅の幅を大きくしていくことが、店長力を磨く、と言う事。
わたしも、「まだまだ!、もっともっと!」。
自分を磨いていきたいと思っています。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント