人事異動Ⅱ
皆さん、こんにちは
北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
昨日の6月1日より、人事異動による、新体制でのスタートとなった。
そして、いきなりの日曜、及び1日の販促強化日が重なり、かなりの集客。
異動者は、全員、面食らったと思う。
従来のお店から比較すると、2倍、3倍の物量なのだから。
しかし、さすがに部門チーフの3名、そして、副店長は違っていた。
初日から、「学んでいる」のである。
物量の違いは、慣れの問題。
そして、初日の日曜日から、ドンピシャリの商売など出来ない。
大切なのは、初日の取り組み方。
そして、そこから、学ぶ「姿勢」。
8時以降、売場がガラガラになった惣菜チーフが言った。
「店長、すみません。読みが甘かったです。ここのお客様の動きが
見えました。明日からは、ピーク時の商品の積み込みを高めます」、と。
失敗から、どう立ち直るか?
失敗から、何を学び、次回に活かすか?
こんな時に、部門の責任者としての「姿勢」、「プライド」、「考え方」が問わる。
そして、副店長に関しては、私に、こう、言った。
「店長、グロサリーに入って良かったと思います。自分の出身の青果と
同じ目線で比べると、デイリー部門に課題が多いですね」、と。
打てば、響く連中である。
しっかり、関わり、見てあげたい。
見てあげることが、最高の教育
見てもらうことが、最高の学習
*高塚 猛著 「人生は努力した人に、運という橋をかけてくれる」より。
そんな、スタンスで、当面、取り組んでいきたいと思います。
PS
孔雀サボテンが、3輪の花を咲かせました。
ブログ右上のアルバムに載せました。どうぞ。
| 固定リンク
コメント
KEINさん、コメントありがとうございます。
出身部門で、どれだけ奥深く踏み込めたかが、大切です。
その意味で、「惣菜」と「日配」は、表面をなぞるだけでは済まされない部門ですね。
どれだけ奥深く踏み込んだか。その分だけ、他部門も同様に踏み込む深さが理解できるという事です。
気温マーチャンダイジングの部門で鍛えられたという事は、貴重な経験ですよ。
投稿: てっちゃん | 2008年6月 3日 (火) 21時35分
出身部門が日配と惣菜なので、他の部門を勉強中です。また人・金・商品・設備・お客様など守備範囲の広さが求められると痛感しています。でもそこがやりがいでもありますねp(^^)q
投稿: KEIN | 2008年6月 3日 (火) 19時40分
KEINさん、コメントありがとうございます。
ブログにも書きましたが、私も新米副店長を部下に持ちました。
KEINさんも、新たな「壁」にぶつかると思いますが、それも成長する上での過程です。
悩んだら、いつでも、コメントください。待ってます。
投稿: てっちゃん | 2008年6月 3日 (火) 15時13分
始めまして(^O^)
今年の4月から関西の某スーパーで新米副店長になりましたKEINと申します。偶然このブログにたどり着きまして、共感できる事が非常に多くて一気読みしてしまいました。
今までは流通系のブログを見てもROM専門で、コメントなど書いた事が無かったのですが、てっちゃんさんの情熱に打たれました。今後も拝見させていただきたいと思います。
投稿: KEIN | 2008年6月 3日 (火) 13時49分