父の日を終えて
皆さん、こんにちは
北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
父に日、如何でしたか?
このような、晴れの日に、強いお店と弱いお店の強弱が、ますますはっきり
出てきているよな感じです。
今年に入り、節分、ひな祭り、春彼岸、入園入学、GW、母の日、父の日
その都度のイベント対応と反省、更には、次回への挑戦。その継続が
お客様の心に、届いたお店は、更にお客様との信頼関係が深まるし、
お客様の心に、届いていないお店は、ますます信頼を失うという現実。
つまり、普段を大切にしながら、イベントを継続し続ける事。
そして、イベント毎に、お客様に叩きのめされた、更に立ち上がる。
この、工程をしっかり踏んだお店だけが、次へのステージへ向かう事ができる。
そんな、父の日の感想です。
商人伝道師さんとの「約束」もあり、父の日の事例をアップします。
<a href="http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/titinohi-jirei-08.xls">ダウンロード titinohi-jirei-08.xls (1565.5K)</a>
*画像は、3日後に消去されます。
1.男のサラダ
私の趣味です。
通常のサラダ(レタス、とまと、セロリ等)を女性のサラダとするならば、
刺身に薬味(生姜、みょうが、にんにく等)は「男のサラダ」だと思っている。
父の日に、男のサラダと、うまいビール。最高の贅沢のおすすめです。
POPも、汚い私の手書きでアピール。逆に目だっていました。
2.生本まぐろ
先日のブログで、相場高の冷凍まぐろから、相場対応の生まぐろ移行せよ
とのブログを書きましたが、今回、本まぐろが相場下落により、鮮魚チーフ
が、目ざとく仕入れ。今回の「父の日」の投入となりました。
まぐろの品揃え感は、なんといっても「サク」売り。
日頃の感謝を込めて、今日は「本まぐろ」で、労をねぎらう意図。
3.生寿司
晴れの日の定番。
最大ピークの、午後6時では、更に積み込みが出来ました。
悩める「惣菜チーフ」が、ここぞとばかりに、出勤シフトを見直し、休日の
パートさんを口説き落として、シフト変更してもらい、売場対応したもの。
はっきり言って、今回の「父の日」も、お客様には、コテンパンにやられました。
しかし、お客様に負けているうちが「花」。
結果、勝ってしまったら、もう、伸びシロはありません。
負けているうちに、次回への挑戦を増幅させ、チャレンジする姿勢。
これを、失わなければ、昨年割れは、あり得ない、と言う事です。
ちなみに、今回の、私のお店の実績は、
14日 ~ 昨比110%
15日 ~ 昨比106%
鮮魚の実績
14日 ~ 昨比116%
15日 ~ 昨比107%
やはり、生まぐろでの相場対応や、男のサラダ提案にて、店計以上の伸び
をつくれました。
しかし、「まだまだ! もっともっと!!」。
お客様に、叩きのめされているのだから。
| 固定リンク
« 惣菜チーフの迷い | トップページ | チームワーク »
「商売」カテゴリの記事
- 強みに頼らない(2021.01.27)
- レジ袋の廃止(2021.01.26)
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
コメント
KEINさん、コメントありがとうございます。
また一つ、イベントでの引き出しができましたね。
特保、メタボ関連は、余計なお世話なのかも?
母の日、ひな祭りでも、自分へのご褒美への「スィーツ」の伸びを考えると、父の日も理解できると思います。
KEINさんの関わりと、父の日までのプロセスが正しかった結果の、今回の好業績であり、お客様も、更に次回イベントへの期待を寄せる結果と言う事だと思いますよ。
また、コメントください。
投稿: てっちゃん | 2008年6月19日 (木) 08時15分
父の日商戦お疲れ様でした(^O^)私は残念ながら計画には届かず昨対108%でした(+_+)生鮮部門は成功しましたが、グロサリーとデイリーが苦戦しました。特保フェアやメタボ関係はサッパリで失敗しました。父の日くらいは気にせず飲み食いしたいからかな?と敗因分析です。佐藤錦・天然生本まぐろ大トロ・焼肉(三角バラ、ミスジ、ヒウチ)・こだわりの生寿司は大ヒットでした。あと私のこだわりアイテムで野菜カリントが良く売れました。
投稿: KEIN | 2008年6月19日 (木) 01時19分
商人伝道師さん、コメントありがとうございます。
お心遣いありがとうございます。
部下の視野の拡大の為にも、活用させていただきます。
投稿: てっちゃん | 2008年6月18日 (水) 01時56分
「父の日」、みなさん頑張られたんですね。
ぜひ、小生のオフィスに写真CD-Rで送ってください。
他のクライアントの写真込みを編集して返しますよ。
スタッフさんの「刺激」になりますよ。
では、また勉強させてください。
多謝☆
投稿: 商人伝道師 | 2008年6月17日 (火) 08時27分
kentnkさん、コメントありがとうございます。
紀伊半島一周、お疲れ(ご苦労?)さまでした。
南の魚は、どうしても、北関東には入りにくいものです。
まずは、旬を敏感に察知できる担当者を育成し、成功体験を積ませています。
ご期待ください。
投稿: てっちゃん | 2008年6月16日 (月) 22時54分
こんにちは 父の日商戦 お疲れ様でした。
紀伊半島をぐるっと一周して魚の強いお店を見てきました。生マグロが安くて種類が多くて美味しい。内陸部でもそのような幸せをお客様に体験させていただけたらと思います。北関東での実現に期待します。
投稿: kentnk | 2008年6月16日 (月) 09時10分