« 惣菜へのこだわり | トップページ | 卒業証書Ⅱ »

2008年5月29日 (木)

卒業証書

皆さん、こんにちは
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。

私の会社には、人事異動の辞令書というものが無いのです。

本部からの異動のファックスを、事務所の掲示板に貼り付けるのみ。

 あまりの寂しさに、私は人事異動で出て行く人材に、あるものを授けることとした。

 それは、このお店に在籍した証拠として、無事、私のお店を卒業したことを、
 証する、「卒業証書」を作成し授与し、卒業式を挙行することだ。

 いつしか、その卒業証書に、皆からの「寄せ書き」を記して、その寄せ書きの
 一部を読み上げながらの、式の挙行により、盛り上がりも高まってきた。

 そうする事で、このお店に在籍したことの、思い出作りにもなるし、今後の自信と
 その後の交流のきっかけにもなる。

 こうして、私は、去るものへ、最大の感謝の意を込めて、卒業証書を卒業式で
 授与してきた。

いつしか、部下は、人事異動の期待を込めて

 「店長、僕の卒業式はまだですか?」。
 「店長、もう、卒業証書いただけますよね?」。

その度、

 「まだ、単位不足で卒業できないね」。
 「まだ、俺から、何も学んでないだろう!」。

そういうやり取りで、てっちゃん塾が形成されてきた。

 今回の人事異動で、前回、卒業証書をもらって他店舗へ異動した人間から
 同じ部門で世話になった人間の卒業証書に、自分も、寄せ書きを書きたい、
 との要望があったので、許可をした。

 このように、この卒業証書の意味に、重みが増してきたことは嬉しい事である。

そして、今度の土曜日が、今回の卒業式である。

今回は、8人という多さと、重みで、最大の卒業式となる見込み。
このお店から、旅立った後も、更に、強い絆を築いていきたいと願いながら。



|

« 惣菜へのこだわり | トップページ | 卒業証書Ⅱ »

心のあるべき姿」カテゴリの記事

コメント

シリウスさん、コメントありがとうございます。

会社もそれぞれ、人もそれぞれ。
自ら考えて、継続していることが、一番良い方法だと思いますよ。
大切なのは、それを受け取る事によって、今まで在籍した場所に感謝し、次への意識の高まりを呼び起こすことですから。

昨日31日に、卒業式を実施し、8名も旅立っていきました。

投稿: てっちゃん | 2008年6月 1日 (日) 01時11分

こんにちは 今日はOFFです・・・
土曜日にOFFは痛いですが・・社の指示ですので・・

当社も辞令書がありませんでした・・
なんとも淋しい異動・・

で作っちゃいました!中小の出来る技です。
前居た会社のフォーマットを頂、社長に談判。
するとあっさりOK・・・・。

懐が深いのか・・・お任せなのか・・

おかげで辞令交付式なるものまで行い

けじめというか披露というか・・

うちも卒業証書の方がよかったかなぁと思いながらてっちゃん流を羨ましく思います。

投稿: シリウス | 2008年5月31日 (土) 14時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卒業証書:

« 惣菜へのこだわり | トップページ | 卒業証書Ⅱ »