« 続 三年目の明暗 | トップページ | マネジメント 私の流儀 »

2008年4月20日 (日)

今年のGW

皆さん、こんにちは
 北関東の食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。

今日は、午後のミーティングで「ゴールデンウィーク」に関しての話

 いつもの事だが、私は、イベントが近づくと、売上・客数の予測を提示する。
 昨年の実績と、今年の曜日周りから、日別の予測を立てる。
 各チーフは、店計の売上予測と、客数予測から、自部門の売上予測を立案。

 その、第一段階の、店長としての客数予測と、売上計画の提示。

 いつも、この段階では、私は、未来に対して「言い切る」、ことにしている。
 そして、それが、店長としての、「最大の仕事」だと思っている。

以前のブログで、店長として大切にしている事、として、以下の二つを書いた。

 ひとつは、「部下、一人ひとりを、成功に導く事」
 ふたつは、「率いる、組織を、あるべき明るい未来へ導く事」

そして、イベントでの未来予測は、店長としての、二つ目の項目。

 この段階で、できるだけ詳しく、日別に、また、朝・昼・夜の買い物動向に関して
 お客様の、目的、買い方、引き方等を、予測して提案する。

 部門では、この未来予測から、自部門の商売についての、道筋を立てる。

 この、未来予測に関しては、
  冷静に、細心に、大胆に、未来は、こう、来る、と「言い切る」ことにしている。
 
 そして、「言い切る」人が、方向性を示すから、
  部下は、安心して、タイムリーなシフト組みと、タイムリーな仕入れと、
  タイムリーな製造計画を立案できるのである。

 私は、この事に関しては、妥協しないで、情報を集める。
 ここで、方向性を示せなければ、店長失格と思っている。

 店長とて人間。全てにおいて、未来予測が成功するとは限らない。
 
 しかし、敢えて、この訓練を繰り返せば、的確な予測が明確に提案できる
 ように、なる。必ず、未来予測通りに、事が運ぶように、なる。

 そして、店長の未来予測と、部門の商品計画が一致したとき、
 お店とお客様との、美しいハーモニーが奏でられ、
 お店全体として、活気に満ちた瞬間が現れる。

 私は、この瞬間が、店長として、一番嬉しいひとときである。

また、今年も、5月4日(日)頃に、その瞬間が訪れると信じている。





  
 

|

« 続 三年目の明暗 | トップページ | マネジメント 私の流儀 »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

シリウスさん、コメント有難うございます。
シリウスさんはもうご存知でしょう。点が線になる、
この瞬間のときめきを。お店が輝く瞬間を。
この瞬間があるから、商売はやめられない。
この瞬間があるから、店長(副店長)はやめられない。
シリウスさんは、もう商売の真髄が見えていますよね。
このコメントから共感を得るものがたくさんありました。
また、コメントください。待ってます。

投稿: てっちゃん | 2008年4月21日 (月) 23時12分

こんにちは 何事もプラス思考がいいですね~。
きっと予測が外れてもそれはそれ、すぐに原因と対策考え、立て直してしまうんでしょうね。
僕も失敗はいい教訓と考え、原価割れ金額で処理してしまいます。
お客様が納得できる価格で・・その方がお客様にも利益が出てそのちょっとした幸せをお店のイメージに重ね合わせてもらえますから。
失敗も販促に使ってしまいます。
当然失敗の処理も早いです。(店長には睨まれますが笑顔でごまかします!)
大切なのはまず お客様に来ていただき、お買い上げ商品・従業員と交わすコミニュケの中から求められているものや探しているものが見つかります。
昨年の広告やメーカー&問屋の情報は参考にはなりますが、やはり大事なのは店頭ですから。
店頭に立ってお客様の流れ、動き、発言。
そこから妄想?と願望と・・いや予想でした。そう予想を立て計画を練ります。
そこでもう一つ大事なのが従業員です。
店頭の主力であるパートさんやアルバイトさんを含めたお店の雰囲気からまたお客様が受ける印象も変わってきます。
幾らOJTをしても人材の教育に完了・完成はありません。
何事も日々状況はかわり、市場からお客様心理から従業員の家庭での問題なども含め、完璧は求められません。
求められませんが、近づくことは可能です。
店長からアルバイトさんまでそれぞれに役割があります。
その役割の本当の意味に気がつくこと。
今も大事ですが将来も大事。バイトさんとてここで学んだことが将来社会に出て役に立ちます。そこにどうやって気がつかせるか・・。
口だけでは無理ですし・・行動と真剣に一人ひとりを見ながら褒め、叱り・・・。
そんななかで点が線になる時が出てきます。その時の売り上げはびっくりします。
その時は従業員の目が違います。
お客様の笑顔も店内での会話も滞在時間も多いです。
この瞬間があるから、この仕事を辞めれなくなりました。
長々とした脈絡のない文章ですみません。
文章力もつけないと。
またいろいろなお考えやアドバイスを下さい。
このサイトを見るのが楽しみになった1人です。
よろしくお願いします。

投稿: シリウス | 2008年4月21日 (月) 17時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年のGW:

« 続 三年目の明暗 | トップページ | マネジメント 私の流儀 »