店長の最大の仕事とは?
北関東で食品スーパーの店長をしている「てっちゃん」です。
昨日に続き、二日連続の更新です。
さて皆さんは、店長の仕事で一番の優先事項を
どこにおいているのでしょうか?
これも店長ひとりひとりが違うと思います。または、企業によっても違いがある
でしょう。
以前のブログでもお話しましたが、同じ表情をしている「スーパー」でも、内面は
まったく違うもの。あるスーパーは、価格に一番力をいれ、また、あるスーパー
は鮮度に一番力をいれ、またまた別のスーパーはコスト面に一番力をいれてい
る。
同様に、同じ店長でも、個人によって、大きく、または微妙に違うもの。
私が、店長として、一番重要視しているのは、「人の採用」。
店長の仕事はご存知の通り、多岐にわたるもの。以前の私であれば、お店に
入った瞬間に、「お客様に、何を感じてもらうか」が最大のテーマでした。
今は、「人の採用」が最大の使命感。
お店の中でも、採用は、店長のみが行使しうる、最大で唯一の職権。
これは、店長にしか許されない行為である。
仕入れ、品揃えはバイヤー
計画、発注、展開はチーフ
商品化、陳列、売り切りはパートさん
しかし、「人の採用」は店長意外、だれもやれない。
そうだとしたら
人を採用できない店長は、「失格」である。
私は、そう「覚悟」している。
部下に、いくら綺麗ごとを言おうが、叱咤しようが、売り場指導しようが、
「人を採用」できない店長は、部下に謝罪すべきである。
それだけ、人材が利益を生むのである。
人材は「コスト」ではなく、「利益」である。
だから、私は、自分のお店を絶対に、「人材不足」にだけは陥れない。
それだけは、胸に秘めて、店長をしています。
上司から、人が多い、と言われようが、無駄だと言われようが、人が財産。
ましてや、これからの高齢化で、スーパーに勤める人材は希少価値である。
今後は、売り場の良し悪し、接客の良し悪し、サービスの良し悪しの時代では無い。
今後は、「人材を揃えられる」企業だけが、生き残れる時代となる。
だから、「人を採用」できない、お店の経営者では、話にならないのである
その前提ができてこその、売り場、接客、サービスとなろう。
皆さんも、多岐にわたる店舗運営をされていると思います。
必ず、同じ考えではないこともわかります。
是非、忌憚の無いご意見をいただきたいと考えます。
| 固定リンク
コメント