2025年6月15日 (日)

7月スタートのドラマ紹介⑵

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

今週も先週に引き続き7月スタートのドラマの紹介をしたい。

  まずは「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室

毎週火曜夜9時〜、7月22日スタート、フジテレビ系列。

主演は森川葵、共演で藤井流星・本郷奏多・玉山鉄二・志田彩良・井内悠陽・杉本哲太らとなる。多彩な共演陣ではある。

番宣は「森川葵主演で贈る『スティンガース 警視庁おとり捜査検証室』を7月22日(火)よりスタートすることが決定した(※初回15分拡大)。本作は、日本ではまだ制度としての確立も曖昧な“おとり捜査”に真正面から挑む、警視庁内の異端チーム・通称“スティンガース”の活躍を描く、完全オリジナルの“爽快コンゲーム(だまし合い)エンターテイメント”。」

  →日本ではまだ制度としての確立も曖昧な“おとり捜査”に真正面から挑む

なるほど、これは問題提起的なシリアスなドラマかな、と思っていたが、どうもそうでもないらしい(笑)。

再び番宣「森川葵が演じるのは、警視庁の新設チーム「スティンガース(=囮捜査検証室)」のリーダー・二階堂民子(にかいどう・たみこ)。警察庁のエリートとしてFBIで本格的な“スティングオペレーション(=囮作戦)”を学び帰国したトップキャリアの警視。変装や即興演技、心理操作、トリック構成までを自在に操る捜査のプロフェッショナル。説明は端的、指示は謎だらけ。突飛な行動で部下を翻弄しながらも、いつの間にかすべてが一本に繋がっていく──そんな不思議なリーダーが、スティンガースを事件解決に導く。一見クールで知的な女性捜査官に見えるが、どこかイタズラ好きのような余裕と軽やかさを持ち、仲間の個性を見抜き、最大限に活かす戦術眼も抜群。作戦中にはあらゆる役になりきる変装ぶりも注目で、制服、スーツ、有閑マダム、やさぐれホステス、バカップルまで、毎話登場する“七変化”にもご注目いただきたい。」

  次に「ちはやふる-めぐり-

毎週水曜、夜10時から、7月9日スタート、日テレ系。

主演は當真あみ、共演で上白石萌音・原菜乃華・内田有紀・要潤らとこちらも多彩なメンバーが揃う。

番宣は「競技かるたに青春をかける高校生たちの姿を描いた人気実写映画『ちはやふる』。その10年後の世界を、原作者とともに紡ぐ。高校2年生の幽霊部員(當真あみ)が、新たな顧問(上白石萌音/映画版より続投)と出会い、運命が大きく動き出す。」

  以前映画で放映されたストーリーの、その後の流れ。

映画を観た方であれば、その後のストーリー繋がりが見えて面白うであろう。しかし観なかった方も10年後からのスタートであり、新たなストーリーとして楽しめるのではないだろうか。

  更に「能面検事

毎週金曜、夜9時から、7月11日スタート、テレビ東京系。

主演は上川隆也、共演は吉谷彩子・大西流星・観月ありさ・寺脇康文ら。

番宣は「大阪地検きってのエース検事・不破俊太郎(上川隆也)の事務官となった惣領美晴。全くの無表情と歯に衣着せぬ不破の物言いに、着任早々に辟易してしまう。そんな不協和音ただよう二人が最初に担当する事件は、大阪市内で起きた女子高校生殺害事件。被疑者は殺害現場付近に住む引きこもりの男だった。特に差し障りなく起訴される事件のはずだったが、不破はある矛盾に気づく。一方、事件の管轄となった所轄署では、不可解な証拠品紛失事件が並行して起きていた……“能面検事”が忖度なしで事件の真相を暴く爽快な司法ミステリー!」

こちらはシリアス系の本格法曹ドラマかな。

  そして「奪い愛、真夏

毎週金曜、夜23時15分から、テレビ朝日系。

主演は松本まりか、共演で安田顕。

番宣は「さまざまな登場人物たちが愛を奪い合う《激しくも切ないドロキュン恋愛ドラマ》を展開してきた「奪い愛」シリーズの最新作。主人公は(松本まりか)人生の新たなスタートを切った矢先、元不倫相手(安田顕)にそっくりな御曹司社長と遭遇してしまう。」

  シリーズの最新作なんだ。

そして番宣は続く「海野真夏(松本まりか)はかつて写真週刊誌の編集部で働いていたが、政治家や芸能人のスキャンダルを暴く仕事に苦悩。自身の人間性も日に日に崩壊していくのを感じていた。
そんな中、結婚を約束した恋人と不倫の末に別れ、どん底をさまよっていた真夏は一念発起し、時計メーカー「TOWANI」に転職。人生の新たなスタートを切る。ところが…出勤初日、目の前に現れた社長・空知時夢(安田顕)の顔を見た真夏は、言葉を失う。その顔はかつての恋人・大浦隼人(安田・二役)と瓜二つだったのだ!」

なんか複雑そうだけど面白そう(笑)。

  最後は「19番目のカルテ

毎週日曜、夜9時、TBS系、いわゆる日曜劇場である。

主演は松本潤、共演で小芝風花。

番宣は「原作は、富士屋カツヒトの漫画。脚本は『コウノドリ』シリーズの坪田文。病気を診るだけでなく、心や生活背景をもとに患者にとっての最善を見つけ出し、生き方そのものに手を差し伸べる19番目の新領域・総合診療科の医師(松本潤)を描く。」

  ポイントは小芝風花。

彼女観たさの推薦である(笑)。なぜ彼女が主演じゃないのかが不思議だが、今回は主演の松本潤を支えるパートナーとしての存在らしい。

  彼女のインタビューを動画でどうぞ

更に番宣では「現在の日本の医療は高度に発展し、「脳外科」「眼科」「整形外科」といったように臓器ごとに18の専門分野に分けられ、それぞれその専門医たちが診察・治療を行っている。そんな18の分野に新たに19番目の新領域として加わったのが、総合診療科。臓器や患者の性別、年齢にかかわらず、患者の訴えをひとつひとつ丁寧にすくい取り、その人の暮らしや家庭環境、心の状態までも含めてその名の通り“総合的に”診察を行う科。いわば「人を診る医師」だ。近年、専門医制度が整備され、19番目の新領域として発足したものの、まだ広く世間にはその存在が知られていない。」

  人を診る医師。

興味のあるコメントである。


  今回も豊富な番宣でした。ぜひご覧ください。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月14日 (土)

ウォーキングの継続

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎日のウォーキング。

  昨年7月から本格的に再開した。

あれからもう一年が経過しようとしている。

  ウォーキングを始めたのは数年前。

しかし一昨年の夏場から、あまりにも6月以降の暑さに体が悲鳴を挙げ(笑)ウォーキングを断念していたのだが、再度自分の生活習慣を変えるべく昨年7月から再開したのである。

  再開以前はタイムのこだわった。

いっ時は1k約9分を切るペースで6kを歩き抜いていたが、逆にいうとそのような記録のこだわるスタイルが継続できない要因だったのかもしれない。

  再開後は以前よりはマイペース。

とは言っても1k9分半ぐらいだから、ダラダラというスピードではないと思う。

  そうなると周囲が見えてくるもの。

その周囲の変化を楽しみながらのウォーキングだからこそ、夏場でも継続できるのだと思う。

  生活習慣の改善。

要は、以前の店長時代のように体を動かすという習慣を毎日継続するということ。それを今はウォーキングで実践しているだけであるが、その結果としての体質改善が図られている。

  それは血液検査にも表れている。

血液検査で数値化されると、明らかに数値改善されてきているのが可視化できるのである。昨年7月から始めて9月の血液検査で早くも改善に向かう数値に変化してきたのである。

  “やれば変わるんだぁ”

その数値が変わらなければ、いずれモチベーションも落ちてくるであろう。だからこそ数値化されることで “継続してこの数値を維持改善しよう” という意識になり、それが継続への意欲へと変化してきたのが良かったのだと思う。

  そういう意味では仕事も同様かも(笑)。

自分の行動や努力が数値化される。だからこそ、何をすればどの数値がどのような過程を経て変化、改善されていくのか。

  数値推移が自らのモチベーションを左右する。

今後も、このモチベーションを維持できるよう、数値の可視化に対応していきたいものである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月13日 (金)

競合マネジメントへ

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


店舗運営の総括マネジメント。

  それがファイブマネジメントである。

小売業としての店舗の店長が地域の中で勝ち抜いていくための店舗運営の総合マネジメント。

  ①自分マネジメント。
  ②商品マネジメント。
  ③人材マネジメント。
  ④組織マネジメント。
  ⑤競合マネジメント。

ファイブマネジメントの説明動画はこちら←

  ↑当方のファイブマネジメントの説明動画もある。

そして、企業へのコンサルに入ると同時に、セミナーの時間で上記のファイブマネジメントの講義からスタートするのである。

  順番からして競合マネジメントは一番最後。

競合へ目を向ける前に、自分→商品→人材→組織へと学び、実践し、そして店舗力を高めていかねばならない。

  そして一年また一年が経過していく。

いつしか、店舗内での販売力が高まり、業績(売上・粗利)が改善されていく。更に店舗力が高まり、業績が維持されていく。

  その段階ではまだ競合マネジメントに移行していない。

そしてようやく3年が経過し4年目以降になると、新たな競合が出店していないにも関わらず、業績の低迷に遭遇するのである。

  自店の課題が解決されたステージの次。

そう、そこから競合マネジメントの本格的な実践が必要となってくるのである。

  競合マネジメントの前提として重要なこと。

それは、自分マネジメントの段階から、店長としてチーフとして競合店との関係性を築いているかどうか。

  競合マネジメントはまだ先のこと。

しかし、自分マネジメントとして自らが競合店との関係性を築いておくことが問われるのである。よって競合店の店長同士やチーフ同士の関係性を築くことは、競合マネジメント以前のマネジメントとして必須項目となる。

  その関係性を自分マネジメントとして築くこと。

その自分マネジメントがいずれ競合マネジメントの段階で加速していくのである。

  そしてしっかり競合情報を得るのである。

競合マネジメントの全ての始まりはそこからスタートする。

  競合を知らずして競合マネジメントはスタートできない。

それも外見や品揃え、価格だけではなく、もっと重要な内部情報は嘘をつかない。かと言ってコンプライアンス場問題のある行為をせよ、ということではない。あくまでも競合店の方と懇親関係となれば、普段の会話の中から多くの情報が手に入るのである。

  そして自店と競合店の強み弱みを整理する。

そこからの競合マネジメントとなるが、勘違いしてほしくないのは、競合マネジメントを実践しても売上はそう簡単には改善されない。

  競合マネジメントの目的は客数改善だからだ。

客数改善を評価指数としなければ、競合マネジメントが中途半端な対策のみに終始してしまうのである。

  客数改善を従来から確立した店舗力で売上に結びつける。

これが正しい流れとしてのファイブマネジメントの中の競合マネジメントなのである。

  



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

庭の剪定

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


庭の剪定。

  なんか仰々しいテーマである。

しかし内容はというと、枝垂れ桃の木の無駄に生えてしまった枝の剪定である。

  ほぼ20年前に植えた枝垂れ桃。

いっ時は綺麗な花が3月から4月に掛けて咲いていたが、最近は花を咲かせる枝もめっきり少なくなり、枯れ枝も目立ってきた。

  しかし伸びる枝は地面に着きそうになる。

よって3年ぶりに剪定をすることにした。

  とは言っても専門書などはない。

生鮮出身者が得意?とする勘である(笑)。

  まず地面まで伸びている枝の剪定。

これは簡単だ(笑)。その長さで剪定するのか、それとも大元の枝の分かれ目まで登って剪定するのかである。この際だから枝の分かれ目まで登って剪定することにした。

  次に枝付きのバランス。

これは難しい。どこをどう残して、無駄な枝をどう見分けてどこから剪定するか。

  これも得意の勘である(笑)。

今回は思いっきり剪定したので、結構な枝が地面に落ちていた。それを更に細かく切って、袋詰め。

  そこまですると意外に1袋分に収まった。

そして部屋に入って風呂に入って涼んでいると感じたことがある。

  “やたら風通しが良くなったなぁ〜”

そう、外から室内に入ってくる微風(そよかぜ)がやたら気持ちよく、従来以上に部屋に入ってくるのである。

  “一本の木の剪定でここまで風通しが良くなるのかぁ”

驚きである。従来は湿っぽい空気しか部屋に入ってこなかったのに、気分のせいもあるだろうが、本当に乾燥した心地よい微風が部屋に入り込んできたのである。

  一本の木を伐採したわけではない。

それでも、庭の風通しが変わるということは、それぞれの木々が、庭に入り込む風を微妙に変化させながらそこに位置しているのであろう。

  “おそらく木の下の地面にも影響するだろうなぁ〜”

そう、枝を剪定したということは、上からの日差しも下の地面に届く確率が高まったということであろうから、地面の草木の成長の高まるかもしれない。

  そう思って木の下を見たら、やたら雑草が増えていた(笑)。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月11日 (水)

梅雨入り

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


この記事を書いている段階では、まだ梅雨入りはしていない。

  しかしアップされた段階では梅雨入り後か。

2025年も梅雨入りである。

  そして気づけば夏至。

いつも、そんな感じで一年で一番日の長い日を迎えていたような(笑)。

  それだけこの時期は季節が点々と変化していく。

そして商売という視点で、食品小売業の仕事を見ていくと、これからが一年で一番厳しい時期を迎えていくのである。

  温度上昇による生鮮素材の痛み
  熱中症リスクで来店時間の変化
  涼味類の需要による点数ダウン

等々の商売的リスクが増加していくのが梅雨時である。

  気温上昇時は店内の温度も高まる。

よって、冷房の設定温度でエアコンを設定しても、冷えきれない売場が生まれてしまう。特に経年数の多い店舗ほど設備の不良による店内温度の変化。そして同時に冷食等の冷凍商品を陳列している冷凍ケースの温度異常が起きやすい。

  夜中に温度異常で電話がかかってくる。

よくある話である。

  熱中症リスクからのアイドルタイムの発生。

気温30度を超えるようになってくると、外出を控える方が多くなってくる。当然のことであろう。それこそ命懸けの外出を覚悟で行動しなければならないわけである。

  よって開店早々か午後5時以降からの来店が増加。

そして、お昼〜午後4時までがアイドルタイムとなる。この時間帯でのアイドルタイムは、特に作り立てを強みとする惣菜や生食類を提供する小売にとっては致命的だ。

  かと言って指を咥えるだけでいいのか?。

ある意味強引なインストア対応によるタイムサービスの継続(6月〜8月)の一考の余地はあるだろう。

  さっぱりメニューの多くは量目もさっぱり。

よって、購入する点数も少なければ、量目も少なめになってしまう傾向にある。

  さて、どう対応するか。

梅雨の晴れ間にタイムリーに買い溜め提案ができるかどうか。常に天気予報を鑑みた特設での単品量販を意識する必要があるだろう。

  コトPOP活用による衝動買い。

そんな提案で、衝動的に

  “今この瞬間に購入しなければ!”

そう思わせるような売場と商品化、そしてコトPOPとの連動で大きな商品回転をさせることができるであろう。

  いずれにしてもチャンスをどう見出すか。

ぜひ、魚の目→鳥の目→虫の目、からの →コウモリの目、を養って欲しいものである(笑)。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月10日 (火)

長嶋茂雄と松井秀喜

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、長嶋茂雄氏の告別式が行われた。

  松井秀喜氏の弔辞に泣けた。

テレビ各局が放映していたが、流石NHKである。

  日曜日のサンデースポーツで取り上げていた。

そこで、3名の方の弔辞の場面が放映されていた。

  王貞治氏。
  中畑清氏。
  松井秀喜氏。

いずれも長嶋茂雄氏と深い関わりのある人物である。

  そして最後に喪主の長嶋三奈さんからの挨拶。

いずれの方の言葉も、長嶋茂雄氏とのリアルな人間像を知る上での貴重な体験談を語ってくれた。

  王貞治氏は共に戦った思い出。
  中畑清氏はキャップの思い出。
  
そして松井秀喜氏は、長嶋茂雄氏がドラフト会議で自分を引き当ててくれた時から現在までの繋がりを語ってくれたのである。

  松井秀喜氏は弔辞というスタイルではなかった。

しっかりと長嶋茂雄氏の笑顔の遺影を見つめ、彼とのリアルな人間関係の上に立って語りかけるように話してくれたのである。

  “そんな関係だったのかぁ”

そして最後に言った。

  なぜ監督は私に多くの事を授けて下さったのか。
  その意味を自分自身で監督に問いかけ続けます。
  今度は、私が監督を逃しません。

だから今日は「ありがとうございました」とか「さようなら」も言いません。

  「今後も引き続き、よろしくお願いいたします。」

最後の最後まで、彼は文章を読むこともなく、遺影をしっかりと見つけながら語ってくれたのである。

  長島氏との関係は今だに記憶の表紙を飾っているのであろう。

そして、松井氏の心の支えとして、永遠に記憶の表紙を飾り続けるのであろう。

  自分の恩師のことは永遠に忘れない。

それはどういうことかと言うと、自分が悩んだ時に

  “あの人ならどうするだろう”

と言う問いかけを自分自身に常に問うのである。

  “あの人ならきっとこうするだろう”

その答えが出るまで、自分に問い続けるのである。そのために、その人の一挙手一投足を思い出す。それらの言動から自分が今目の前にする現実の壁に対して、自ら答えを引き出すのである。

  松井氏は今後をそう位置付けたのである。

今まで、長嶋茂雄氏と関係のある方々が、彼とのセッションで色々なコミュニケーションをされてきたが、この時の言葉ほど圧倒されるものはない。

  3名の方と長嶋氏との関係性がよくわかる場面であった。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 9日 (月)

個の力を活かす

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


組織力。

  チェーンストアの強みは組織力ではないだろうか。

そのために、チェーンの特性を活かして店舗数を拡大し、そこから生まれる仕入れ力を組織力に転換してきた経緯が、スーパーマーケットの強となっている。

  “それじゃぁ、地方の中小はどうするべ?”

チェーンの店舗数が20以上になってくるとようやく組織力として活かされ始めるのであるが、それじゃぁ店舗数10以下の中小SMは以下にして組織力を高めていけばいいのであろうか?。

  共同仕入れのグループ。
  学ぶ場の共有グループ。

仕入れ、そして学び、それらを共同で実践できる企業グループに所属することで、商品力と人材力を大手と同様に高めてきたのである。

  例えばCGCグループ。
  例えばAJSグループ。

そして、同じ組織内で高い商品力のある商品を、高い人材育成によって高い販売力を獲得しながら、個店としての店舗力で大手に負けない組織力を獲得し、同じエリア内で共創してきたのである。

  しかし結局それを支えているのは「人材」である。

特に中小ともなれば、絶対的に商品の原価は高くなる。

  高い原価の商品で売りと利益を獲得する。

その為には、絶対的な人材力が必須となるのである。

  大手が出す価格に左右されない高い販売力。

それは、販売する人間次第である。

  特に原価管理としての生鮮惣菜は人材次第。

要は、個の力によってもたらされるもの。

  中小ほど個の力に左右される部分は大きい。

だからこそ、現場での実践の数が重要なのである。

  同時に実践に繋がる学びも重要である。

学びがあるから、気づきがあり、目の前の売場で実践でき、顧客の反応から情報を得て更に学びを活かしていく視点になっていくのである。

  それが経験値となり自らの販売力に転換していく。

そのきっかけを、どこでどうのように学び、そしてその実践の為にどう背中を押してやるのか。

  そのルートがあれば現場で学ぶスピードは早まる。

重要なのは、現場という貴重な場で実践できるというメリットを現場の人間は持ち合わせているということである。

  そのリアルな顧客が来店する現場で実践すること。

その為に、どう頭で整理できる具体的なヒントを学べるかどうか。

  それを得られてこその「学び」ではないだろうか。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 8日 (日)

7月スタートのドラマ紹介

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  芸能ネタの日(笑)。

早くも6月の第二日曜日。

  そして4月ドラマも終盤期。

どのドラマを見ても「最終章」なるワードと共に第八話〜の章となってきたのである。

  そして本日は7月スタートのドラマの紹介となる。

7月ドラマも面白そうなドラマ、そして見たくなる俳優陣が控えているので楽しみである。

  まずは「明日はもっと、いい日になる」

毎週月曜、夜9時、フジテレビ系列。いわゆる月9である。
番宣は「果てしなく続く青い水平線に照りつける太陽――。海沿いのある街で、そんな爽やかな景色とは対照的に汗をかき、息を切らして走り抜けるのは、本作の主人公・夏井翼(福原遥)。所轄の刑事である翼は、ある日突然、児童相談所への出向を命じられる。刑事の仕事への未練がありながら児童相談所へ出向してきた翼が向き合う相手は、凶悪犯から小さなこどもに…。」

  主演は福原遥

共演が林遣都。今の所共演陣で決定しているのは彼のみである。推薦理由は主演の福原遥の存在。要は彼女見たさからの推奨である(笑)。

  刑事役の福原と林のバディぶりが見ものである。

目の前で起こっている問題にまっすぐ向き合う児童相談所の面々に胸が熱くなり、見終わった後に少し人に優しくなれる、この夏一番の感動作になること必至!新たなヒーローたちが信じられないような大きな奇跡と想像をはるかに超える感動を巻き起こす、心温まるハートフルヒューマンドラマ『明日はもっと、いい日になる』に、ぜひご期待いただきたい!

との番宣も楽しみである。

  次は「僕達はまだその星の校則を知らない

毎週月曜、夜10時、フジテレビ。いわゆる月10である。

  主演は磯村勇斗。

共演で堀田真由、稲垣吾郎が名を連ねる。磯村勇斗と堀田真由。この二人の名が出てくると思い出すのは「クジャクのダンス 誰が見た」である。このドラマは広瀬すずが主演だったが、磯村勇斗と堀田真由は重要な役回りで共演していたのである。

番宣は「独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公(磯村勇斗)が、少子化による共学化で揺れる私立高校にスクールロイヤー(学校弁護士)として派遣され、法律や校則では簡単に解決できない若者たちの青春に、必死に向き合っていく。」

  いわゆる学園もの。

ではあるが、昨今の学園ものには恋愛が付いて回らない。そしてもっと重要な課題に対して若者たちに問いかけてきているのが特徴であろうか。俳優陣と共にストーリーも楽しみである。

  そして「初恋DOGs

毎週火曜、夜10時〜 TBS系列、

  主演は、清原果耶。

共演陣は、成田凌、萩原利久、宮澤エマ、野呂佳代、深田恭子、岸田五郎、他であり、結構な豪華俳優陣が控えている。
番宣は「愛を信じないクールな弁護士(清原果耶)と、動物しか愛せないこじらせ獣医(成田凌)の“愛犬”同士が恋に落ちたことをきっかけに始まるラブストーリー。そんな2人の前に現れる訳アリの韓国人御曹司を、ナ・イヌが演じる。」

  いわゆる法廷もの+ラブストーリーか。

どこかに多少コメディー系も混じり合う内容のようだが、そこが楽しみである(笑)。

  更に「しあわせな結婚

毎週木曜、夜9時、テレビ朝日系列。

  主演は阿部サダヲ。

共演で松たか子、板垣李光人。
番宣は「お茶の間から絶大な支持を得ている人気弁護士(阿部サダヲ)は、ある日突然「運命の出会い」を果たしたことを機に電撃結婚。しかし、愛する妻(松たか子)は大きな秘密を抱えていた…。それでも彼は妻を愛し続けられるのか!?」

  何やらサスペンス風ドラマであろうか。

今期は北川景子の「あなたを奪ったその日から」も継続してみているが、自ら犯罪を犯した者が追い詰められていく姿が、犯罪の恐ろしさを語っているドラマである。さて、どのような展開になるのだろうか。

前回は6月スタートのNHKドラマを紹介した。

  舟を編む 〜私、辞書つくります~
  母の待つ里
  ひとりでしにたい

等のドラマも6月スタート(母の待つ里は8月スタート)であるので、こちらも視聴してほしいドラマである。
また、他にも注目のドラマがあるので、それは次週にでも紹介したいと思う。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 7日 (土)

父の日へ向けて

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


6月といえば「父の日」

  “我が家には関係ねぇ〜から(泣)”

そんな読者の方々の嘆きの声が聞こえてくる父の日のご馳走提案(笑)。とは言いながらも、この段階から父の日の販売計画をある程度は立案しておかねばならないであろう。

  “俺には関係ねぇ〜けど”

そうご自身には関係はないが、確実に父の日はやってくるし売場提案も計画しなければならない。

  というか来週の話である。

ということで、さて今年はどのようなご馳走商材を提案するか?。重要なのは自分に置き換えることである。

  “俺には関係ねぇ〜けど ”

確かに関係はないだろうが、自分に置き換えた時にどんなご馳走が食卓に登ってほしいかという願望はあるだろう。

  その願望が重要なのである。

要は、自分の欲求を父の日のリアルな売場に提案するのである。そしてそれが顧客の視点で父の日を捉えた最良の販売計画となるのではないだろうか。

  自分の欲求を父の日の売場で実現させる。

そう考えると、多くの読者の皆さんの販売意欲が高まるのではないだろうか(笑)。

  「こんな大玉の国産マンゴー食ってみてぇ〜」
  「こんな大トロを本わさびで食ってみてぇ〜」
  「こんな厚切りの黒毛和牛を食ってみてぇ〜」
  「こんな風味豊かな高級ジン飲んでみてぇ〜」

それぞれに父の日の我が家の食卓に登るご馳走をイメージし、それをコトPOPと共に店長おすすめとして提案するのである。

  確かにそれが自宅の食卓に登ることはあり得ない(笑)。

しかし、たとえ他人の家の父の日の食卓に登ったとしたら、それはそれで商人としては嬉しい限りである。

  それが商売の本質ではないだろうか(笑)。

そして今年の夏も猛暑が予想されている。

  猛暑のスタミナ補給といえばうなぎ。

私が毎年土用丑の日に予約を入れていたのは、うなぎの白焼。

  なぜか?。

わさび醤油で美味しいお酒のお供として食すためである(笑)。

  これがまた最高に美味。

下戸の私でもアルコールが進んでしまうのである。父の日なら白焼でもいいし、贅沢に握り寿司にしてもいい。これも山葵たっぷりに食せば最高である。

  ぜひご自分の欲求を売場で晴らしてみては(笑)。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 6日 (金)

食品商業7月号の発売

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


毎月8日が月刊食品商業の発売日。

  今日は6日だが今月は今日が発売日となる。

今月号も当方は

  一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
  二時限目 〜 「52週MDマネジメント」

以上、二つのテーマで執筆をしている。

  ファイブマネジメントのテーマは「相場を振り回す」
  52週MDマネジメントのテーマは「8月度のMD」

52週MDにおいては、8月商戦全般における52週MDとなる。非常に重要なポイントが盛り込まれた内容となろう。

  今年のお盆商戦はどうなるのか。

詳細は購読してほしいのであるが(笑)、今年は9日(土)から翌週17日(日)までの9連休の長期連休となる。

  非常に長いお盆休みが予定されている。

よって、暮らしの流れを読み込む必要があろう。

  前半 〜 核家族で小旅行
  中盤 〜 実家でお墓参り
  後半 〜 自宅でのんびり

このような行動パターンとなるのではないだろうか。概ねの方は18日(月)から仕事が始まるであろうから、長期連休ほど前々日の土曜日からは自宅でゆっくりと長期連休の疲れを癒したいと思うはず。よって上記のようなテーマで販売計画を立案することで、高い精度でお客様の満足を得られる売場となるであろう。

  そしてファイブマネジメント。

先月号から顧客の五感の中でも一番関心の高い「安さ感」を取り上げている。

  先月号は「旬の野菜の安さ感」
  今月号は「相場を振りまわす」

いずれも、野菜の相場に対応した安さ感の獲得術である。

  野菜に相場は付きもの。

天候等による収穫量の差で相場の乱高下が生じる。そしてその都度野菜の売上に大きく影響を与えるのである。
野菜の売上が良くても悪くても、青果担当者は言う。

  「いやぁ〜、相場がぁ〜」

確かに分かるが、それを競合との比較の中で「安さ感」をどう演出するかで、お客様の自店に対する安さ感の獲得を得られるかどうかは腕次第。

  それを「相場を振り回す」と題した。

常に相場に振り回されるのではなく、積極的に「振り回す」ことで、顧客の安さ感を獲得し、来店動機を高める手法とは?。

  そんなテーマで今月号を執筆いたしました。

ぜひ、ご購読を。

食品商業2025年7月号が発売されました。
20257
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。




YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。


研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月 5日 (木)

シャトーブリアンを食す

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今週のテーマはプライベートな話題が多い(笑)。

  今日はプライベートな食事がテーマ。

先日、あるスーパーに女房と娘が買い物に行った。

  何やらお買い得なチラシが入ったらしい。

家庭の主婦にとって、食材のチラシからの買い物は主たる業務でもある。それが知り合いの人間と行動することで料理提案や美味しい部位の情報を意見交換することで、更に購入意欲が高まるのであろう。

  私は自宅事務所でパソコンに向かっていた時のこと。

女房から電話が入り、今牛肉(その日の超目玉) を購入しようとしているが、今写真を送るので、どれがいいか決めて、とのコール。

  写真を見て一番美味しそうなパックを指定した。

その時はとりあえずそれで完了だったが、その数分後にまた電話が鳴った。

  「シャトーブリアンがあるんだけどどうする?。」

シャトーブリアン?。

  聞いたことのある部位。

しかし、そのような部位はおそらく一生に一度も口にできない代物と思い込んでいたのか、返事に困ったのである。

  「シャトーブリアンっていくらだ?」

価格を聞いて驚いた。ステーキ1枚で1000円ちょっとだという。

  “そんな価格あり得ないだろう”

信じられない価格ではあるが、ダメもとで買ってきてもらおうと思った。

  「前の肉とどっちがいい?。」

   「両方だ!」

シャトーブリアンの品質にも疑問を持っていたので、とりあえず両方買ってくるようにお願いした。

  決死の覚悟での決断である。

今までこんなに牛肉を購入したことはない。が、シャトーブリアンを一度は食べてみたいという欲求には勝てない(笑)。

  そんなこんなでこの日はシャトーブリアンを頂いた。

事前に購入していた牛肉よりはちょっと薄めの厚さではあったが、食してみると柔らかい。そしてうまい👍

  “これがシャトーブリアンかぁ〜”

皆が騒ぐのも無理はない。この部位は柔らかく、そして程よいサシの入りで味も良い。

  “この厚切りを食ってみてぇなぁ〜!”

それほど、この部位は厚切りでの食欲を誘う味であったのだ。

  “一生に一度はこの部位の厚切りを食べよう”

ささやかではあるが、人生の新たな目標が生まれた瞬間である(笑)。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 4日 (水)

昭和の思い出

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


昨日、長嶋茂雄氏がお亡くなりになった。

  昭和を代表するプロ野球選手。

いや、プロ野球界どころか、日本のスポーツ界を代表する方であることに異論はないであろう。

  多くの日本人が長嶋茂雄氏の影響を受けたハズだ。

分かりやすいところでいえば数字。

  当時の3という数値は特別だった。

長島氏が背負った背番号3に対して、その数値を好んで使用する日本人が多かった。

  「好きな数字は?。」

   「はい、3です!。」

そんなやりとりが当たり前のように交わされた時代でもあった。

私自身に話題を変えても、長島氏という存在があったからこそ、小学校では放課後に校庭で野球好きが集まって遊んだものだ。

  とにかく野球が上手くなりたかった。

野球(又はソフトボール)こそがスポーツの代名詞であり、野球が上手いからこそスポーツが得意という評価でもあった。

  長嶋茂雄
  巨人の星
  磐城高校

そんな条件が揃ったからこそ、中学〜高校で野球部に入部して甲子園を目指したのである。

  天覧試合でのホームラン。

それは1959年であり、私が生まれる前年であるから、彼の全盛期の記憶は無いが、それでも当時の野球界においては絶大な存在であったことは間違いない。

  記憶に残る名選手。

記録では王貞治氏には敵わないが、その言動やチャンスでの強み、そして天覧試合でのホームランなど、ここぞの場面で必ず存在感を示すのが長嶋茂雄氏であった。

  そして引退後も名監督として存在感を失わなかった。

15年間の監督時代の中で、リーグ優勝が5回、その中で日本一が2回。

  立派な戦績である。

とは言いながら、常勝軍団にあってのこの戦績に不満を持たれる方も多かったのではないだろうか。

  常勝集団を率いる監督の苦悩。

そのようなプレッシャーを感じながら、自分が抜けたチームを率いる苦悩も甚大であったのは確かであろうか。

  昭和の記憶が薄れていく昨今。

長島氏のご冥福をお祈り致します。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 3日 (火)

世の中を狭くする

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


ときどき想うことがある。

  “世の中狭いなぁ〜(驚)”

皆さんも、同様に驚愕することがあるだろう。

  “どうしてこのような偶然が起こるのか⁉️”

特に、友人同士が知り合いの方と偶然にも何かの会合で隣の席になったり、親戚や家族での繋がりのある方と仕事の席で顔を合わせたり。

  当然それは年齢を重ねれば増えてくることではあるが。

とは言え、リアルに同じ席で同じ時間に遠い繋がりの方と同席するという偶然はそう簡単には生まれないであろう。しかしそれが事もあろうにこの場で偶然にも居合わせてしまうのが人生なのであろう。

  しかしそれも人によって異なるのではないだろうか。

世間がどんどん狭くなっていく人もいれば、相変わらずどこに行っても孤独な方もいるだろう。

  それも人生であろうか。

顔見知りが多いからいいとか、孤独だから悪いとかを言っているのではない。

  それも人間だからこそ生じる個人の多様性なのだ。

これがもし、群れを作る動物だったらどうだろう。

  そんなことは絶対に許されないことである。

群れから外れるとか、群れの法則を無視して多様的に行動することがどういうことか。

  それが群れを壊滅に追い込むことになるからだ。

これが肉食動物になると、家族での一体感を持って生きていくことになる。

  強い雄(オス)と数匹の雌(メス)。

要は、強いものに守られながら群れを為して生きていくのである。そしてその中で生殖し子孫を増やしていく。

  人間社会はどうか?。

おそらく、今私は日本という国で生活しているが故に、人間の多様性を感じるのであるが、まだまだその多様性を認知されていない国もあるかもしれない。

  いやむしろそのような国の方がまだまだ多いのかも知れない。

戦後の日本という今の環境が、人間の多様性を認め承知し始めているのかもしれない。

  最近のドラマを見ていてそう想うのである。

朝ドラの「あんぱん」もそうだし、フジテレビの「めおと日和」もそうだが、今第二次大戦前後の夫婦をテーマに取り上げたドラマが放映されているが、当時と今の男女の認識の差は甚だしいものがある。

  そして群れるという習性が一般的な意識であった。

そもそも、人間も他の動物同様に群れるのが本来の姿なのではないのだろうか。

  しかし群れるには多数のシバリが必要となる。

そのシバリを遵守して初めて、群れが他からの危険から逃れられるエビデンスを得るのである。

  安全の確保によって群れる必要がなくなってきた。

それが今の人間社会なのであろうが、とは言ってもそれは一部の地域であって、まだまだ群れなければ安全が保証されない地域は多い。

  世の中の狭さと群れ。

なんか話は逆行しているように思えるが、世の中の狭さがあるからこそ、人間は安全のエビデンスを得ることができるのではないかと想うのである。

  今日のテーマは花咲爺様の格好の餌食になるだろうなぁ(笑)。

第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年6月 2日 (月)

ツールとしてのパソコン

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


仕事としてのツール。

  食品SMの店長時代はカッターナイフだった(笑)。

それもそこら辺で売っている薄刃のカッターではなく、スイスはビクトリノックスのナイフを作業用として使っていたのである。

  “カッコえー!”

知る人ぞ知るキャンプ用のナイフ(らしい)。とは言えキャンプや山登りが趣味なわけではない。

  販促の一環として提供されたのだ。

そこで、その販促で貯めたポイントを使って、このナイフを安価で購入したのである。

  目的は店舗内での作業用。

当初はカッコえーと思いながら使っていたが、そのうちに作業用としては不便であることもわかってきた(笑)。

  わざわざナイフを開くのが面倒になってきた。

しかし、切れ味は最高。とは言えたまに研いでやらないと切れ味が落ちてくる。それもある意味面倒ではあったが。

  話はそれたが今のツールは完全にパソコンに移った。

当然であろう。店長時代は店舗内での業務がほとんどであるから、確かにパソコンに向かう時間もあったがそれはあくまでもサブ的な存在で、重要なのは業績達成のための店長としての使命であり、それを実践するために店舗運営の全てに視点をおくことであった。

  今は完全にプレゼンがメインの業務。

よって、リアルにコンサルに行く以外は、自宅の事務所でパソコンに向かう日々が多い。

  新規にMacBookを購入したことは以前にも記した。

従来から使っているMacBook Pro2012が色々な意味でMicrosoftからのアップデートも無くなり、同時にWindows10のサポートも今年10月で期限切れとのことにより、あえなく新規MacBookを購入することにし、結果としてMacBook Air M3 15インチを購入した。

  購入5ヶ月でようやく慣れてきた。

そして想うのは

  パソコンの進化に圧倒されている現在

である。立ち上がりや処理スピードの圧倒的速さや、画面の見やすさ、そして作業性の良さ等、ほぼ全ての面において旧モデルを圧倒しているのだ。

  先日出張先でたまたま聴いたJAZZ。

それも新規購入のMacBook Air 15inch から流れる音楽は、とてもパソコンからの音質とは思えないほどの音であった。

  “下手なオーディオよりもいい音かも?”

そんな良質な音を聴きながら、一人ホテルでくつろぐことができたのである。

  “音楽って人間を癒す効果があるんだ”

今までは、アイドルや女性演歌歌手の歌声に癒しを感じてきたのであるが、まさかパソコンから流れるJAZZに癒される時が来るとは思わなかった。

  オーディオを持ち歩くことは出来ない。

しかし、業務用のツールとして購入したパソコンは常に出張で携帯する。

  “これは外出での大きな癒しのツールになるなぁ〜”

ノートパソコンの進化には驚くばかりである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年6月 1日 (日)

乃木坂6期生

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


今日のテーマは乃木坂6期生。

  誰もが興味の無いテーマか(笑)。

とはいえ、今日本で一番人気の乃木坂46である。その最新バージョンとなる6期生。ようやく冠番組も揃ってきた。

  乃木坂工事中
  乃木坂スター誕生

等でも、続々と6期生が登場し始めている。

  特に乃木坂スター誕生は6期生が主役。

よって、乃木坂スター誕生では6期生個々人の歌唱力をはじめ、ダンス力に演技力、そしてバラエティー力が見えてきているのである。

  以前にも乃木坂6期生の記事をアップした

ここでは簡単な紹介のみであったが、今回の記事では個人的な特性等も記して見たい。

まず、6期生で名前を見てみると、「心」の入った名前が多いのに気づく。

  愛宕心響(あたごここね)
  瀬戸口心月(せとぐちみつき)
  森平麗心(もりひらうるみ)

これも時代の流れであろうか。さらに、歌唱力が高いと思われるのは(個人的私感ですが)

  海邊朱莉(かいべあかり)
  鈴木佑捺(すずきゆうな)
  森平麗心(もりひらうるみ)

さらに、メンバーの中の3名は偏差値70以上の高校に在籍していたという。ちなみに、今期の6期生で6月から勉学の為に活動休止を宣言したメンバーが

  小津玲奈(おずれいな)

彼女は笑顔がとても清々しい表情のメンバーでありながら、ダンスも躍動的でその表情と合わせて魅力ある踊りを披露してくれていた。
また、バラエティー的に面白そうなのが、

  増田美莉音(ますだみりね)

彼女はまだ15歳であり、世間知らずな部分は多いが、それでも彼女の一挙手一投足は、本人が真面目にやっているだけに周りから見ると最高に笑えるのである。

そして、役に成り切って演技をするのが、

  大越ひなの(おおこしひなの)

彼女は最年長(20歳)ではあるが、6期生の中になっては「イジられ役」として存在している。しかし先日の乃木坂スター誕生で見せた演技力は相当高いのではないだろうか。

また上記に記されなかったメンバーとして、

  川端晃菜(かわばたひな)
  長嶋凛桜(ながしまりお)
  矢田萌華(やだもえか)

が在籍しており、彼女らも今後いろいろな特徴を出してくれるのではないだろうか。

  今後の活躍が楽しみである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月31日 (土)

コンサル5年目のスタート

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


明日から6月がスタートする。

  そしててっちゃん塾も明日から5年目が始まる。

つい先日、恐る恐る設立させたてっちゃん塾。

  そんなドキドキの思い出が蘇る(笑)。

ワクワク・ドキドキ、という表現はよく聞くが、てっちゃん塾設立の当時は、ワクワクが消滅し、ドキドキのみの立ち上がりであった。

  これは立ち上げた人間でしか理解できないであろう。

未知の世界へ飛び込むということが、どういうことなのかを実体験できたのである(今から思えばではあるが)。

  そして気が付けば4年が経過。

無我夢中で通り過ぎたこの4年間。昨年あたりからようやく自分自身を客観的に視る視点がついてきたようには思う。

  それはリアルセミナーの計画にもある。

新たな分野にチャレンジできたことで、自分の立ち位置が客観的に見えてきたように思う。

  従来のコンサルテーション以外の取り組み。

そしてそれがこの4月で実現し、リアルに集うセミナーの醍醐味を知るのである。

  いつもの顔ではない参加者達の真剣な眼差し。

それがリアルに目の前にあるのである。逆にこちらが緊張してしまいそうなほどの熱気。

  “これがリアルなセミナーの実態かぁ〜”

一方通行の講義型のセミナーではあったが、それが尚更そのような参加者の方々と当方とのやり取りになったのかもしれない。

  そしてこの一年で行動範囲が大きく広がった。

広がったというよりも、自らの意志で広げていこうと決意したと言ってもいいかもしれない。

  営業目的?

それもある。が、それだけではなく、プライベートな部分でも行動範囲を広げて行こうと意識を変えたのである。

  “やれる時にやっておこう”

そこには、プライベートだろうがビジネスだろうが関係なく、今の自分を最大限に活かして、今出来ることを今やっておくことで、後悔の無い人生を生きるということを意識するようになったことである。

  このテーマは自分マネジメントそのものである。

セミナーで受講生には説くが、その本人は今をどう生きているのか?。

  その問いに対して従来は回答できなかった(笑)。

今この瞬間を2度とない時間と受講生に説いておきながら、自分自身対して、その自信がなかったのである。

  “自分マネジメントを自分自身で実践し続ける”

これは、ある企業トップから言われたことでもある。

  「てっちゃん、今私も自分マネジメントを実践しているよ」

この言葉に、私自身が感動したのである(笑)。

  自分で実践し続けて初めて他者に問えるのである。

だからこそ、今考え、今想い、今実践すべきことを、今スピードを持ってやる。

  それが今年のテーマとなるであろう。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月30日 (金)

6月商戦

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


本日5月30日。

  明後日からは6月となる。

もう一年の半分近くが過ぎたと思うと、改めて時の流れの速さを思わずにはいられない。

  特に上半期は季節的に大きく動く季節。

冬から春を経て、初夏へと季節が流れ気温が変化し、そして梅雨へと向かっていく。

  そしてイベントも数多い。

年始に始まり節分で大きなイベントを経験し、そこから怒涛のようにひな祭り、入園入学、GWからの子供の日であり母の日と流れていく。

  そして明後日からの6月商戦である。

一年の中での6月という月。皆さんはどのようにイメージしているであろうか?。

  梅雨のジメジメしたイメージ。
  祝日の無い楽しみの少ない月。
  唯一、父の日だけが救いの月。

そんなイメージであろうか。確かになんのイベントもなく梅雨というジメジメしたイメージを多くの方は抱いているのであろう。

  しかしそれでは父の日が可哀想😢

一家の大黒柱である「父」に感謝をして祝う日なのであるが、どうしてもそれが6月という負のイメージを代表する月の半ばにあるため、多くの方の意識から浮かんでこないのは事実である。

  しかしそれは家庭を持つ男性には寂し過ぎる話ではある(笑)。

昔から我が家でも「母の日」はなんとなく子供達がお母さんへのプレゼントを用意していたが、「父の日」に対する私の思い出はほぼほぼ無い。

  まだバレンタインデーの方が印象は深い。

それだけ、父の日に対する食のイメージが浮かばないのであろうか。とは言っても、食品SMにおいての父の日の日曜日の商品動向は一定のご馳走商材の動きは高い。

  母の日は自分へのご褒美的に進化。

しかし父の日だけは、世の中の進化から取り残され、相変わらず「酒」「つまみ」類に特化されているようだ。逆にかってほどにお刺身類の動きはなくなり、どちらかというと肉類へ移行しているのは間違いないであろう。

  というように私的な感想が強くなる父の日である(笑)。

それ以上に6月は梅雨入りとゲリラ豪雨、そして晴れ間に出る真夏日であり熱中症対応がメインとなっていくであろう。

  今年の夏も暑くなりそうだ。

よって、この業界では「食で健康スタミナ管理」のテーマを徹底して打ち出す時期なのである。

  今年はシラスうなぎが豊漁。

よって、今年のうなぎの価格は間違いなく下降傾向にはなるだろう。それが実際に価格に反映されるのはいつ頃からか。その詳細を見越しながら、6月以降のうなぎ蒲焼やうなぎ白焼を今から売り込んでいく必要があろうか。

  “シラスうなぎが相場安”

おそらく気温上昇とともに、メディアでは大々的にこの話題を取り上げるであろう。それと同時に売り込むタイミングを見測りたいところである。

  そんな見積もりを抱きながら6月商戦がスタートする。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年6月号ファイブマネジメント「部門特性を活かした販売力強化(戦略的安さ感の獲得術編①)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「戦略的安さ感の獲得術①」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(7月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (6)

2025年5月29日 (木)

5月の気候

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


5月も終わろうとしている。

  一年で一番過ごしやすい季節。

それが5月であり、湿気の少ない爽やかな気候と比較的晴れ間の多い天候。そして山には青葉が溢れ新緑が気持ちよく靡いている。

  確かに5月上旬はそのような気候だった。

しかし中旬以降からは、曇りがちとなり梅雨の前触れかという天候が多くなってきた。さらに気温も比較的低めの日が後半は多かったのではないだろうか。

  例年であればGW後は夏がけで寝る。

が、今年は今だに冬がけのまま。

  朝晩が寒いのである。

北国で過ごした年でも同様にGW後は夏がけに切り替えて寝たが、北関東の今年の5月の朝晩はまだ寒い。

  以前にも南九州の梅雨入りを記した

それによって、今年の梅雨明けも早くなりそうだし、夏本番も暑くなりそうだとう予報なのであるが、個人的にはこのまま涼しい梅雨であり、猛暑日の少ない7月〜9月であって欲しいと願うのである。

  天気予報を確認すると、

やはり、6月〜8月の向こう3ヶ月間の平均気温は例年より高く、降水量も例年より多くなる確率が高いということである。

  “今年の夏も猛暑日の話題ばかりかぁ〜”

そして気になるのは、この猛暑による農作物の不作である。

  “今年も新米は少ないだろうなぁ〜”

そんな不安が過ぎる米価格の動向。

  当面、この話題は続きそうである。





第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (4)

2025年5月28日 (水)

受講生との再会

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


先日、ある人物と再会してきた。

  店舗運営力強化セミナーの受講生。

4月9日に開催された「第1回店舗運営力強化セミナー」の受講生である。
73e58fd77b024097b416123d7bf87c2_20250527133801
上記の画像は、当日のセミナーの風景であるが、このセミナーに受講生として参加された企業幹部の方や受講生の店長職の方とお会いする機会があった。

セミナー参加当時はお互いに距離のある位置での会話であり接点であったが、改めてお互いに再会してみると、その人間性がよく見えてくるものである。

  セミナー時は数十人対一人の関係。

しかし、個人的にお会いしてみると、一対一の関係となる。受講生の表情や動作、そして店舗内での行動や部下とのやり取りなど、店舗内での店長や幹部の方の位置付けもよく見えてくるものである。

  “店舗運営力強化セミナーへの参加理由”

その理由が、リアルにお会いしてみると、その拝見にある彼らの環境が見えてくるのである。

  “だからこのセミナーに参加したのか?”

受講生一人一人の店舗運営者としての環境が見えるということは、この環境をセミナー受講によってどう変えたいのか、という彼らの意図がなんとなく見えてくるのだ。

  そしてセミナーから学んで実践していること。

これも、売場を拝見することで見えてくる。

  “早速やってるなぁ〜(拍手)”

逆にこちらが感動してしまうほど、セミナーでの具体的対策が売場に反映されているのを確認すると嬉しくなってくるものである。

  「今回のセミナーで学び実践していることは?」

   「顧客を立ち止まらせることです。」

  「どの売場で実践している?」

   「入口の◯◯の売場で実践しています。」

具体的な場所を口頭で表してくれた。

  このスピードが重要なのである。

スピードは結果を加速させてくれる。

  そのきっかけがセミナー受講。

セミナーから約2ヶ月が経過するが、この流れを維持してお盆商戦へと向けて欲しいものである。






第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (2)

2025年5月27日 (火)

歴代最速昇進

皆さん、こんにちは。
 小売業界でコンサルをしている「てっちゃん」です。


大相撲五月場所。

  優勝は大の里関。

フルネームは「大の里 泰輝」若干24歳。

  大関の二場所連続優勝により横綱昇進が決定した。

新入幕から所要9場所の横綱昇進は大鵬の11場所を上回り、年6場所制となった昭和33年以降新入幕で最速。初土俵から負け越しなしの昇進は同33年以降初めての快挙だという。

  今場所はまさに圧倒的強さであった。

彼の大相撲での活躍を見ていると、久しぶりに相撲人気が火がつくかな、と思ってしまうほどである。

  相撲人気と言えば「若・貴時代」を思い出す。

そして大の里はこの「若・貴時代」の人気を復活させてくれるのではないかと思っている。

  そいういえばどこか「貴乃花」に似ているような。

そんな風貌を感じさせる大の里であるが、相撲の取り口は真っ向勝負。いかにも大相撲といった取り口で勝ち進む姿に全盛期の貴乃花を見ているようである。

  “そういえば相撲なんて何十年も関心がなかったなぁ”

おそらく我々世代は皆、あの若貴時代から相撲というスポーツから遠ざかっていたのではないだろうか。

  “日本人の活躍できなくなったから”

それが最大の要因ではないだろうか。だからこそ、大の里の大活躍と記録づくめの横綱昇進は大相撲界の一大事なのである。

先日、モーニングショーで大の里関の強さの秘密なるものを挙げていた。

  ①体格
  ②探究心
  ③どっしり感

この3つを挙げていたのである。もう少し詳しく説明すると、

①の体格においては、

  身長〜192センチ(幕内平均184センチ)
  体重〜191キロ   (幕内平均157キロ)

やはり体格の大きさは第一条件ではある。しかしそれだけでは宝の持ち腐れとなっていく。

  重要なのは探究心。

大の里が所属していた日本体育大学の相撲部監督談として、
「大の里は天才ではない。何度負けも立ち上がる努力で強くなった」と話している。さらに
「学生時代から、負けるといろんな人にどこがいけなかったですか?、と聞いて改善して次に臨んでいた」
「よって今場所はその集大成ではないか」

  との談話である。

練習量だけでなく、探究心(考える力)があるからこそ、体格を有効に活かせたのであろう。

最後はどっしり感。「どっしりと構えて微動だにしない。脚力が強いため相手に下に入られても体が浮かない。」

  これは元幕内力士の「大至」氏の言葉。

そして、これら3つの強みが、相撲の俊敏さを生み出しているのだ。

  新たな大相撲の歴史を刻んで欲しいものである。




第2回店舗運営力強化セミナーのご案内
Blogyou_20250512161401
JOFリンク様との共同開催となる「店舗運営力強化セミナー」

  日程 ー 2025年10月8日(水)
  時間 ー AM10:30~PM16:30
  会場 ー 東京都立産業貿易センター浜松町館

このセミナーに参加された方には、当方執筆の「勝てる!店長塾 ファイブマネジメント編」をもれなく無料配布したいと考えております。

  是非、参加のご検討をしていただければと思います。

参加申し込みはこちらから←

  是非、ご検討いただければと思います。




著書出版のご案内
今回は、製本版(ペーパーバック版)とKindle版(電子書籍)の二つのタイプを出版している。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の購入はこちら←
製本版はペーパーバックとなります。
Photo_20240530100301

以下に、Amazonに掲載されている紹介文を載せた。

「この書は、スーパーマーケットの次代を担う店長の仕事の教科書となります。
36年の食品スーパーマーケットの経験から、最後に店長として赴任した店舗での5年間で42勝3敗の実績を基にした、現場最前線のリーダーが地域一番店を作り上げる体系的な実務書であり教科書です。

時代はコロナ禍後、食品スーパーマーケット業界も新たなステージを迎え、大小問わずM&Aが頻発している。しかし、この業界で言い継がれてきているフレーズがあります。

 「店長が変わると業績も変わる」。

そして、それはある意味事実でもあります。この実務書は長年の経験から導き出された店舗運営手法であり、店長が変われば必ず業績を改善出来る人材育成の教科書として執筆致しました。

時代は効率化の時代となり、生産性優先の時代へ急速に移行しようとしていますが、同時に差別化の時代へと益々二極化しています。そんな時代背景を踏まえて、相反する課題を解決できる人材育成として、この教科書を有効に活用して頂ければ幸いです。」

また、出版にあたり紹介動画を作成しましたので、ご視聴ください。

「勝てる!店長塾」ファイブマネジメント編の紹介動画←


是非、ご購読を検討してみては如何でしょうか。



食品商業2025年6月号が発売されました。
20256
当方の執筆は以下の通りです。

1.連載「てっちゃん流 勝てる!店長塾」
   一時限目 〜 「ファイブマネジメント」
   二時限目 〜 「52週MDマネジメント」



YouTube公開動画
食品商業2025年5月号ファイブマネジメント「店内レイアウトを活かした販売力強化(動線の後半を活かす編)」の動画を公開致しましたので、ご視聴ください。

「動線の後半を活かす編」動画のご視聴はこちら←



月別52週MD

 52週MDマネジメント(6月編)のダイジェスト版をアップ致しました。
 52週MDマネジメント(5月編)のダイジェスト版をアップ致しました。



研修会やコンサル等のご相談を無料にて承っております。
お気軽にお問合せください。

株式会社「てっちゃん塾」へのお問い合わせはこちらからお入りください。



株式会社「てっちゃん塾」のホームページはこちらからどうぞ↓
Img_2245


てっちゃん塾のコンサル活動紹介動画はこちらから←




イプロス「都市まちづくり」に、てっちゃん塾が載りましたのでご覧ください。



 

| | コメント (0)

«下積みの意味